群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

コロナ禍の社会的孤立

東京都健康長寿医療センター研究所の研究報告です。 「コロナ禍による社会的孤立は改善傾向だが、孤独感は増悪:5万人への全国調査より判明」 「社会的孤立」を「家族や地域社会との交流が、客観的にみて著しく乏しい状態」という意味で用います。 単身世帯…

Hypertension & Diabetes mellitus.

睡眠不足の害について以前からお話してきました。 リンクはしませんが、右の検索から睡眠時間などで検索してみてください。 糖尿病はインスリンの作用不足により高血糖が慢性的に続く病気です。 網膜症・腎症・神経障害の三大合併症をしばしば伴います。 イ…

失語症者向け意思疎通支援者養成研修会

当院が所在する群馬県では、国が推進する意思疎通支援事業の一環として、失語症者を支援するための研修事業が始まっています。 失語症とは、脳卒中や事故などの後遺症で生じる言葉の障害で、聴く、話す、読む、書く、ことが難しくなる症状を指します。 この…

散歩の理由

最近、家族も運動不足ぎみなので、散歩やウォーキング?を兼ねて花を見にいっています。 私は、単純に散歩するだけでも、山に登るだけでも良いのですが、家族はなかなかついてきてくれません。 嫌がられるなら1人で行きなさいよというアドバイスが聞こえてき…

Drive Simulator

当院のドライブシミュレーターが1月に新しくなりました。 良く知られている運転のプロセスには、①認知する(見る・聞く)、②判断(予測+決断)、③操作する(ハンドル・ペダル)というサイクルがあります。実際の運転では、交通状況に対する車の動きによっ…

一日の個別リハビリ時間の合計とFIM利得

下のグラフは回復期リハビリテーション病棟の一日あたりのリハビリ提供単位数と日常生活活動の得点利得を平均したものです(回リハ協会報告書2023による)。 提供単位数が低めの3~4単位を底として、右肩上がりにリハビリを実施する時間が延びる毎に、ADL…

学生の皆様へ~初日の出入り口について~

当院に来院される実習生は初日のみ正面玄関を使用して頂いていましたが、開錠時間の変更によって「職員玄関」を使用して頂くことになりました(リハビリ全部門共通)。 以下に職員玄関の場所を説明します。 病院前の坂道を登ると、病院の正面口が見えてきま…

入れ歯について

言語聴覚士は入れ歯に触れる機会が少なからずあります。そこで入れ歯の取り扱いについて簡単にまとめてみました。 1,入れ歯は食事のたびに洗う 入れ歯自体は虫歯にはなりませんが、手入れを怠ると歯垢がたまり歯石になったり、口臭の原因になります。また…

良いチーム

私達は、一人一人の患者さんに対して、医師・看護師・相談員・栄養士・リハビリ職等、多職種でチームを作りチーム医療を提供しています。 皆さんにとって「良いチーム」とはどんなチームでしょうか? 私ごとで大変恐縮ですが、私の経験談を紹介させていただ…

マグロ好き、ヨーグルト好き、寿司弁当好き

昨日、こんな記事が配信されました。 なぜか食肉消費量の少ない群馬県(前橋市)。この調査は各県庁所在地を調査したものなので、吾妻郡のものはありません。群馬の代表としての前橋で、群馬県全体を推定したいと思います。 蛋白摂取量が少ないと、フレイル…

春のアレルギー

みなさんこんにちは! 理学療法士の池田です。 寒い日が続いているなと感じていましたが、気付けば3月! 気温も上がってきましたね。 この時期になると気になるのはスギ花粉による花粉症ですね。 私自身、今のところ花粉症はないのですが 慢性鼻炎で鼻の症状…

はぁって言うゲーム

という遊びがあるようで、とても気になっています。 どうやらこのゲーム 自閉症のお子さんに効果があるのでは?と言われているようです。 遊び方としては、お題のカードに従って、配られたアルファベットのお題を声と表情で表現し、お題カードの どの表現な…

疲労回復

最近、お疲れの方多いのではないでしょうか? 疲れない体を作るために、睡眠時間を増やす、生活リズムを整える工夫はもちろん大切です。 バテない元気な体を作るための基本となります。 しかし、現実的に考えて生活環境を変えることは簡単には出来ないし、時…

~異所性脂肪~

みなさんは「異所性脂肪」という言葉を知っているでしょうか。 脂肪というと「体脂肪」「皮下脂肪」「内臓脂肪」という言葉は馴染みがあると思います。 それぞれについて、簡単にご説明します。 【体脂肪】体に蓄えられた脂肪の総称です。 血液中の中性脂肪…

エンドレス?

最近は徐々に暖かくなってきたり、洗車したばかりの車が花粉まみれで黄色くなったりと春の訪れを感じるようになってきました。 3月も近く各地ではひな祭りにちなんで吊し雛や桜餅作りなどが行われるようになってきました。 当院でもそういった時事にあわせて掲…

貧乏ゆすり(健康ゆすり)

長く椅子に座っていると、無意識のうちにやってしまうこともある“貧乏ゆすり”ですが、行儀が悪いと、親や他人から注意されることも多いと思います。 しかし最近は、メリットも多いことがわかってきました。女性に多い手足の冷えやむくみの解消や、股関節症の…

タイポグリセミア現象

タイポグリセミア現象って知っていますか? この前、知人と連絡を取っていた際に言われた言葉です。 この現象は「文字の順番を入れ替えているのに問題なく読めてしまう」という現象のようです。 言葉では伝わりにくい部分もあると思うので下の広告をみてくだ…

バランスボール

バランスボールに乗って仕事をしよう。

6分間歩行

単純に6分間歩く距離を計測するという検査ですが、結果は意外にも使えます。 下の図のように、30m間隔を往復します。 計測者は座ったまま、歩いている人についていかないようにします。 下の表が年齢平均と標準偏差です。 平均±標準偏差で、6割くらいの…

やる気を高める働きかけ

ストロークという言葉をご存知でしょうか。 ストロークとは自分や相手を認める働きかけのことをいいます。 この働きかけが欠乏すると人はやる気が低下し、人に八つ当たりをしたり物に当たったりし、不調などの身体症状にも繋がります。 ストロークの種類は①…

群馬県作業療法学会に参加しました

ちょっと前のことになりますが、2022年11月26・27日に第24回群馬県作業療法学会が前橋プラザ元気21で執り行われました。今回の学会は第7回北関東信越ブロック学会(茨城・群馬・栃木・長野・新潟)を兼ねたものとして、3年ぶりの対面方式で行われました。 …

現状維持バイアスと作業興奮

みなさんこんにちは(^O^)/ 前回は「動きやすい身体づくり」」についてお話してきました。 まだご覧になっていない方はこちらをチェック 動きやすい身体づくり - 群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です さて、今回も「動き…

「やりたい」と「すべき」

リハビリ中には、「あれ苦手なんだよね」とか「出来ないからやりたくない」といった言葉をよく耳にします。反対に「苦手だから出来るようになりたい」とか「あの練習がしたい」といった患者さんも多くいらっしゃいます。 今回は前者の患者さんに対してどうし…

「100歳の祖母の話」

今回は私の祖母のお話をさせて頂きます。 私の祖母は、大正11年生まれの100歳です。 2年前に転倒し大腿骨の骨折をしましたが、手術後当院でリハビリを3ヶ月行い短距離であれば何も使わず歩けるまで回復し、今は元々住んでいた家の環境を整え生活しています。…

運転補助装置や購入の助成について

運転再開を目指す患者さんからご質問をいただくことも多い、運転補助装置の種類やその助成について簡単にご紹介いたします。 はじめに、病気やケガの影響で身体の状態が変わった場合に障がいの程度により、免許証に運転を行ってよい車種や補装具の使用など、…

関東は雪ですね

沢渡も雪です。 積雪10cmを超えました。 路面の状況はわかりませんが、注意して安全に通行してください。 政府広報による滑りやすいところの例示です。 現在の気温にもよりますが、雪が溶けた後、凍るのが一番危険です。 橋の上では3℃くらいから凍り出…

【花粉と肌荒れ】

この季節に肌のかゆみや赤みが気になったことはありますか? 手洗い・消毒等の感染対策が日常的になった今日この頃,手洗いやマスクの擦れによる肌荒れに悩まされる人は多いと思いますが,それに加えて今の時期は花粉症により肌荒れが起こる可能性もあります。…

「季節到来」

全国的に晴れが続いていますが、沢渡も天気の良い日が続いているため、毎日景色は良好です。 (これは2/6の3階リハ室ベランダからの景色です。) 今年は、雪が少なく少し殺風景な気がします。 しかしながら、ここへ通う身としては快適です。 そして、角度を変…

2歳児発達健診に参加しています

当院の言語聴覚士(以下ST)は毎年2名、中之条町の2歳児発達健診に参加し、ことばの相談を担当させていただいています。 2歳児発達健診とは、2歳児の心身発達について確認したり、栄養指導、歯科検診を行う健診です。 STの他にも、歯科医師、保健師…

ふろのひ

今日は2/6で風呂の日だそうです。 似たものに毎月26日が風呂の日であるとか、 11/26はいいふろの日なんていうのまであります。 風呂好きの日本人らしいですね。 浴槽や温泉などへの入浴は、心臓や脳の血管に対して良い効果を生みます。浴槽への入浴…