温かい時期になりました。
リハビリでも屋外での歩行練習が行いやすい時期です。
入院生活の大半を屋内で過ごすことになる患者さんにとっては良い気分転換にもなるようです。
突然ですが、フィトンチッドをご存じでしょうか?
フィトンチッドとは、植物に絶えず侵入しようとする有害な微生物や昆虫から身を守るために、動物のように動き回ることができない植物自身が自己防衛のためにつくりあげてきた物質だそうです。殺菌作用や防腐作用があるので、空気の浄化作用を持っています。
それは普段私たちが吸っている空気の中にたくさん漂っているようです。
このフィトンチッドを体内に取り込むことにより、下記に記すように人体に良い影響を与えてくれるとのことです。
①脳内のα波の発生を促し、精神を安定させる
②自律神経を安定させる
③交感神経の興奮を抑え、不眠を解消し、快適な睡眠をもたらす
④脳の活動や血圧を鎮め、怒りや緊張などを和らげる
⑤ストレスホルモンを減少させる(免疫力強化、高血圧改善)
⑥血中の抗がんタンパク質を増加させる。
⑦肝機能を改善させる
⑧呼吸を正常に整える
森林浴という言葉があるように自然の中で時間を過ごすことには、ストレスを減少させたり心と身体をリラックスさせたりする効果があるのはなんとなく経験的には知っていましたが、フィトンチッドが関わっていたんですね。
当院の周囲は山で囲まれているため、フィトンチッドも多いかと思います。
長い入院期間を少しでもストレスなく過ごしていただくために、沢渡の自然も活用しながらリハビリを行っています。
記事担当:PT町田