群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

2021-01-01から1年間の記事一覧

退院後アンケートから思うこと

回復期リハ病棟では患者さんの自宅復帰を目指していますが、ご自宅でその生活を維持することも大事だと思います。 そこで、退院後3ヶ月を目途に、自宅生活が維持できているかなどのアンケートを行い、結果を今後の療養計画に活かすことを目的に、アンケート…

退院時アンケート

退院の際に患者さんに配布されるアンケートですが、院内では退院時アンケートと呼んでいます。 その中に、職員の対応はいかがでしたか?という質問があり、各職種が5段階評価で採点されます。 特に評価が高かったからといって、表彰を受けたり、罰を受けた…

「見方を変えてみる」

題名にも記載されているこの言葉は、以前、ある先輩から言われたのですが、 リハビリの中にも応用出来ないかとずっと考えていました。 これは、手芸用のボールなのですが、 使い方次第で色々なリハビリが提供できるのではと思いました。 例えば、紙コップの…

回復期リハ病棟の実績

今回は、実績指数ではなく、この半年間に退院した患者さんの入院時と退院時のFIMデータを平均化しました。 すべての患者さんのデータを平均化しています。 直近6ヶ月では大変な思いをしたこともありましたので、結果が伴っているか心配でしたが、全国平均よ…

日本人が脳卒中で亡くならないための生活習慣

日本の研究です 1988年から、脳卒中や冠動脈疾患の既往のない40-79歳の男女4万名あまりを対象に、2006年まで追跡調査をした。 参加者には以下のアンケートをとりました。 果物を1日1回以上摂る 魚を1日1回以上摂る 牛乳を毎日飲む 1日1時間以上歩く BMIが21-…

「最近感じたこと」

先日のリハビリ中の出来事です。ひとやすみしましょうと女性の患者さんの腰をマッサージをしつつお話しをしていると、 「こんな風に腰を揉んで貰えるなんて私は本当に幸せ。おじいさん元気かしら。腰を痛くしていないかしら。」と他院で療養中の旦那様について…

認知症の話(2)

前回,次は脳活性化リハビリテーションについて紹介しますと書きましたが,その前に今回は認知症高齢者のケアについて話したいと思います(気が付いたら200日経過!?). gunmarehab.hatenablog.com 認知症の原因として最も頻度が高いアルツハイマー病では…

群リハキャンプ場

こんにちは。 はじめてブログを書かせて頂きます、作業療法士の鈴木と申します。 宜しくお願い致します。 さて季節が進み肌寒さが身にしみる冬隣。公私ともに年末に向けて慌ただしい時期に入りましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? すみません。一度…

入れ歯は大切

今回は、入れ歯の役割についてご紹介したいと思います。 年齢を重ねていくと、歯が抜けてしまい入れ歯を付ける方が増えてきます。 歯は顎の骨に支えられており、歯がなくなると、支えている部分の顎の骨が溶けて痩せほそっていくそうです。そのため、歯を抜…

群馬県理学療法士学会での発表

先月、理学療法士6名「第28回 群馬県理学療法士学会」に参加してきました。 今年もコロナウイルス感染症対策のため、ZOOMでのリモート開催となりました。自宅でスーツを着てかしこまり、会場の雰囲気を味わうこともなく、なんとも違和感あふれる経験でした。…

全粒穀物の食物繊維

玄米や大麦、全粒粉パン、全粒シリアルなどの全粒穀物の健康向上に関する知見が多く出てきています。 全粒穀物は食物繊維が豊富で、糖尿病や心疾患、がんなどの疾病が予防できそうです。 全粒穀物とは、玄米や大麦、オーツ麦、ライ麦などの未精製の穀物のこ…

ビエンナーレ2021 その2

当院は沢渡温泉にありますので、昼休みにできることはかなり限られていますが、今日はビエンナーレをみてみることにしました。 途中で事務長にお会いし、沢渡は4箇所あることを確認しましたが、この日は3箇所として、最後はまた後日。 私に芸術がわかるか…

脳卒中リハビリ

脳卒中によって亡くなる方は年々減り続け、ここ2~30年で大きく変化しました。 高度経済成長期に比べれば、最大1/7くらいにまで減ってきているのが、このグラフから見て取れると思います(これは滋賀県のデータです。)。 減塩キャンペーンや運動のス…

【寒暖差疲労に注意!】

最近、急激に寒くなった気がしませんか?当院のある中之条町の、2021年10月21日(木)の天気は以下のとおりでした。 日最高気温(℃) 日最低気温(℃) 日積算降水量(mm) 日最大風速(m/s) 日積算日照時間(時) 15.5 (12:30) 4.3 (04:10) 0.0 5.2 (13:20) 9.2 昼と夜…

「オンライン研修」

リハビリスタッフ向けのオンラインセミナーサービスがあります。当院でも最近は対面研修が難しくなったので、オンライン研修を採用しており、先日参加することができました。 私は、誤嚥性肺炎についての講義を視聴しました。 よく言われるように、高齢者に…

上州弁

みなさんこんにちは、PTの下山です。 突然ですが、問題です! 群馬の方言「上州弁」、いくつわかりますか? 【問】 よいじゃねぇ …褒めているわけではありません てんで …ナメック星の少年の名前ではありません ちっとんべぇ …連続テレビ小説のタイトルではあ…

「~の秋」

寒さも徐々に感じられるようになり、秋も深まってきたように感じます。紅葉も進んできて綺麗な景色が目に入るのではないでしょうか。 秋と言えば何を思い浮かべますか。「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など、様々な物を思い浮かべます…

回復期リハ病棟の実績指数

リハビリテーション実績指数は、数年前に回復期リハ病棟に入棟した結果、発生する効果・成果の一部を表しています。 これ以外の成果指標にも在宅復帰率や重症者受入率、さらには重症者回復率などがありますが、今回はこの実績指数を話題にします。 この指数…

ぐんま自動車運転リハビリテーション研究会

先日、「ぐんま自動車運転リハビリテーション研究会」の世話人会にリモートで参加しました。この研究会について、ご紹介いたします。 【ぐんま自動車運転リハビリテーション研究会】 「ぐんま自動車運転リハビリテーション研究会」は、平成27年に当院を含め…

退院前訪問指導に行きました!

2年目PTの山田です。先日、初めての退院前訪問指導に行ってきました。 退院前訪問指導とは、自宅退院される患者さんで、実際に自宅を訪問しての環境調整が 必要な場合に行われるものです。 1年目に見学として先輩に付いていくことはありましたが、一人で行…

自宅で生活することを大事にしたい

家族カンファレンスでは、患者さんの動画を撮影して、ご家族に現状の報告をしていますが、タブレットの使用頻度が劇的に延びています。 タブレットの使用については、院内LANで予約を取ってから行う事になっていますが、同じ時間帯に使いたいという要望が増…

主体的に活動する

リハビリは、結局は「自分で」するものです。しかし、病気で障害を負うと、身体だけでなく心も傷つきます。 心や体が傷ついた患者さんから、どうやって主体性を引き出すのか?これは、リハビリに関わる私たち専門職にとって、重要なテーマです。 私たちは、…

ビエンナーレ

ビエンナーレとは、二年に一回開催される、美術博覧会のことだそうです。 中之条町ではビエンナーレを、上信越国境隔て反対側の越後妻有ではトリエンナーレを開催している。 ちなみに、トリエンナーレは夏の開催予定だったそうですが、来年に延期されたとの…

人材育成研修

『地域リハビリテーション活動支援推進のための人材育成研修』に参加しました。 コロナ禍の中、ニューノーマルな生活様式へと変化していますが、 Web開催されていた県士会活動参加ポイントを取得し、研修を修了する事が出来ました。 今後は地域リハ活動支援…

運動やビーツで血管拡張

運動していると、一酸化窒素の生成で、血管拡張が起こり、筋肉への血液循環が増えます。 では、運動後、どうやって血液循環が高いまま、運動後の血圧降下を起こすのでしょうか。 硝酸塩は、唾液腺に吸収され、唾液とともに排泄されますが、口腔細菌によって…

新人症例発表会2021

皆様、こんにちは!OTの水上です。 朝晩は涼しくて、すっかり秋らしくなってきましたね。この寒暖差で皆さん、体調はいかがでしょうか?これから寒くなってきますので気をつけて体調の管理をして下さいね。 さて、話は変わりますが9月26日に「新人症例発表会…

社会参加について

わたしたちはリハビリをしていくなかで、患者さんの身体の機能改善だけでなく、「社会参加」にも眼を向けてリハビリを行っています。 社会参加とは、生活や人生場面における社会との関わりのことで、社会や家庭への関与や役割のことを指します。 これだけを…

血糖値スパイクの予防方法とは?

前回は【血糖値スパイク】がどのようなものなのかお話しました。 gunmarehab.hatenablog.com 今回はその予防方法についてお話しようと思います! まず、血糖値が急上昇・急降下するのが血糖値スパイクの特徴でしたね。 血糖値はブドウ糖を摂取することで上が…

『認知予備力』って?

先日、日本神経心理学会にオンラインで参加しました。いろいろなことが学べましたが、その中に『認知予備力』というキーワードがありました。 『認知予備力』とは、脳に認知症を引き起こすような変化(脳萎縮やアミロイドβ沈着など)が起きたとしても、認知…

歩行アシスト2021

この機器ですが、当院での残り二年の継続採用が決まりました。 ここまでの紆余曲折は、年始の歩行リハビリテーション研究会が開催されれば、そこで発表したいと思います。 さて、この機器。リアルタイムに股関節の角度計測ができ、その数値をエクセルに落と…