作業療法室
こんにちは。作業療法士の関仁紀です。 ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが当院のある群馬県中之条町の沢渡地区は非常に自然豊かな地域です。 特に上沢渡川はかの若山牧水もロマンを感じた暮坂峠を源流として非常に澄んだ川です。 私は釣りが好きなの…
今回は手作り自助具のお話です。 自助具とは病気や怪我により、行いにくくなった動作を少しでも楽にしてくれる便利道具のことを指します。 私たち作業療法士は患者さんの行いにくい動作に対してリハビリを行い、時にこの自助具を作成し、ご提供させて頂くこ…
沢渡・中之条も近頃は、気温が下がり、いくらか過ごしやすくなってきました。 みなさんの住んでいる地域はいかがでしょうか? 現在、群馬は緊急事態宣言が出て、中々外出もできない状態です。 私も休日は、外出は控え、夜、自宅の庭で涼んでいました。 そん…
いつもブログを閲覧して頂きありがとうございます。 誰にでも季節の到来を感じる時ってあると思います。「夏が来たな~」って、、私が夏の到来を感じる時は仕事中ハンドタオル2・3枚必要になるようになったらですね・・。不快になられた方がいましたら申し訳あ…
8月に入り暑い日が続いています。今年の夏は雨が多く、湿度が高いため、夏バテを起こしやすくなっていますね。私はオリンピックに火がついてしまったこともあり、余計熱い夏を過ごしています。 久しぶりのブログですが、今回は作業療法士が患者さんに説明す…
みなさんこんにちは。暑い日が続きますね。 今回は患者さんと育てた夏野菜が収穫できたのでお伝えしたいと思います。 日頃、患者さんと水をあげたり雑草を取り除いたりしたおかげで、こんなに立派に成長しました!全部美味しそうですね! しかも夏野菜には水…
皆さんのご存じ、7月7日は七夕の日です。 七夕とは、織姫さまと彦星さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。 写真はこれです。 当院のスタッフが患者さんと一緒に作りました。 天の川は折…
今回は、屋内で転倒しやすい場所 第6位の浴室について、見ていきましょう。 環境の整備は、生活の自立度に応じて、介護保険を利用し補助金の対象となるものもありますので、自治体の窓口で相談してみるとよいでしょう。 転倒しやすい屋内場所ランキング 1.…
今回のアクティビティーでは折り紙や貼り絵で紫陽花を作りました。 紫陽花には様々な色があるので見栄えもとても綺麗な作品に仕上がりました。 貼り絵では折紙をちぎり画用紙に貼る作業を行いました。 今回は枠をはみ出しても逆にそれが味になったりするため…
沢渡は今、梅雨真っ最中なので、蒸し暑い毎日です。 先日、久しぶりの快晴の日に、患者さんと一緒に外に繰り出しました。 その時偶然、ミヤマクワガタを発見しました。 子どもの頃は、夏になると父や祖父と一緒に、よく捕まえに出掛けていましたが、大人にな…
先日作業療法士協会が主催する、地域支援事業に関する臨時Web研修会に参加してきました。 他士会とのディスカッションがメインであり、「他団体と協調しつつ、OTの特性を売り込むための具体的戦略」をテーマに群馬県県士会代表として群馬県の現状を報告して…
6月も終盤にさしかかってきました。今年に入りもう6ヶ月経過したと思うと、「光陰矢のごとし」というのはこの事だなと再認識しますね。因みに歳を重ねるに従い1年が早く感じる事を「ジェネーの法則」というみたいです。 今年も昨年同様新型コロナウイルスが…
みなさん、こんにちは。 今回は患者さんが折紙で素敵な作品を作ってくださったので、ご紹介させていただきます。 ですがその前にリハビリを行う上で折紙の特徴をご説明したいと思います。 まず折紙をリハビリで使用する場合、高齢者の方々に行うことが多いで…
クオリティ・オブ・ライフ(QOL)という言葉をご存じでしょうか 我々リハビリテーションに従事する者が養成校に入学して最初に教わることです。 「生活の質」「人生の質」と訳されることが多く、生きる上での満足度をあらわす指標の一つです。 QOLは日常生活…
時期が遅くなってしまいましたが、、、患者さんとともに制作した藤の花を紹介します。 グラデーションがとても綺麗!!素敵に仕上がりました~~(^^) この藤の花、ひとつひとつのお花の作り方は、実はとっても簡単なんです! お花紙を何枚か重ね、14㎝×5…
新緑が深まり、気持ちのいい季節になりました。 リハビリ室の木もすっかり若葉に変わり、鯉のぼりが飾られました。 こちらの葉や鯉のぼりは患者さんたちと一緒に作品作り、飾り付けを行いました。 作品づくり自体は指先を細かく動かす練習になったり、飾り付…
皆様こんにちは!OTの水上です。 新年度が始まって早1ヶ月。すっかり暖かくなりました。こんな時期になると、ふと入職したときの思い出がよみがえります。そんな中、当院にも新しいリハビリスタッフ(PT:3名、OT:4名、ST:1名)が多く入職してくれました。…
当院OT室では2019年度よりOT室内の職員表彰:Competent Staff Awardsを始めました。 『あなたが「この人だ!」と思うイチオシのOTスタッフ1名とその理由を教えて下さい』という文言でOT職員に投票していただきます。2月末~3月初旬にかけて投票・集計し、3月…
新型コロナウイルスの影響で延期されていた2020年度の新人症例発表会が 2月21日、ZOOMを使用したオンラインで開催されました。 私もスタッフの一員として参加させて頂きましたが、オンラインでの開催は初めての事でスタッフ、参加者ともに慣れない部分や対面…
少し遅くなってしまいましたが、4月上旬頃に沢渡でも桜が見ごろを迎えていました。 今年は暖かかった影響で例年より早かったですね。 しかしコロナ禍ということもあり、お花見を楽しんだ方も少ないのかもしれません。 そして当院に入院している患者さんも同…
令和3年度も3週間経過しました。新年度になり環境が変わった方、環境が変わらなくても何か新しい事始めようとしている方など、1年の中で一番大きい変化が起きる時期だと思います。私自身も病棟配置が変わり、右往左往している毎日です…。(頭が固く、新しい…
今回は、屋内で転倒しやすい場所 第5位の廊下について、見ていきましょう。 環境の整備は、生活の自立度に応じて、介護保険を利用し補助金の対象となるものもありますので、自治体の窓口で相談してみるとよいでしょう。 転倒しやすい屋内場所ランキング 1.…
滋賀県健康医療福祉部 健康寿命推進課健康しが企画室より、「医療・介護分野における農業との連携による地域実践事業で作成した実践事例集」が発行されました。 医療・福祉施設内で農作業が行われており、社会との繋がりや人との交流といった参加・役割の部…
みなさん、こんにちは。 今回は近々患者さんとラベンダーの種まきを行う予定なので、少しラベンダーについて調べてみました。 種まきの時期は3月~4月と9月~10月。ちょうど今ぐらいの時期がおすすめですね。 しかし種まきの場合ラベンダーは1年目では咲か…
徐々に春めいた時期になってきましたね 3/3はひな祭りという事で、リハビリ室もひな祭りムード一色になりました 皆さんこの力作をみて下さい! こちらのお内裏様・おひな様・ぼんぼりは患者さんとリハスタッフが一緒に作成した作品です いや~お花紙で彩…
今回は、屋内で転倒しやすい場所 第4位の寝室について、見ていきましょう。 環境の整備は、生活の自立度に応じて、介護保険を利用し補助金の対象となるものもありますので、自治体の窓口で相談してみるとよいでしょう。 転倒しやすい屋内場所ランキング 1.…
時間が経つのは早く、もう3月になりました。ひな祭り・卒業式などの行事があり、まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春を感じられる時期となりました。 テレビ・新聞・SNS等の情報ツールの中で、「コロナ」という言葉が毎日当然のように取り上げられる世の…
みなさんこんにちは。 朝晩は、まだ寒い日が続きますが、日中は春のような陽気の日も多くなってきましたね! 今日は、以前ご紹介した★ブランケット★を製作された患者さんが、新たな作品を完成させました!! なんとまあ、素晴らしい作品ですね! 患者さんに…
私達はリハビリを行う際に色々な道具や物を使います。 その中の一つに「お手玉」があります。 お手玉は最近の方はあまり馴染みがないかもしれませんが、日本の伝統的な遊びの一つです。お年寄りの方にお手玉を渡すと、「小豆を入れてよく作ったんだよ」など…
節分と言うと、皆様のイメージでは豆まきや恵方巻を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 実は節分は本来「立春、立夏、立秋、立冬の前日」を指し、季節を分ける節目の日とされていましたが、このうち立春の前日の節分だけが現代に残り、今でも使われ…