群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

ロジャーズの3原則

 こんにちは。今回はロジャーズの3原則について紹介したいと思います。

 聞いた事があるようでないような、言葉は知っているけど内容は知らないという方、いるのではないでしょうか。

 

 医療業界全般に、患者さんとお話しするにあたり、よく「傾聴」という言葉を聞きます。そこで私は最近「傾聴」について調べました。まず、傾聴とはなにか、どのような人に傾聴が必要なのか、どうしたら上手に傾聴が出来るかについて知りたかったからです。

 そこで気になった言葉が今回のテーマであるロジャーズの3原則です。

 

 ロジャーズの3原則とは、アメリカの心理学者であるカール・ロジャーズが提唱した「傾聴」の3つの構成要素を表すものです。

 その傾聴の3要素とは①共感的理解②無条件の肯定的関心③自己一致です。

            

それぞれ詳しく紹介します。

 

①共感的理解

相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとすること

 

②無条件の肯定的関心

相手の話を善悪の評価や好き嫌いの評価をせずに聴くこと。

相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景を肯定的な関心を持って聴くこと。それによって話し手は安心して話が出来る。

 

③自己一致

聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくいときは分かりにくいことを伝え真意を確認すること。分からない事をそのままにしておくことは自己一致に反する。

 

これが傾聴の3要素とのことです。

 

 ただ話を聴いていることは傾聴とはいえないのですね。勉強になりました。

 私たちリハビリ職はもちろんですが、他の職種の方にも「傾聴」する場面があるのではないでしょうか。上記に紹介したことは気持ち次第で実践できることだと思います。良好な関係作りの一つとして私も実践してみたいと思います。

 

                              記事担当:PT田沼