2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
職場の働きやすさ、勉強のしやすさ、仲の良さは過去のブログを御覧ください。 いい仕事には複雑な人間関係は要りません。 沢渡から都市部の病院にもの申すリハビリを! 群馬リハ病院リハビリテーション部です。 http://reha.gunma.jp/news/407/
前回の私の記事では歩行補助具の中でも杖の紹介をさせて頂きました。 今回は、第二弾として歩行器についての紹介です!! 歩行器は主に両手で操作するため、上肢の麻痺がない、もしくは軽度の人が対象となることが多いです。また、両手が使える人の中でも杖で…
こんにちは。 お天気が続きますが、風は冷たいですね。 まだまだ寒い冬が続きますが、元気に活動したいと思います。 さて、皆さんは『5S』というのをご存じでしょうか? 当院では、毎月安全ラウンドとして、危険なところが無いかチェックしたり、『5S』の…
脳卒中患者さんでは、 左右の脚で振り出す量が違うということがあります。これが左右非対称性ということですが、 入院リハビリによる脳卒中患者の歩行対称性の経時的変化の報告(Patterson KK, 2015)では、 リハビリにより歩行速度、動的バランスの改善率は…
毎度ブログを見て頂きありがとうございます。 インフルエンザが全国的に猛威をふるっていましたが、落ち着きを取り戻しているとの情報もあります。しかし、気を抜いてはいけません。 インフルエンザやノロウイルスといった感染症はなかなか侮れません。 私も…
高齢化社会に伴い、二次的合併症予防の観点から『早期離床』が重要視されています。 どんなに元気な人でも、病気で寝たきりになると、体が弱ってしまいます。 病気の治療をしていても、寝たきりの状態が続くと、様々な合併症が出現し、もとの病気が治ったと…
今日明日は寒さも少し緩みそうですが、 今年に入って沢渡は何回か積雪があり、朝晩の通勤が大変なこともありました(^_^;) それでもスタッフ一同、寒さに負けず患者様とリハビリを頑張っています!! さて、話題は変わりますが理学療法室の新年会が1月25日…
数日前と同じタイトルですが、今日は整形外科疾患です。 回復期リハで言う整形外科疾患は、 大腿骨骨折、大腿骨頸部骨折、脊柱圧迫骨折、骨盤等の骨折や、 人工関節置換術後の方(股、膝)、 脊柱管狭窄症術後などが多くを占めます。 新しいデータが手に入り…
股関節・膝関節置換術患者の回復期リハ病棟への転院が必要になる可能性 2003年、メルボルン公立病院(オーストラリア)からの報告です1) 人工関節置換術後の患者さんは以下のRAPTを実施することをお勧めします。 自宅に退院するか回復期リハ病棟へ転院するか…
こんにちは。 今日は、当院のSTについて紹介します。 STとは、【スピーチ・セラピスト】の略で、“話す”リハビリを担当します。 話がうまくできなくなってしまう“失語症”や“構音障害”の人のみでなく、食事が食べられない“摂食嚥下障害”の人や、落ち着かなかっ…
今朝の降雪は難渋しました。 前橋から渋川に入るのに1時間掛かってしまいましたが、渋川から先の道路は融雪剤等の管理がしっかりなされ、いつも通りに来ることができ、遅刻を免れました。 雪に対する対応は、やはり中之条のほうが慣れているようです(たまに…
最近は地域包括ケア病棟がかなり急激に増えてきました。 病棟を移ってくださいと言われて、この病棟に入り、退院の際に“もっとリハビリしとけばなあ”と思ってもあとの祭り。 地域包括ケア病棟を退院してから、回復期リハ病棟に入院するのはかなりハードルが…
毎日寒い日が続きますね。 先日はリハビリ室から見える所に猿がひょっこり現れ、お母さんにぴったりくっついた赤ちゃん猿の可愛さに患者さんと一緒に癒やされました。 さて、 今回は2階のリハビリ室の一角にある物理療法室の紹介です。 温熱や電気などの医…
旅なかのじょう 春 中之条町の紹介動画です。まずは春編から。 昨日は路面凍結で事故もあったようですが、今日はクリアです。
毎朝起きてすぐ雪が降っているか、何よりも早く確認する松高です。 雪が降っていると、家を出る時間が早くなるので・・・(^^;) さて、今回は当院の職員が介護予防サポーター養成研修の講師を務めさせて頂いたので 御紹介します。健康運動指導士の内藤さんと、理…
BWSTTという機器があります。 これは日本語で体重免荷式トレッドミルトレーニングの略です。 こんな機器です。 数年前にはこんな形でNHKで紹介されたことも・・・ トレッドミル以外にも、POPOという免荷リフトを使用しています。 リフトという名称ですが、歩…
いただいた質問に言葉だけでは難しさを感じましたので、絵を掲載しました。絵の出典は群馬県理学療法士協会の公開講座資料です。 転がった人などを起こす方法には様々あると思いますが、 一例をお示ししたいと思います。 二段階に分けて考えてください。 ①起…
ここ最近は寒さも厳しく、今年は特に積雪量も多いので、路面も凍結しやすく安全運転を心掛ける毎日です(><;)。 今回は歩行補助具の紹介をしようと思います。歩行補助具というと大まかには杖と歩行器の2種類です。 今回は杖についてのご紹介させていただ…