理学療法室
これまで使用していたティルトテーブル(傾斜台)が使用開始から20年を越えたため、新調しました。 このティルトテーブルなる物は、脳卒中の患者さんの入院リハビリを行う病院にはほとんどといっていいほど導入されていると思います。 この機器がどのように…
新年明けましておめでとうございます!! PT高村です!! 新年初めての投稿です! 今年もよろしくお願いいたします! 今回は新年明けて初めての投稿ということで新年に関連した話題にさせていただきます! タイトルにもある通り「正月病」あまり聞き慣れない響きで…
みなさん、こんにちは! 年が明け、早くも2週間以上が経過! 年末年始のお休みモードから仕事モードへと気持ちを切り替え、毎日を頑張っている方は多いかと思います。 そして、健康を手に入れることは今年一年の満足度に大きく影響します。今回お伝えするスト…
2021年 1月7日から8日にかけて、最強寒波なるものが関東山沿いから甲信越にかけて上陸しました。各地で暴風雪が発生し、大雪に見舞われた地域もあるようです。 さすがに寒いですね!渋川市も朝方には雪で道路が白くなっている状況でした。このような状況とな…
中国で新型コロナウイルスが確認されてから、1年以上が経ちました。 ワクチン接種や緊急事態宣言の話が話題になっていますが、 新しい生活様式にはだいぶ慣れてきたのではないでしょうか。 マスクの着用やソーシャルディスタンスなど 日常的になった事がある…
○はじめまして!2020年度新人理学療法士の相場です。 ○今回は「運動量増加機器加算」についてのご紹介と、当該機器である ウォークエイドを初めて使用してみた感想をお伝えいたします。 ○まず、運動量増加機器加算とは 「脳卒中または脊髄障害の急性発症に伴う…
こんにちは!! PT高村です!! 皆さんは自律神経という言葉を聞いたことがあるでしょうか?? テレビ番組などで耳にする事もあると思います。 しれっと出てくる自立神経系という言葉ですが、体の仕組みで大きく貢献してくれているものなのです!! 今回は自律神経…
”コロナ渦”ではなく、”コロナ禍”です。わざわいという意味です。 通常なら、様々な勉強会や学会が行われています。日々、知識、技術の向上にむけて参加を心がけているわけです。が・・・ 今年は、コロナのためにほとんどの研修が中止となっていました。 群馬…
当院にある平行棒、 以前にPTの高村が記事にしたことがあります。 元祖リハビリ機器 AIがリハビリに関わってこようとする現代でもバリバリ現役の超ベテラン機器です。 2種類の平行棒があります。 違いは持ち手の形状と素材ですよね? 丸い形状の平行棒は握っ…
11月10日に介護者教室の講師をしてきました。 (中之条分) 寝返り、起き上がり、オムツ交換、車椅子移乗などを実演させていただきました。 六合地区と分割開催となった事もあり、少人数で楽しく教室が実施できたと思います。 介護のバイオメカニクスについ…
NASVAとは、独立行政法人自動車事故対策機構の英訳名(National Agency for Automotive Safety & Victims' Aid)の略称です。 以下HP( https://www.nasva.go.jp/index.html ) 人と車の共存を理念として、自動車事故の発生防止及びその被害者への援護のため…
最近話題の『鬼滅の刃』ですが、今年の流行語にノミネートされたり映画も24日間で興行収入200億円突破したり、日々話題になっていますね。 今回の話題は、その鬼滅の刃でよく聞く【呼吸】についてです。 呼吸。。。。。。。 腹式呼吸、胸式呼吸はよく聞くと…
こんにちは! 前回に引き続き、今回もストレッチシリーズをやっていきたいと思います! 前回のテーマは「猫背姿勢に対するストレッチ」についてご紹介させて頂きました。 gunmarehab.hatenablog.com 今回のテーマは、「腰痛に対するストレッチ」をご紹介した…
こんにちは!! PT高村です!! 今年は冷え込む日がとても続く気がしており、 秋を通り越して冬の足音さえも聞こえてきます。(寒) ホットな話題として(自分の中で)気候と体についての関係が気になりました。 例えば気候によって膝などの関節が痛くなってしま…
“人工股関節全置換術を予定する方へ、リハビリの視点から”シリーズ第五弾 術後の筋力はTHA後、最も変化を実感し、動きに影響を与える部分であります。 “痛くて力が出ない”と感じていたところから、痛くないけど筋力の左右差を指摘される。 およその目安です…
こんにちは! 秋も深まり、沢渡は徐々に寒さが増してきました。 体調管理に気を付け、風邪を引かないようにしたいですね(^^) さて、今回は退院後のケアについてのお話しをしたいと思います。 当院を退院され、生活の場に戻った際、リハビリで培った筋力や動…
こんにちは! 先日、リハビリ中に患者様からこんな事を言われました。 「こんなに杖があったら、どれが良いか選べないよ!!!」 確かにごもっともです。 一言で杖といっても 実は使い方、歩き方によって選定が必要で 色々な種類があるのです! そこで今回は…
以前もお伝えしましたが、大学との共同研究で、RehaGaitという機器をお借りし、脳卒中患者さんの歩行分析をしております。 詳細なデータなどはまだお見せできませんが、数十名を測定した印象として、脳卒中患者の歩き方には特徴が似通っている方が多いと感じ…
(令和2年9月28日)現在、コロナウイルスの影響により当院に入院する患者さんに面会をすることは、原則できません。 これによりご家族が面会できないことで、患者さんの経過がわかりにくくなりました。今までも経過はスタッフよりリハビリテーション総合実施…
こんにちは! 先日、草野球の試合をしてきましたが、 今季締めくくりの試合とあって、自分を含め皆が密かに練習するなど力が入っていました!!(笑)。 試合は接戦でワクワクする様な展開が多く、良い締めくくりとなりました。 ちなみに今の時期は草野球のベ…
こんにちは!新人理学療法士の綿貫です。 今回初めてブログを書かせていただく事になりました。よろしくお願いします! 今年の4月に入職したばかりなのですが、入職して驚いたことがあります。 それは、病院には様々な病気の方がいるのだということです。当…
先日、2020年度PT採用試験(第1回目)が終了しました。 近年の学生は、面接などの対策もバッチリされている印象があります。個人の努力はもちろん、大学側の教育や就職活動へのフォローアップに感銘を受けます。同時に理学療法士という医療職種も取捨選択さ…
【脳卒中片麻痺における運動学データを用いた歩行非対称性と転倒の関連】と言うテーマで、大学と共同研究を行うことになりました。 運動学データはRehaGaitという機器を用い、各歩行周期における股関節、膝関節、足関節などの動きを数値化していきます。 こ…
9/8、これまで愛用してきた当リハビリ室のHALが長年の役割を終えました。丁寧に梱包し、感謝の念を込めて返却させて頂きました。同時に新規機体が到着し、専用スタンドへの設置と機体の動作確認を終え、これからの患者さんに希望を与えられるようにと願い…
人工股関節全置換術を予定する方へ リハビリの視点からシリーズ第四弾第五弾 手術が痛いのも、術後痛いのも簡単に想像できます。 その先が難しい。 痛みはいつまで続くの? どのくらい痛いの? リハビリ病院でのリハビリは痛いの? まずですね、どうやら、当…
2020年8月19~22日、京都で行われた 第57回日本リハビリテーション医学会学術集会にて 当院から2名のセラピストが発表してきました。 「片麻痺患者に対し、ウォークエイドを立脚期に使用した場合、遊脚期と同等な効果が得られるか」 根岸徳太郎PT 「脳卒中患…
前回、COVID-19等により変形性股関節症の手術を回避されている方は向けて『痛みの少ない歩き方』をお伝えしました。今回はシリーズ第2弾として『股関節の運動療法』についてご説明したいと思います。 術前リハ効果を謳う論文報告では 変形性股関節症における…
こんにちは(^o^) 暑い日が続きますが、当院の患者様は暑さに負けず元気にリハビリを頑張っています!! 今回は車椅子への乗り移り動作についてのお話しをしたいと思います! 車椅子からベッドや他の場所へ移ることを専門用語では、移乗(いじょう)動作といい…
予定ではシリーズ第四弾 リハビリ病院での痛みの出方と経過について更新する予定でしたが、ここで少々筆休め しかし!!! あえて、ここで大事なことをお伝えまします。 人工股関節全置換術という手術は、同じ時期に入院し、同じ手術をされる方が何人もいま…
初めまして! 新人理学療法士の青柳です!今回ブログデビューすることになりました。 上手い繋ぎ方も分からずいきなり内容なんですが、私はこの8月までになんと5回体調を崩してしまいました。(^_^; 新人が月1ペースで体調崩して大丈夫かよって話なんですが…