群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

#生活習慣病

血圧を測ろう

血圧は日内変動が意外に大きく、下のグラフのように推移していきます。 自分の血圧を知ることなく、脳卒中などの病気に罹られる患者さんも多く経験します。 自分の体調管理をする意味でも、定期的に体温に加え、血圧も測って起きましょう。 血圧の測り方は下…

減塩がもたらすもの

脳卒中は相変わらず怖い病気ではありますが、普段の血圧によってこんなに発症率に差があります。 ということで、血圧は130/85未満にというのが、最近の傾向です。 でも、血圧はどうやって下げたらいいのでしょう。 減量(体重減らす)、低脂肪、野菜・…

よもやま話

最近の新聞報道などを見ると、高齢者の体力は伸び、若返りしているといわれ、健康寿命を伸ばそうとするには良い傾向です。 小中学生の体力も過去最高を更新していて、良い傾向にあると言えそうです。 しかし、特筆すべきは我々?中年。特に女性は、社会進出…

睡眠不足と回復

各睡眠時間で月火水・・と過ごしていくと、週末に掛けてパフォーマンスが落ちていきます。特に3時間から5時間睡眠では、3日後から反応が急激に低下します。 さらに、7時間睡眠であっても少しづつパフォーマンスが低下するというのは驚きですし、また、一週間…

週の運動量

前に提示したかもしれませんが、 アメリカ、ハーバード大学の卒業生を対象にした研究です。 1万7000人を対象に運動量をアンケートし、死亡率との関係を調べた結果です。 週に3000Cal以上運動で消費している方の死亡率は全く運動しない人に比べ、半分まで…

イライラとやる気なし

朝食を食べる頻度と、イライラする頻度の関係です。 朝食を摂る頻度が高い方が、イライラする頻度が下がっていることがわかります。 同様に、やる気が起こらない頻度との関係です。 朝食を摂っている頻度が高い方が、やる気がおきない頻度が下がっています。…

朝食を摂らないことの害

おいしそうな朝食が並んでいますが、今日は朝食をとらないと何がおきるのかについてです。 まずは、朝食の欠食と肥満危険度の関係です。 朝食べないだけで、5倍も肥満しやすい傾向にあるとの事です。 食事摂取頻度が少ないと、下のグラフのように、血糖値が…

肺炎と歩行時間

「高齢者の肺炎死亡リスクが、1日1時間以上の定期的なウォーキングによって低下」という報告がされました。 参加者は65~79歳の日本人2万2,280人。 四角は条件。左右の楕円は一日あたりの歩行時間で、矢印は左に比べ右はどの程度肺炎による死亡リスクに差が…

落ちすぎると上がるのに苦労するもの

中之条研究では歩く歩数と強度が高齢者の健康にどれくらい関係があるのかをレポートしています。 「高齢者5000人の歩数と有病率の関係」の表もリハビリテーションとしての意味を持っていると考えています。 (有病率とは、いつ病気にかかったかはさておき、…

運動を続けるために

理想は高く掲げ、実践は低きより始めよ 誰に聞いたかは忘れましたが、これは運動を習慣化することにも有効な言葉だと思います。 何を達成したいのかは重要です。でも、実践は毎日できることから始めましょう。 まずは自分の目標を持ってください。10kg痩…

健康寿命2016

昨日は平均寿命の話でしたが、今日は健康寿命についてです。 平均寿命では北関東トップを走っていた「ぐんま」ですが、健康寿命では北関東最下位に落ち込みマス。 車社会ぐんまを表した数字といえるかもしれません。 (熊本は地震の影響で統計データがないそ…

長寿とテロメア

私たちの細胞の中にある染色体。健康長寿の鍵とされるのは、その端にある「テロメア」と呼ばれる部分です。 これが細胞分裂を繰り返すたびに短くなっていきます。これが老化と深い関わりを持つと考えられてきました。 今、このテロメアの長さを伸ばして老化…

睡眠と高血圧

睡眠不足は高血圧になりやすいという報告です。 以前、寝た方がいいですよ等でふれたように、体調を崩さないためには、快食、快眠、快便、運動、水分等が大事です。 血圧の高い方は、生活習慣を見直すとこんな原因にも突き当たるのかもしれませんね。

糖尿病

リハビリをしていると、合併症で多いのが、糖尿病です。 脳卒中や心筋梗塞になりやすい病気ですが、なぜなりやすいのでしょうか。 病院で健康診断を行うと、HbA1cという検査項目がありますが、これは過去1~2ヶ月の血糖値の履歴を表しているとされます。 …

食べる量を変えずに結果を変える

生活習慣病とされる「2型糖尿病」は、カロリーの取り過ぎや運動不足が原因といわれます。 栄養面のバランスを改善するには野菜を多く摂取することが推奨されていますが、野菜に含まれているカリウムは、食塩に含まれるナトリウムを排出する効果があることか…

脂肪だけを増やさないようにするには

ヒトの体には体内時計が備わっているというのはご存知の通りですが、その時計遺伝子の中で最も肥満に関わっているのが、このBMAL1(ビーマルワン)という遺伝子です。 これは概日リズムを制御し、夜間に増加します。 BMAL1が多い時間帯では脂肪の蓄積をより…

シャワー浴 vs  バスタブ浴

現代の女子大学生のうち実に3/4がシャワー浴であり、ほとんど湯船に浸かっていないとの報告がある。 そこで、シャワー浴のみのスタイルで入浴をしている学生を集め、41℃の浴槽に肩まで浸かり10分間入浴する期間と、シャワー浴のみの期間、入浴後に保温シ…

過食防止と体重減少

食事前のホエイプロテインが過食防止、体重減少に効果があるとのこと。2014年テヘランからの報告です。 被験者は45人の男性、BMIが25〜40(ふくよか~かなり肥満)の方に実施し、26名にホエイプロテイン、19名に大豆プロテインを夕食の30分前に摂取してもら…

華麗に加齢するために

介護予防事業を長年させていただいていますが、参加者が多すぎて困るということはほとんど無く、どのように参加者を増やすかということに苦慮している自治体も多いようです。 介護予防というと自分には関係ないと感じる方もいらっしゃると思いますが、実はそ…

【こわ~い廃用症候群】

こんにちは! 梅雨に入り気温の変化で体調を崩しやすい季節になりました。 皆さんはお元気にお過ごしでしょうか?? 私は先日、肩の不調により2週間ほど寝たきり生活を経験しました(._.)笑 活動は基本的にトイレとお風呂の時のみで、その他はずっと寝たきり…

寝た方がいいですよ

今朝の降雪は難渋しました。 前橋から渋川に入るのに1時間掛かってしまいましたが、渋川から先の道路は融雪剤等の管理がしっかりなされ、いつも通りに来ることができ、遅刻を免れました。 雪に対する対応は、やはり中之条のほうが慣れているようです(たまに…

予防が大切です!!

毎朝起きてすぐ雪が降っているか、何よりも早く確認する松高です。 雪が降っていると、家を出る時間が早くなるので・・・(^^;) さて、今回は当院の職員が介護予防サポーター養成研修の講師を務めさせて頂いたので 御紹介します。健康運動指導士の内藤さんと、理…

今週末講演会があります

今週の土曜日に、当院の広域支援センター主催で講演会を開催します。 吾妻地域の方だけでなく、当日参加もできますので、中之条町にお立ち寄りの際は奮ってご参加ください。 予防に勝る治療なし。群馬リハビリテーション病院でした。 https://www.google.com…

中之条研究その2

健康づくりでは、免疫機能を高め、生活習慣病の予防や改善に効果がある、適度な身体活動が勧められます。 「中之条研究」では、このような活動が1日に合計で何分行うと、病気を予防できるのかが病気ごとに明らかになっています。 予防・改善のできる病気に…

深谷赤十字病院 地域連携パス会議 その1

先日、深谷日赤の脳卒中、大腿骨頸部骨折地域連携クリニカルパス会議に参加し、当院のリハビリについてご紹介してきました。 当院はリハ専門病院ということもあり、回復期リハ特有の訪問指導や365日リハ、早朝リハ、退院時訪問指導などについてはあまり言…

BMIと病気

肥満の判定基準に、BMIという考え方があります。 体重を身長(m)の二乗で割った数値ですが、 22が標準で、 18.5未満がやせ、 25以上が肥満とされてきました。 病気になるリスクも、 BMI22前後が良好とされ、 太っていると病気になる可能性が高い…

温泉の安全な入り方

先月、朝日新聞に院長の話が掲載されました。 温泉入浴は、重症の持病をお持ちの方は注意が必要です。 当院の”地球の贈り物”をご堪能ください。

講演会の告知です

昨年、雪で延期になっていた講演会ですが、 やっと日程調整がつきました。 予防に勝る治療なしということで、 元気に開催したいと思いますので、皆様のご参加お待ちしております。

あがつま医療フォーラム

6月21日に開催する講演会に多数お申し込みをいただきありがとうございます。 今回、吾妻郡内の数少ないリハビリ関連施設から、多数の講演をいただくことになっています。 介護予防サポーターの方々にも案内を送付させていただきました。 毎年1回行ってい…

吾妻医療フォーラム夏開催します

最近、更新しておらず、申し訳ありませんでした。 吾妻医療フォーラムをリハビリ関連について開催します。 まずはメタボリックシンドロームとロコモティブシンドロームについて 眞塩先生から講演をいただき、 その後は、リハビリって何なの?という疑問に答…