2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
前に提示したかもしれませんが、 アメリカ、ハーバード大学の卒業生を対象にした研究です。 1万7000人を対象に運動量をアンケートし、死亡率との関係を調べた結果です。 週に3000Cal以上運動で消費している方の死亡率は全く運動しない人に比べ、半分まで…
たまには英文で。 大阪大学のHayashiらによる 40-59歳の男性15277人を1993年から約20年間追跡した研究です。 1日の労働時間が7-9時間にくらべ 11時間以上になると 心筋梗塞リスクが1.63倍、 脳卒中リスクは0.83倍になったという報告です。 思ったより小さく…
お花見散歩 ウォーキングは、ストレス発散や認知機能を高めるのに非常に効果的だと言われます。 加えて、お花見をしながら運動すると、普段よりも桜の木の香りを多く吸えます。 もちろん、ウォーキングは、健康にとって良いことですので、ゆっくり散歩すれば…
肩こっていますか? 私も凝っています。 運動不足とデスクワークで、姿勢が良くないため、なかなか肩凝り解消とはいきません。 そんなときに紹介したいのはこれです。 そう、水泳!でなく、床クロール。 うつぶせになって肘から肩を回すようにして、30回。…
転倒のお話しを何回かしていますが、年齢を重ねるに従って、転倒によって骨折をされる方が増えるということを下の表は表しています。 これは人口1万人あたりの大腿骨近位部骨折の発生率を表しています。 この原因として挙げられるのが骨粗鬆症という病気で…
3月に入ってからやっているこのシリーズ。 最後は食事、更衣です。 脳卒中患者さん97例で、実際に行っている動作で確認しています。 食事は飲み込みができるかどうかや、醤油を掛けたりできるかどうかを含み、評価していますので、以外に自立割合が低い印…
風呂に入ると疲れがとれる。なんとなくそのように感じている方は多いようです。しかし、風呂は意外に疲れます。血圧変動も、入水時と温まった時、別の反応を示すことも多いようです。 CMでも疲れがとれる事を謳った入浴剤が紹介されていますが、風呂だけで疲…
第4回介護予防推進に資する指導者養成研修会が行われ、職員が参加してきたので内容の一部を紹介します。 BMIという言葉を聞いた事があるでしょうか。ヒトの肥満度を表す体格指数の事です。 肥満は、糖尿病、高血圧、脳血管障害、虚血性心疾患などの重要な危…
歩数と疾患リスク ウォーキングは健康的な生活を送るための代名詞のごとく扱われていますが、具体的にどのぐらい歩けば良いのでしょうか。 その答えは中之条研究で出されています。 うつ病予防には4000歩、認知症・脳卒中、心疾患予防には5000歩、骨…
以前ご紹介した、当院のアンケートでも、転倒しやすい場所は「居間」でした。 滞在時間に大きな違いがあるので、一概には言えませんが、前期高齢者よりも後期高齢者の方が、自宅内で転ぶ割合が多くなるようです。 実例がわかりやすので、実際に起きたものを…
もう気づけば今年も残り1ヶ月ですね。 この時期というと... 送別会の時期ですね。 少し早いですが、この間作業療法室で送別会を行いました。 長く一緒に働いていた仲間と別れるのはとても辛い事です。 しかし、群馬リハビリテーション病院のOTらしく、最…
こんにちは!! ここ最近は暖かくなったり、雨が降ったり、雪が降ったり(3/8)と天気の変化が忙しいですね。みなさんも体調管理に気を付けてください。 先日、須藤病院で行われた群馬県HAL研究会に参加させていただきました。 今回はその報告と研究会で挙げら…
先週から行っているこのシリーズ、第3弾は移動手段の自立割合についてです。 データは先日もご紹介した脳卒中患者さん94例で、入院時と退院時、一人で歩けるかを割合で表したものです。 結果を示します。 左側のグラフは、歩行が一人でできる割合を示した…
「フレイル」という言葉をご存じでしょうか?英語で「虚弱」を意味する言葉です。 加齢に伴いからだ全体が弱くなり、健康障害を起こしやすくなった状態のことを言います。 年齢を重ねると筋肉が減り、身体が疲れやすくなったり、頭がぼーっとしやすくなったりす…
こんにちは! 連日暖かい日も増え、春の兆しも見えるようになってきました。 毎年、この季節は新しいことへの希望と共に、驚くほどの鼻水との戦いの時期でもあります。(はい。重度の花粉症です(>_<)。) 少しでも良いから雨よ、振ってくれ。(笑) さて今回…
昨日は機器の紹介までお話ししましたが、今日はそのデモの様子です。 この機器は、群馬県だと前橋市のぐんまスポーツ整形外科と中之条町の吾妻東整形外科で使用されているようです。 最新機器や運動評価等々、紹介して頂き、より良い刺激と交流が深められた…
こんにちは!! 理学療法士の大前です。 今回は、2月15日に行われた吾妻地域交流会に参加してきました。 開場は吾妻東整形外科にて19時から行われ、 内容は、理学療法士の高嶋さんによる「FunctionalMovement Screenについて」と理学療法士の土屋さんによる…
先日ご紹介したものの続きです。 脳卒中患者さん97例の入退院時でトイレ動作ができた割合を示しています。 入院時は2割程度の方が、一人でトイレ動作ができていましたが、退院時には7割を超える方が自立されています。 その差は約3倍。 尿便意がなく、…
皆さん、こんにちは! 群リハのある中之条町沢渡も春がすぐそこまで来ているのか、雪ではなく雨が降るようになりました。 花粉症持ちの私は嬉しいような、これからの辛いシーズンがやってくるような…複雑な思いがあります。 さて、あっという間に3月に入り今…
回復期リハ病棟の実績を図る基準として、実績指数を以前に紹介しましたが、これだとわかりにくく、高い方が良さそうということだけしかわからないので、今回は当院に入院された脳卒中患者さんがどのくらい整容動作ができるようになったかをグラフで表します…
昔からいろいろなところで研究されているものですが、脳卒中患者さんの回復期リハ病棟入棟時の端座位自立度によって、回復期リハ病棟退棟時の歩行自立度を予測してみます。 一番単純な方法はこれです。 当院では脳卒中地域連携パスで入院される患者さんが多…