群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

言語聴覚室

目標に近づくためのマンダラチャート

先日、大谷翔平選手がご結婚されたニュースがありましたね! 暗い話題の報道が多い中でおめでたい話題が上がるとほっこりします。 さて、今回は、そんな大谷選手が高校生の時に実践していた『マンダラチャート』のお話をしたいと思います。 何度かテレビ番組…

殿様枕症候群

高い枕が脳卒中の一因である「突発性椎骨動脈乖離」の発症リスクになっていると、国立循環器病研究センターの研究チームが発表しました。首への負担がリスクと考えられ、論文が国際学術誌に掲載されました。 突発性椎骨動脈乖離は首の後ろの椎骨動脈が裂けて…

アンガ-マネジメント

先日「アンガ-マネジメントを鍛えた方が良いよ」と弟に言われました。自分自身‘’アンガ-マネジメント’’という言葉を知らず調べてみました。 アンガ-マネジメントとは「怒りや劣等感などのネガティブな感情を受け入れコントロールするためのスキル」とのこ…

バリアフルレストラン: 車いすユーザー多数派の社会を考える

バリアフルレストランとは “チーム誰とも(運営主体:公益財団法人日本ケアフィット共育機構)”が障害の「社会モデル」企画実施している体験学習プログラムのことで、プログラムは東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センターとの共同開…

「口腔ケア用ウェットシート」

皆さん歯みがきの時に水を出しっ放しにしていますか? それともコップ1杯に水を貯めて使用しますか? 令和元年度の東京都水道局による調査では、30秒間水を流しっぱなしで歯磨きを行った場合、約6リットルの水を消費するそうです! 現在、能登半島地震の被災…

年末年始に「かるた」で脳トレ

あけましておめでとうございます。 今年もいろいろな情報を皆さんにお伝えできるように、ネタ探しを頑張ります。 以前「上毛かるた」についての記事を他のスタッフが書いていましたが、今回は、「かるたは脳トレになる」というお話をしたいと思います。 私は…

みなさん 良いお年を!!

突然ですが年末年始には、窒息が多いと言うことをご存じですか? 餅での窒息は餅を食べる機会が多い1月に発生しており、特に正月三が日に多いそうです。 みなさんで楽しい新年を迎えるため、餅による窒息事故を防止しましょう!! 高齢になるほど高まる窒息の…

コミュニケーション手段いろいろ

今回は手話についてお話しようと思います。 ちょうど1年前の今頃「silent」というドラマが放送されていました。話題になっていたためご存じの方も多いのではないでしょうか。ここでは内容は割愛させていただきますが、このドラマの放映によって手話も話題に…

人間も焦げる?錆びる?

最近、人間の体の『焦げ』と『錆び』が注目されています。 『焦げ』とは、【糖化】のこと。 食事などで摂取した余分な糖質が、体内のたんぱく質や脂質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象のようです。 その際、体内では「AGE (糖化最終生成物)」とい…

マインドフルネス

「マインドフルネス」という言葉をご存じでしょうか? 【今この瞬間に判断や評価をせず、今経験していることに意図的に注意を向け続けること。】 という大まかな定義があります。 要するに、「今に注意を向け、集中するトレーニング」ということです。 マイ…

自律神経の整え方

自律神経とは、体を活発に動かす交感神経と、リラックスする副交感神経からなり、両者のバランスが大事といわれています。 皆さんは、以下のような症状はないでしょうか? ・頭痛がする ・肩がこりやすい ・めまいがする ・何となくだるい感じがする ・不安…

吃音(きつおん)を知っていますか?

吃音とは、話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつです。話すときの、滑らかさ・リズミカルな流れが乱れてしまう話し方を吃音と言います。特徴的な症状には、以下の3つがあります。 音のくりかえし、例:「た、た、たいこ」 引き伸ばし、例:「たーーい…

イヤホン難聴をご存じでしょうか?

ヘッドホンやイヤホンを使用している人をよく見かけるようになりました。 若い世代の人はスマートフォンで音楽や動画を見る機会も多いのではないでしょうか。 また、コロナ禍では在宅ワークやオンラインでの会議も増え、以前と比べ使用頻度が多くなった人も…

「バイリンガル脳とは?」

「バイリンガル」とは「2カ国を話せる人」のこと。これは知っている方が多いと思います。 では、「バイリンガル脳」って何でしょうか? 脳は思考や行動の種類によって働く部分が異なります。言葉を話すときと聞くときでも、脳の異なる部分が働きます。 下図…

高次脳機能障害とは

高次脳機能と言われて、高次元な脳の機能と字としては分かるのですが結局なんだかよくわからない物だと思います。 高次脳機能はざっくり言うと大脳で営まれる様々な機能のことです。高次脳機能障害とは、中途障害(最初からあるわけでは無く急に出現する)で…

半側空間無視

当院でリハビリに励んでいる患者さんの中には「半側空間無視」という症状が出現している方がいらっしゃいます。 半側空間無視とは、視野欠損等無く、目では見えているのに人や物、風景などの半分に注目できない症状のことで、結果として身体の半分をぶつけて…

EQってなに?

みなさんは『EQ』って知っていますか? 「『IQ』ならクイズ番組で聞いたことがある!」という方はいらっしゃるかもしれませんね。 宇宙人と友達になる映画を思い浮かべた方もいるのではないでしょうか?(笑) ここ最近、この『EQ』という言葉を耳にする機会が…

電気の力で塩味を増やす

脳血管障害(脳卒中)には、脳の血管が詰まる脳梗塞と、脳の血管が破れる脳出血・くも膜下出血があります。いずれも『高血圧』が最大の原因です。 『高血圧』が長く続くと動脈硬化が進行し、やがて脳の血管が詰まって脳梗塞になります。また『高血圧』の程度…

アプリで脳トレ!?

最近、スマホでアプリを探して、それに取り組んでいます。 患者さんとのリハビリの際には、オセロやプリントを用いてナンプレ(左下写真)を行うことがありますが、アプリでもダウンロードができるようです。 患者さんの中では、リハビリの時間以外にも自主ト…

新しい摂食嚥下治療機器「ニューロトリート」

現在言語聴覚室では、「ニューロトリート」という摂食嚥下治療機器のデモ機をお借りて試用しています。 複合低周波治療器で、嚥下に関わる筋肉に電気刺激を与え、強化する機器です。 患者さんの喉に貼り付けて使用し、喉の筋肉に電気刺激を与えていきます。 …

嚥下(えんげ)と燕(つばめ)

今回は、嚥下とつばめの不思議な関係についてご紹介したいと思います。 嚥下(えんげ)とは、「モノを飲み込むこと」を意味する言葉です。 「嚥(えん)」という漢字は口へんに燕(つばめ)と書きます。日常生活では、あまり使うことのない難しい漢字ですが…

栄養足りてますか

オーラルフレイルは、かむ力や飲み込む力、唾液分泌量低下等で食べる量が減り、筋力低下や体重減少を引き起こすことです。さらに低栄養状態が、全身状態の悪化につながります。 「年をとったら粗食でよい」という考え方は間違いで、高齢だからこそおかずが重…

「時代の流れと絵カードの変化」

失語症患者さんの言葉のリハビリでは絵カードを使うことが多いのですが、普段よく聞いたり使ったりする単語を「高頻度語」、逆に普段使う機会が少ない単語を「低頻度語」と言い、様々なカードを使って練習をしていただいています。高頻度語は話せるけれど低…

難聴の方とのコミュニケーション

はじめまして。この春から当院で働かせて頂いています。 私はこんな人物です。 はじめに自己紹介をさせて頂きます。 栃木県の小山市生まれ、国際医療福祉大学をこの春卒業しました。 平成13年生まれの22歳。 言語聴覚室に所属しています。 趣味は、身体…

障害者雇用の新しい形『超短時間雇用』

近年、「ダイバーシティ&インクルージョン」という、国籍や性別、障害の有無、働き方などを問わずに多様な人材を受け入れ、その能力を発揮させる考え方が推進されています。 その中で、『超短時間雇用モデル』という新しい雇用形態が広がりつつあるようです…

パルスオキシメータ

リハビリをしていく上で、患者さんの容態把握に欠かせない物の1つにパルスオキシメータがあります。STでは、摂食・嚥下面のリハビリ時に誤嚥の判断の為に使用されています。最近では、新型コロナウイルス感染症の重症化の目安となる血液中の酸素飽和度を測定…

会話のいらないラーメン屋さん

今年もブログを担当することになりました。よろしくお願いいたします。 以前、スマホの画像を整理していたらこんなものを見つけました。 これは前橋インター近くにある 「一蘭」というお店です。 新型コロナウイルスの影響もあってなのか、このお店では会話…

アサーショントレーニング

私たち医療従事者は、様々な専門性を持ったスタッフがチームで仕事をしているため、周囲とのコミュニケーションが欠かせません。 私は最近、コミュニケーション技術を高めたいと思い、「アサーショントレーニング」を勉強しています。 「アサーション」とは…

呼吸が浅くなっていませんか?

コロナウィルスの感染拡大により、マスク生活を余儀なくされていたかと思います。 2023年3月13日以降はマスクの着用義務がなくなり、任意となりましたがマスクを常用されている方も多いのではないでしょうか。 マスク生活が長引いた弊害の一つとして、呼吸が…

「聞く」「聴く」「訊く」

皆さんはこの「聞く」「聴く」「訊く」の違いが分かりますか? 辞書で調べると… 聞く:音や声が耳に入る 聴く:内容を理解しようと進んできく 訊く:問う、尋ねる でした。 私たちセラピストは患者さんに関心を持ち「訊く」ことで想いを引き出します。 そし…