歩数と疾患リスク
ウォーキングは健康的な生活を送るための代名詞のごとく扱われていますが、具体的にどのぐらい歩けば良いのでしょうか。
その答えは中之条研究で出されています。
さらに歩数だけではダメで、これに縦軸の早歩き(中等度の運動)時間を含む必要があります。
また、近年、生活不活発病やフレイルを防ぐ意味でも、4000歩以上の歩行が必要と言われており、一度病気で入院された方も再発を予防するために、上記の歩数、早歩き時間は意識したいものです。
様々な病気がありますが、再発して良くなる人はまずいません。
従って、もう一度同じ病気に罹ることのないよう、生活を見直しておきたいものです。
ちなみに、虚弱のことをフレイルといいますが、虚弱になった方は、生活満足度も低くなるという結果も出ています。
こころと体は片方ずつ存在するものではなく、相補的に働いているようでうです。
充実した生活のためには、心も体も大切にすることです。
記事担当:部長さかもと