2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
朝食を食べる頻度と、イライラする頻度の関係です。 朝食を摂る頻度が高い方が、イライラする頻度が下がっていることがわかります。 同様に、やる気が起こらない頻度との関係です。 朝食を摂っている頻度が高い方が、やる気がおきない頻度が下がっています。…
こんにちは。 寒さが身体にこたえる季節ですが、皆さんは体調など崩されていないでしょうか? 手先、足先と冷やさないよう、暖かくして下さいね(*^_^*) さて、 今回は当院看護部に向けた腰痛予防研修の講師を長谷川MST(医療体育室)が担当したので、その…
第21回群馬県作業療法学会に、今回初めて筆頭演者として参加させていただきました。 当院からは2演題で発表を行いました。 発表前の準備として抄録の作成から始まり、パワーポイントでのスライド作成を行いましたが、自分1人では抄録やスライドの内容等に迷…
先進的リハ機器を数台有する当院ですが、主要プロジェクトとして、理学療法室内でも5つ、活動を続けています。 先日、理学療法室内でプロジェクト発表会を開催し、5演題発表していただきました。 1.walkaide®(帝人ファーマ) 2.足首アシスト装置(安…
以前、歩行速度を高める努力は必要であるという話をさせていただきました。 下に示す絵は、歩行周期と両足・片足支持期と加速期・減速期を表しています。 歩行という動作は意外に速い動作なので、実感としてはわかりませんが、片足支持期の後半に前方に加速…
皆さんは、埼玉県にある国立障害者リハビリテーションセンターをご存じですか? 脊髄損傷の方や脳卒中、高次脳機能障害を有している方などに対し、自立生活と社会支援のためにリハビリテーションを実施しています。また、国の機関であり、研究や教育等もおこ…
12月9日に東京都で行われた『言語聴覚士のための嚥下障害エクササイズ&ストレッチマスターセミナー』というセミナーに参加してきました。 タイトル通り、言語聴覚士ばかり約40名が集まった部屋で、講義とストレッチの実技を学んできました。 そこで今回は、…
脳卒中患者さんだけでなく加齢によっても、飲み込みが大変になることがあります。 そんな時に咽頭を動きやすくし、食道入口部を開大する運動があります。 それが、以前にも紹介したこの運動です。 上の絵は枕をつかっていますが、枕はない方がよいです。 顎…
まずは筋トレ・・ではなく、筋活動です。 変形性股関節症で痛みがある場合には、無理をしないようにします。 従って、重りなどの負荷はつかわないでください。 具体的には、こんな感じです。 痛みが出ない程度に行っていただきたいと思いますが、特に大事な…
何回かに渡って、睡眠時間と病気の発症の関係などをお話ししてきました。 その内容については、本ブログで、”睡眠”と検索してください。(左側カレンダーの下あたりにあります) 今日は、睡眠と怪我の関係と自動車事故の関係です。 今までお話ししてきたもの…
12月2日に第7回中之条まちなか5時間リレーマラソンが行われました。 以前から宣伝していましたが、今大会には病院から2チームが参加しました。 結果はなんと、、、 群リハチーム1が48位、群リハチーム2が14位と大健闘しました!!! 群リハチーム1 群リハチ…
正確にはその3ですが、先週に続き テレビやタブレットを見ながら・・・ 家事の合間・・・ の運動について、少し考えてみたいと思います。 健康維持のためにも週150分の運動が必要とされています。 一日あたりに直すと21.43分(細かい?)、 週5回…
例年と比較して暖冬だとは言っても、日に日に寒さが増してくると身体にこたえますね。 インフルエンザの感染情報も、ちらほらと耳にするようになってきたので、手洗いうがいをしっかりしてお気をつけください。 さて、そんな寒い中、12月2日に中之条町で行わ…
皆さん、こんにちは! もう2018年も残すところわずかとなってきました。今年は暖冬とは言われていますが、沢渡も大分寒くなってきています。皆さん、体調崩していないでしょうか? さて、先日行われました第3病棟の理学療法士の皆さんの忘年会に、私たち医療…
新聞で気になる記事を見つけました。 以前自分が参加した研修でも自動車販売会社と提携し、車の洗浄をデイサービスの参加者に行ってもらい、報酬を受け取るという取り組みを行っておりました。 高齢になるにつれ仕事の退職や家庭での役割も縮小する人も多い…
こんにちは。12月に入りましたね。沢渡ではまだ雪は降っていません(´。`) 先日、当院のスタッフがブログであげていましたが、私も体幹筋トレを頑張っています!! プランクといいます。 1分キープを毎日やる!と目標にしていますが、20~30秒×2回しかで…
昨日に続き、今日は通勤での工夫です。 まずは、階段を利用しましょう。多少億劫に感じるかもしれませんが、今日は下りだけ、明日は上りだけ、明後日は上り下り・・と、階段だけに段階付けしていくと良いでしょう。 ただしこれからの季節、屋外の階段は気を…
~1週間のうち運動や身体活動を行う時間の合計が150分を超えていれば、まとまった時間をつくって集中して運動やスポーツに取り組んだ場合に比べ、ほぼ同等の効果を得られる~ これが健康維持には標準的な運動時間となってきています。 150分は7日間でならす…
おいしそうな朝食が並んでいますが、今日は朝食をとらないと何がおきるのかについてです。 まずは、朝食の欠食と肥満危険度の関係です。 朝食べないだけで、5倍も肥満しやすい傾向にあるとの事です。 食事摂取頻度が少ないと、下のグラフのように、血糖値が…
皆さんは秋といえば何を連想しますか? 色々あると思いますが、今回は運動会を開催しました。 運動会といえば玉入れや綱引きを思い浮かべると思いますが、今回はチーム対抗で風船バレーを行いました。 普段は自発性も低い方や運動会前は「私は見てるだけでい…