理学療法室
当院に来院される実習生は初日のみ正面玄関を使用して頂いていましたが、開錠時間の変更によって「職員玄関」を使用して頂くことになりました(リハビリ全部門共通)。 以下に職員玄関の場所を説明します。 病院前の坂道を登ると、病院の正面口が見えてきま…
私達は、一人一人の患者さんに対して、医師・看護師・相談員・栄養士・リハビリ職等、多職種でチームを作りチーム医療を提供しています。 皆さんにとって「良いチーム」とはどんなチームでしょうか? 私ごとで大変恐縮ですが、私の経験談を紹介させていただ…
みなさんこんにちは! 理学療法士の池田です。 寒い日が続いているなと感じていましたが、気付けば3月! 気温も上がってきましたね。 この時期になると気になるのはスギ花粉による花粉症ですね。 私自身、今のところ花粉症はないのですが 慢性鼻炎で鼻の症状…
最近、お疲れの方多いのではないでしょうか? 疲れない体を作るために、睡眠時間を増やす、生活リズムを整える工夫はもちろん大切です。 バテない元気な体を作るための基本となります。 しかし、現実的に考えて生活環境を変えることは簡単には出来ないし、時…
みなさんは「異所性脂肪」という言葉を知っているでしょうか。 脂肪というと「体脂肪」「皮下脂肪」「内臓脂肪」という言葉は馴染みがあると思います。 それぞれについて、簡単にご説明します。 【体脂肪】体に蓄えられた脂肪の総称です。 血液中の中性脂肪…
ストロークという言葉をご存知でしょうか。 ストロークとは自分や相手を認める働きかけのことをいいます。 この働きかけが欠乏すると人はやる気が低下し、人に八つ当たりをしたり物に当たったりし、不調などの身体症状にも繋がります。 ストロークの種類は①…
みなさんこんにちは(^O^)/ 前回は「動きやすい身体づくり」」についてお話してきました。 まだご覧になっていない方はこちらをチェック 動きやすい身体づくり - 群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です さて、今回も「動き…
リハビリ中には、「あれ苦手なんだよね」とか「出来ないからやりたくない」といった言葉をよく耳にします。反対に「苦手だから出来るようになりたい」とか「あの練習がしたい」といった患者さんも多くいらっしゃいます。 今回は前者の患者さんに対してどうし…
みなさんこんにちは。 理学療法室のブログ係のいとうです。 今回はリハ部教育の一環で実施しているベーシック講習会についてお話したいと思います。 当院では年次ごとに課題が設定されており、1年かけて準備をして発表などを行います。 ベーシック講習会もそ…
こんにちは。今回はロジャーズの3原則について紹介したいと思います。 聞いた事があるようでないような、言葉は知っているけど内容は知らないという方、いるのではないでしょうか。 医療業界全般に、患者さんとお話しするにあたり、よく「傾聴」という言葉を…
寒い日が続いていますね。寒すぎて自宅でもあまり動きたくなくなるのは僕だけでしょうか?どうしても寒い時期は活動量が下がってしまいますよね。 僕らは、患者さんが入院生活や自宅で行うための自主練習を指導させていただく機会があります。 自主練習は退…
2023年、新年になりあっという間に半月ほどが経過しましたね。 本年も皆様の健康に役立つ内容をお伝え出来れば幸いです。 みなさんは今年の抱負・目標は決まりましたでしょうか? 新年に入り、僕は昨年からの目標であった、 「スポーツジムに通う!」という…
みなさんこんにちは! 理学療法士の池田です。 寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 新型コロナウイルスの感染者数もいまだ増減を繰り返し、 落ち着かない今日この頃。 そんな中で、日常生活において当たり前のようになったのが アルコール…
みなさま明けましておめでとうございます 2023年が始まりましたね(^O^)/ 今年1年をどんな風に過ごすか考えると気持ちが前向きになります。 みなさまは何か今年1年の目標を立てましたか? 誕生日、年始、年度初めになどの節目に目標を立てることは効果的のよ…
今回は最近私がとても悩んだことの1つ。ポジショニングについてです。 ここでいうポジショニングとはベッド上での「快適な姿勢づくり」です。 目的としては褥瘡予防や拘縮予防、筋肉の緊張緩和などです。 私達は運動機能障害を持たれた方に対してクッション…
今回は起立と着座についてです。 普段なんとなく行っているこの動作。 当たり前すぎて1日何回この動作を行うかなんて考えたこともないですよね。 私もないです。 でも実際考えてみると、朝起きるとき、トイレに行ったとき、パソコン作業の前後、患者様とのリ…
今年も残りわずかですね。 今回はカクテルパーティー効果についてです。 聞いたことがない方もいらっしゃると思いますが、カクテルパーティー効果とは、騒がしい状況や多くの人が雑談をしている中でも、自分に必要な声はしっかりと聞き取れるという現象です…
みなさんは「HIITトレーニング」を知っているでしょうか? 【高強度インターバルトレーニング:High-intensity interval/intermittent training】 の略称が「HIIT」と呼ばれ、2000年代からスポーツ分野で注目されてきています。 このHIITが注目された理由と…
こんにちは。 12月に入りだいぶ寒くなりましたね。 当院の入院患者さんは整形疾患、脳血管疾患、廃用症候群の方がほとんどを占めています。しかし、その背景に心不全や腎不全等の既往をお持ちの方が多い印象です。 ですので、今回は心臓と腎臓の関係について…
みなさんこんにちは(^O^) 年々、雪の量が減ってきていますが、当院の地域ではそろそろ雪が降り始めるのでスタッドレスタイヤを装着している職員も多くなってきました。みなさんの地域ではどうですか? 私はいつも車の営業マンに催促されてやっと装着するナマ…
みなさんこんにちは! 理学療法士の池田(み)です。 前回のブログから3ヶ月近く経ってしまい、 お久しぶりになってしまいましたが、今回は心のバリアPart②です。 前回の内容をさらっとおさらいすると、 勉強や課題、やりたくないけどやらなきゃいけないこと…
コロナも拡大する一方で、落ち着く気配がありませんが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 今日は筋肉痛についてです。 患者さんのリハビリの際に、よく耳にする言葉。 それは「昨日頑張り過ぎちゃって今日は筋肉痛でね…」 腕が痛い、足が痛い、はたまた…
寒くなってくると太陽の暖かみが嬉しいですが、みなさんは普段から日光浴はされていますでしょうか? 日光浴をすることで、紫外線を浴びて皮膚でビタミンDが作られます。 ビタミンDは、生活習慣病、癌、骨粗しょう症やサルコペニアなど、さまざまな病気の…
こんにちは、理学療法室ブログ係の伊東です。 前回に引き続き、先日退院された患者さんとお話しする機会がありましたので、書かせて頂きたいと思います。 お店で患者さんとお話しをする中で、当院でのリハビリテーションがとても充実していたと、仰って頂き…
こんにちは。 いつもは、当院での出来事や取り組みなどを記事にしているのですが、 今回は以前担当していた患者さんに会う機会があり、 退院後の生活を色々聞かせていただいたので書かせて頂きたいと思います。 この患者さんは入院前に、蕎麦屋さんをされて…
こんにちは ブログ担当のPT小塚です。 早いことに10月後半になってしまいました。朝晩は冷える様になり、秋になった感じがします。 秋と言えば食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋と言われることが多いですよね。 私の場合は断然食欲の秋です! 食欲…
コロナがだいぶ落ち着いてきましたね✨ まだ10月なのにここ数日はめっきり寒くなってきて体調管理が難しい時期になってきました 当院は群馬県でも比較的涼しい地域にあり、私も冬物を引っ張り出して着々と冬に備えております 前回は食事についてのご提案をし…
小さなこともコツコツと 運動習慣はありますか? 運動目的には、健康維持やダイエットなど様々あると思います。 最初は気合い十分に挑むけど、続かないってことも少なくないのではないでしょうか。 そこで、習慣化について少しお話ししたいと思います。 習慣…
こんにちは! 理学療法室ブログ係の伊東です。 今回は理学療法士になるための大きな山場の1つである「臨床実習」についてお話ししていきたいと思います。 臨床実習は学校で学んできた知識や技術を臨床の場で実際に見学したり、指導者の指導の下実施するとて…
みなさんこんにちは! 理学療法士の池田(み)です。 法律にも理学療法士とは 「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることを…