理学療法室
どうもこんにちは!PTの下山です! みなさんは朝スッキリと起きられますか? 僕はなかなか布団から出られないタイプです。 寒い朝などは尚更です。 一方、我が家では長い眠りから力強く目を覚ましたヤツがいます。 クワガタ君です。 おそらく気温が上がって…
1月のブログ記事で、退院された患者さんにお渡しした自主練習資料の中からいくつか運動を紹介させていただきました。 今回はその第2弾として、引き続き自主練習メニューをご紹介したいと思います。 今回は、骨盤の運動です! まず前後の動きです。 ①指を鼠径…
こんにちは! 2月のイベントといえばやはりバレンタインデーですよね! 好きな人にチョコを渡して告白というのが定番ですが、最近では義理チョコ、逆チョコ、友チョコ、ご褒美チョコなど渡す相手も様々なようです。 沢山もらった人や作って余ったものを沢山…
今回のテーマは筋肉痛についてです。 みなさんは筋肉痛になったことがありますか?大概の人は経験があると思います。私はこの頃、患者様のリハビリの一環で階段昇降練習を行っており、筋肉痛が出ていて運動不足を反省しています。 実は筋肉痛のメカニズムは…
~人は見た目が〇割?~ 日脚は伸びてもまだしばらくは寒さが続き、沢渡には雪が舞いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 季節は立春となり、いよいよ今年度も終わりが見えてきました。 年を取ると一年が早くなると感じることが多いと聞きますが、これは…
先日、退院された患者様に退院後の運動指導として自主練習資料をお渡ししました。 その中から、いくつかの運動を紹介したいと思います! まず、スクワットです。これは太もも前面の筋肉とお尻の筋肉を鍛えることができます。 ポイントは、①背中を丸めずに真…
突然ですが,皆さんはボス猿の条件って聞いたことがありますか? 親の愛情を受けて育った 雌猿・子猿に慕われている 離れ猿になるなどの逆境を経験している この三つがボス猿になる条件だそうです. これは神戸製鋼ラグビー部で活躍した故平尾誠二さんが,京…
みなさんこんにちは! PTの下山です! 寒い日が続きますね。 ここ沢渡にも度々雪が降っています。 子供の頃は、雪が積もると決まって近所に住む幼馴染みのやっちゃんと裏山でのそり遊びに没頭していました。それが本当に楽しかったせいなのか、この歳になっ…
COVID-19の感染状況が急激に悪化してきました。 これから実習が受けられるか心配されている学生も多いかと思いますので、今回は当院が実習を受け入れる基準についてご説明させて頂きます。2022年のリハ部の実習に関する対応を以下にご説明いたします。 当院…
明けましておめでとうございます。 依然としてコロナの続くお正月ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 感染対策をして実家に帰っている人や初売りを楽しんでいる人、 家でのんびり過ごしている人、私達のように関係なく仕事がある人、過ごし方は様々…
皆さんは、身体にいくつの骨があると思いますか? 正解は「206個」です!成人の身体には、6種類の様々な形の骨、計206個もあり、体重の15~18%を占めると言われています。 これらの骨には5つの役割があります。 ①身体を支持する ②臓器を保護する ③付着した…
~横Pの雨は夜更け過ぎに~ 雪へと変わりそうな寒さが身を刺す、師走も暮れの時期。皆様いかがお過ごしでしょうか?? JR東海のCMはわりと世代の分かれ目なのではないかと思う今日この頃、怖くて後輩に確認出来ないPT横田です。 さて、ブログを投稿する時期…
みなさんこんにちは、PTの下山です。 先日、リハビリ道具のひとつ「バランスパッド」を新調しました! しかも今回は硬さの異なる4種類を揃えました! バランスパッドとは、その柔らかい性質を利用してバランス訓練を行う道具です。 ヒトは立つために足で踏ん…
スキーやスノーボードができる季節になりました! とは言っても、自分は埼玉県出身で大学生のときに1回スノーボードをやったことがあるだけで、そのときもうまく滑れるようにはなりませんでした。 むしろ、転んだときの痛みと体力的な辛さであまり良い思い出…
皆さんは、図のようなマークを見たことはありますか? また、マークの意味をご存知ですか? これらは“障害者に関係するマーク”として内閣府から紹介されているマークです。 ①障害者のための国際シンボルマーク ②盲人のための国際シンボルマーク ③身体障害者…
前回,次は脳活性化リハビリテーションについて紹介しますと書きましたが,その前に今回は認知症高齢者のケアについて話したいと思います(気が付いたら200日経過!?). gunmarehab.hatenablog.com 認知症の原因として最も頻度が高いアルツハイマー病では…
先月、理学療法士6名「第28回 群馬県理学療法士学会」に参加してきました。 今年もコロナウイルス感染症対策のため、ZOOMでのリモート開催となりました。自宅でスーツを着てかしこまり、会場の雰囲気を味わうこともなく、なんとも違和感あふれる経験でした。…
みなさんこんにちは、PTの下山です。 突然ですが、問題です! 群馬の方言「上州弁」、いくつわかりますか? 【問】 よいじゃねぇ …褒めているわけではありません てんで …ナメック星の少年の名前ではありません ちっとんべぇ …連続テレビ小説のタイトルではあ…
2年目PTの山田です。先日、初めての退院前訪問指導に行ってきました。 退院前訪問指導とは、自宅退院される患者さんで、実際に自宅を訪問しての環境調整が 必要な場合に行われるものです。 1年目に見学として先輩に付いていくことはありましたが、一人で行…
わたしたちはリハビリをしていくなかで、患者さんの身体の機能改善だけでなく、「社会参加」にも眼を向けてリハビリを行っています。 社会参加とは、生活や人生場面における社会との関わりのことで、社会や家庭への関与や役割のことを指します。 これだけを…
~横Pの3分間クッキング?~ 秋の声が聞こえる美しい季節が到来する中、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今年は中秋の名月と満月が重なり、中之条は雲が多かったものの、帰り道には綺麗な月が顔を覗かせ、思わずコンビニでお団子を買って食べながら趣を感じ…
♪あ~た~らし~ぃ あ~さが来たっ…♪ 日本人の誰もがやったことがあるだろうポピュラーな運動のひとつ「ラジオ体操」。 小学生にとっては夏の風物詩でもありますよね。 健康増進と生活リズムの確立を目的に始められたラジオ体操ですが、現在の形式になったの…
新型コロナウイルス感染症の影響による緊急事態宣言も残り数日となりそうですが、不要不急の外出自粛が呼び掛けられているため、家の中に居ることが多くなり、身体を動かす事が少なくなっていると思います。 書いている私も休日は家に居ることが多く、最近体…
はじめまして! 4月に入職しました、新人理学療法士の冨士原莉奈です。 最近夏から秋に変わり肌寒くなってきましたね。 今回初めてブログを書くので、自己紹介もかねてこの病院を選んだ理由を書かせていただこうかと思います。 まず簡単に自己紹介から。 以…
人が歩くときや立った状態で何か動作をするときに、唯一地面と接しているのが足の裏です。その中でも可動性があり、バランスをとるのに重要な役割を果たすのが足の指です。 我々は足趾(そくし)と呼んでいます。 この足趾ですが、なかなか動かすことができ…
早速ですが、私が学生だった頃は授業中に居眠りをしている友人がクラスに一人はいました(私も時々…)。 皆さんの中にも授業中、特に午後一番の授業でウトウトしてしまったという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ウトウトしてしまう原因には…
~横Pのそうだ、プールに行こう~ 8月も半ばを越え、燃え盛る夏の日差しもようやく和らいできた日々の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今夏は東京オリンピックが開催されましたが、一年遅れで開催されたにもかかわらず、選手達は素晴らしいパフォーマン…
皆さんはコロナ禍以降、ニュース等で「SpO2○○%」や「パルスオキシメーター」といった言葉を耳にしたことはありませんか? もしくは、この様な機械を見たことはありませんか? この機械は「パルスオキシメーター」と言い、皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO…
みなさんこんにちは、PT下山です。 ついこの間まで、本当にやるの??といった雰囲気だった東京オリンピックも、無事に全競技を終え8月8日に幕を閉じました。 個人的には予選リーグで快進撃を見せながらも、惜しくもメダルを逃してしまった男子サッカーが印…
はじめまして! 新人理学療法士の小向です。 今回初めてブログを書かせて頂くことになりました。 よろしくお願いします! 今回のテーマは姿勢と呼吸についてです。 なぜこのテーマにしたかというと、群リハの周りは坂道が多く、 毎朝、駐車場から病院に来る…