群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

食後の軽い運動

 膵臓の老化や肥満などによってインスリンを分泌する能力が衰えると、分泌量が減ったり、分泌するタイミングが遅くなったりします。

 すると、細胞がブドウ糖を取り込むことができず、食後に血糖値が急激に上昇します。

 さらに急上昇した血糖値を抑えるために、後からインスリンが大量に出ると、今度は血糖値の急降下を招きます。

 このような血糖値の乱高下は血管にダメージを与えます。さらに動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞脳卒中による突然死のリスクが高くなります。

 

 この血糖値スパイクは、健康診断で測る検査ではわからず、見逃されやすいようです。食後高血糖なのに、通常の健診では発見されないケースを“隠れ糖尿病”というようですが、健診の数値が正常でも血糖値スパイクが起きている可能性があるようです。

 

血糖値スパイクを起こしやすい人は

  • 炭水化物中心の食事をたくさん食べる人
  • 食べる速度が早い人
  • 運動不足の人
  • 血縁者に糖尿病の人がいる

などの特徴があるそうです。

 

日本の糖尿病患者さんは糖尿病予備軍も含めると約2000万人といわれており、6人に1人の計算です。血糖値スパイクも他人ごととせずに、早い段階から予防に取り組みましょう。

 

前回は全粒粉のお話をしましたが、今回は理学療法士らしく運動の話をしたいと思います。

 

食後の血糖変化ですが、運動した日は上がりにくいようです。

 

また、昔は食後すぐの運動は体に悪いと言われていましたが、階段昇降などの運動を食後にすることで、血糖の上昇が抑えられるとの報告があります。

 

 

 最近は当院でも40~50歳台の脳卒中患者さんが増えています。

 

 中年期を超えてくると、基礎代謝は低下し、気が付くと太りやすい体になっていたりします。

 普段からマメに体を動かし、血管にイイ生活を送りましょう。

 

 それが、脳卒中、心臓病、アルツハイマー病などの予防に繋がります。

 

                            記事担当:部長さかもと

スポーツの力

こんにちは

PT小塚です。

 

 私は小学生の頃からサッカーをやっていました。今でも病院のスタッフの方々や友人とフットサルをやっていますが、コロナウイルスの影響もありフットサルをなかなか行えていません….

 

 早くフットサルをやりたいというけどできないという、もやもやした気持ちがある中、ついに私の世界で1番好きなプレミアリーグ(イギリスのサッカーのリーグ戦)がついに8月から開幕しました!

 どの国のリーグよりも激しく、リーグ戦の順位がまったく読めないリーグはプレミアリーグだと思っています!

 前年度のリーグ戦が終わってから約2ヶ月、すぐにでも開幕しないかとわくわくしながら待っていましたが、何故こんなにもたくさんの人が熱狂するのか、そしてこんなに世界中の人々が熱狂するのには何か理由がある。そして、もしかして健康にも良いのではと思いスポーツ観戦について調べて見ました。

 まず調べて見て、驚いたのはスポーツ観戦をするだけで健康になるという記事を見つけました。それによると

 

ミラーニューロン効果

 ミラーニューロン効果とは具体てきな例を出すとドラマや映画をみて追いかけられるシーンを見てドキドキしたり、スポーツを見ているときに手に汗を握ったりすることです。

 他人の行為を自分の行為のように捉えて活性化する神経細胞群「ミラーニューロン」の働きによるものと考えられているそうです。

 

②自律神経の働き

 自律神経の働きにより、他人が運動しているのを観るだけで、まるで自分が運動しているかのように、筋交感神経活動が活発になり、心拍数、呼吸数、皮膚血流量が増加するという研究があり運動を実際にしていなくても見るだけでわずかでも運動をしたことになるそうです!

 

 8月下旬になりましたがまだまだ暑い日が続き、運動したいけどやる気が起きないなんてことがあると思います。そんなときには涼しい部屋でスポーツを観戦するだけでも良いのかなと思います。その結果少し運動をするやる気が出れば健康に繋がると思います。

 

 コロナウイルスの出現により生活スタイルが変化し、腰痛、うつ病など様々な病気が問題となっています。

 スポーツや運動を行うことで、病気になる前の予防や調子の維持のために日頃からスポーツや運動を行って行くことが大事なのかなと思いました。

 最近はコロナウイルスなどの暗いニュースばかりで気分も落ち込みそうですが、リハビリを通して患者様と一緒に運動をして少しでも気分転換になるように、楽しみながらリハビリしていければと思います!

 

         

 

                               記事担当:PT小塚

 

「笑顔が持つパワー」

 こんにちは!はじめまして。PT1年目の『かじわら』です。

 

 

 大学4年の時、2ヶ月間当院で実習を行い、職場とスタッフの方々の雰囲気に憧れ、こちらの採用試験を受けました。「都会の病院に行くんだ!」とあんなに両親に宣言していたのに不思議なものですね。4ヶ月経った今でも毎日が新鮮で、学ぶことの連続で、患者さんと関わる事がとても楽しく、充実して仕事ができています。周りの方々に感謝致します。

 

 そこで、患者さんと関わる上で私が意識していることがあります。              

 それは、「笑顔」で接するということです。

 家族や友達、大切な人と話している時、おいしいご飯を食べた時、好きなことをしている時、笑顔になる瞬間って沢山ありますよね。

 一緒にいる人が笑顔だとこちらも自然と笑顔になれます。

        

 

 これはリハビリにおいても同じだと思います。今はコロナ渦でマスクやフェイスシールドが欠かせなくなり、相手の表情の読み取りはどうしても目だけに頼ってしまいます。口だけでなく、目元からも気持ちを伝えることができれば、患者さんにこちらの表情がしっかり伝わりますし、コミュニケーションの構築に繋がると思います。(だから、笑うと自然と目尻にしわが寄る人はとても羨ましいです)

                             

 笑顔にはどんな効果があるのでしょうか?

 

① 脳の活性化

  新しい事の学習に関係している海馬が活性化され、記憶力がアップ。

 

② 血行促進

  笑うことで体内に酸素が取り込まれ血のめぐりがよくなる。

 

③ 自律神経のバランスが整う

 

④ 病気に負けない身体作り、筋力アップ

  笑うと心拍数や血圧が上がり呼吸が活発となって酸素の消費量が増えると、カロリーの消費量が上がる。また、笑うとお腹の筋肉が働き筋力アップ。

 

⑤ 免疫力向上・痛みの鎮静作用

  笑うとナチュラルキラー細胞という免疫細胞が活性化し、免疫力が向上する。

  また、エンドルフィンという脳内物質が分泌され痛みを和らげる。

                          

このように「笑顔」には心にも身体にも良いことばかりです!!

これからも患者さんの笑顔が沢山見られるように、まずは自分が表情豊かに、

笑顔でリハビリをさせていただきます。

                      記事担当:PT かじわら

 

 

水中での運動効果

 こんにちは!

 今年度、群馬リハビリテーション病院に入職いたしました新人の篠原謙太です!

 

 僕は当院がある中之条町出身で、学生の頃には実習にも来させていただき、大変お世話になりました。群馬リハビリテーション病院の一員として先輩達のような理学療法士になれるよう、日々精進している最中です。

 

 早速ですが、本題に入らせて頂きます。当院にはリハビリ施設の1つとしてプールがあります。そこで今回は、水中での運動にはどのような効果があるか、紹介していこうと思います。

 

 水中での運動には、陸上とは違い、3つの特徴があります。それは、「浮力」「水圧」「水の抵抗」です。これらについて説明していきます。

 

①浮力

 浮力は重力による体への負荷を軽くし、筋肉や関節への負担を軽減します。腰や膝に痛みのある方は比較的楽に体を動かすことができます。お臍まで水につかると体重の約50%、首まで水につかると約90%が免荷されるとされています。

②水圧

 水圧は全身から心臓に血液を戻す作用を助けると共に、1回の拍動で送り出す血液の量も増加します。その結果、心拍数や血圧が下がり、運動中の心臓への負担が軽減します。

 

③水の抵抗

 水による抵抗は運動の際の負荷になります。水中に立っているだけでも全身の全身の筋肉のバランスが良くなり、鍛えたい部位を動かして負荷をかけることで効率的なトレーニングができます。

 

 また、水中運動は消費カロリーが高いとされており、例を挙げると、水中で速めのウォーキングをした場合143kcal消費されます。これを陸上での運動と比較すると、陸上でのウォーキングは73kcal、ランニングは126kcalとなり、どちらも水中での運動の方が消費カロリーが高いことが分かります。

 このように、水中での運動は陸上での運動とは違った効果が期待できます。普段のリハビリに加えて、いつもと異なる環境でのリハビリは気分転換にもなって良い刺激になりそうですね。

 当院では専門のスタッフの指導のもとプールでの水中運動がリハビリの一貫として行っているので、当院をご利用の際は是非プールを活用し、日々のリハビリを充実させていきましょう!

 

                               記事担当:PT篠原

寝苦しい夜の対策

 暑さがやっとひとやすみというところですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 今回はOTが寝苦しい夜の対策と題して記事をまとめてくれたので、ご紹介します。

 

 

 エアコンを使っていても寝苦しい事はありませんか?

 その原因としては「湿度」が高くなる事でジメジメした状態となり、途中で起きてしまう事があるかと思います。

 

 「室温」だけでなく、もう一つ重要なのが『湿度』のコントロールです。快適な睡眠には、湿度50%前後が理想といわれますが、多湿の日本では湿度を下げるだけで快適度は段違いになるので、無駄に温度を下げてしまうということもなくなります。


 エアコンの「ドライ」や「冷房除湿」など湿度を下げる機能を使って、部屋の室温だけでなく湿度も下げておくことがポイントです。エアコンの除湿機能を使う他にも、除湿機があるご家庭なら、エアコンと併用して湿度コントロールするのもおすすめです。

 

 一般的には筋肉の量によってエアコンの温度調整も必要となるといわれています。

 だいたい成人男性25.0℃、女性26.0℃が適切な温度だそうです。

 

 入浴の時にもお話していますが、体の中の温度(深部体温)が下がって来ると、人は寝付きやすくなります。

 ただ、下げすぎても寝られなくなってしまうので、注意が必要です。

 

 このように冷房を使いっぱなしだと、朝まで少しずつ深部体温は下がっていきます。

 

 従って、設定温度高めで、湿度を低めに設定するか、下の図のようにしても良いでしょう。

 

 就寝時から3時間程度のタイマー設定でエアコンを利用します。

 

 朝、寒くて起きるようだと当日は体がだるいまま過ごす事にもなってしまうので、このような方法も参考に、自分の快適を探していただきたいと思います。

 

 熱中症にも気をつけて、安眠出来ることをお祈りします!

 

 

                                 記事:OT金谷

食物繊維 野菜でなく

 小麦全粒粉を含む全粒穀物の窃取は、糖尿病の罹患を抑制し、罹患後の症状を改善することが知られています。

 

 メタアナリシスの結果、全粒穀物をほとんど摂らない群に対して、全粒穀物を多く摂取する群は2型糖尿病のリスクが最大で26%低い事が明らかになっている。

 

 食後の小麦の種類による食後の血糖値変化について例を一つ。

 

 

 大きな差ではないが、全粒粉パンでは45分以降の血糖値低下が速いとも言えそうです。

 

 普段から全粒粉などの食物繊維を多く含む食物は摂取しておいた方が良いでしょう。

 

 以前も紹介しましたが、こんなグラフもあります。

 

 

 全粒穀物を多くとれば、それだけこれらの疾患での死亡率を下げることができるということです。

 

 体に良さそうですね。


 さて、全粒粉。どんなモノがあるのか少しご紹介。

 まずはコレ。今朝食べてきました。

 スパゲッティーもあります。

 ロールパンも。

 餃子の皮もあるらしい。

季穂 全粒粉餃子の皮 | かねこ製麺 神名(かむな)の郷|全粒粉・製麺・製粉|神奈川県中井町

 お菓子も。

 5種類ほどご紹介しました。

 

 ある意味クセがありますので、できるところから始めてみてはいかがでしょうか。

 

 合わせて運動することで、効果を高める事もできるでしょう。

 

                              記事担当:さかもと







 

ラジオ体操

簡易保険加入者協会というところが出している資料です。

 

ラジオ体操の効果というものですが、

 

週6回程度ラジオ体操に参加する高齢者のまずは血管年齢。

 

 

10歳から20歳実年齢よりも若いという結果です。

 

次に、体力年齢。

 

男性で10歳前後、女性で20歳近く実年齢よりも若いという結果です。

 

 

凄いねラジオ体操。ということで、さらに論文を読み進めると、こんな記載が、、、

 なんと、平均歩数一日10000歩弱という、スーパー高齢者集団でした。

 

 なかなかこの活動性を維持することは大変だけど、健康意識の高い高齢者は、歩数も、ラジオ体操も習慣としてやっているようですね。

 

                            記事担当:部長さかもと

入院患者さんはどちらから2021

 更新が遅くなってしまいましたが、データのまとめに難渋していました。

 

 今年も恒例?のこの企画。

 

 全県域から入院していただいていることがわかるデータです。

 

 タイトルは入院患者数ですが、数字は割合を示しています。

 

 

 昨今のコロナ禍で県外からの患者さんはほとんどいないものと思っていましたが、

 

 減少しているものの、3%ほどいらっしゃいました。

 

 このときは新潟から2人ほど。

 

 いろいろな都合があると思いますが、是非上手に当院をご利用いただきたいと思います。

 

                                記事:さかもと

就職して4ヶ月

こんにちは、初めまして

 

今年度、就職しました、新人の小野田です!

 

 

就職して早4ヶ月、やっとこの生活にも慣れてきました。学生時代の4年間は、国家試験の勉強を始め本当に私は職業人として働いて行けるか不安でした。そうしている間にも時間が経つのは早いもので今はこうして、ここ群馬リハビリテーション病院の一員として働いています。

 

 

私が最近悩んでいるのが、患者さんとの会話。職場の先輩方は患者さんと何気なく会話・コミュニケーションを取っています。無言でリハビリをしている方は少ないです。そこで人と話す事で何かメリットがあるの?気になったので調べてみました!!!

 

よくいわれることが3つあります。

 

1・お互いの理解を深められる

自分の感情を伝えられる。相手の感情が分かる。

2・信頼関係の構築に繋がる

お互いの感情が分かることで人間性が分かる。

3・情報の共有

目標の共有ができる。

これは医療従事者として欠かせない事ですね!!

 

 

その他にもカタルシス効果」「バディ効果」という気になるものがありました。

 

カタルシス効果とは、心の中にある不安要素を言葉として表現する事で心がスッキリする効果のこと。「心の浄化作用」と呼ばれているそうです。

 

バディ効果とは、誰かに話して共感をしてもらうと孤独感から開放されほっとする安心感を得られる効果のこと。

 

 

職場の先輩方も患者さんとの信頼関係を築くことや情報を共有するだけでなく、上の効果を考えて、リハビリ中無意識に行っているのかもしれませんね。

 

 

私自身、これを書くまでは患者さんと会話して、「情報を得ないと!」「信頼関係を得ないと!」と思っていました。会話が仕事をするための業務の1つになっていたのかもしれません。今回のことで、考えを改め会話を楽しむようにしました。すると、不思議なことに患者さん自身から情報や目標など自然と聞くことが出来ました。歩くという目標でも、「なぜ杖なしで歩きたいのか?」「なぜ旅行に行きたいのか?」より詳しい情報をお聞きすることができるようになりました。何気ない会話・コミュニケーションが実は大切なのだと気づくことが出来ました。この体験を忘れずに、患者さんと関わっていきたいと思います。

 

 

またこれを書いている私も、実は不安を誰かに共感してもらう事で、カタルシス効果・バディ効果を求めているのかもしれません。リハビリは、身体機能・能力向上に目を向けがちです。ですが、会話・コミュニケーションも重要な要素の1つだと思います。今日の出来事、趣味、不安など何でもいいので人に話してみて下さい。心が軽くなると思いますよ!!

                              記事担当:PT小野田

生活習慣改善のヒント

 空腹時の血糖値は正常、しかし「食後1-2時間のうちに急激に高血糖になる」病態を血糖値スパイクと呼びます。

 空腹で行う健康診断では正常と判断され、放置されてしまいます。

 

 血糖値スパイクについては以下もご参照ください。

https://gunmarehab.hatenablog.com/entry/66668061

https://gunmarehab.hatenablog.com/entry/2021/09/06/132613

https://gunmarehab.hatenablog.com/entry/2021/10/12/115924

 

 

 気付かないうちに、血管が高血糖によるダメージを受け、心筋梗塞狭心症脳梗塞脳出血、更にはがん、認知症等のリスクが高まることが知られています。血糖値スパイクのある方は、健常人と比べて心血管疾患は1.9倍、認知症は1.5倍、がんでは1.5倍発症しやすいことが知られています。

 

 

これらの疾患を防ぐために、血糖値スパイクを予防することが大切です。

血糖値の急上昇が繰り返されると血管の壁が傷つき、動脈硬化が起こります。

これが心筋梗塞脳梗塞を引き起こすと考えられています。

 

 予防には、食事を抜いたりせず、良く噛んで、ゆっくり摂る事が大事です。

 特に朝は大事だそうで、一口30~40回噛むことで、インスリン(血糖低下ホルモン)の分泌を活発にして、血糖値の上昇を抑えることが出来、さらに食後3時間の食事誘発性熱産生も増大するので、痩せやすい体にすることが出来ます。

 

 血糖値が高くなる糖尿病は生活習慣病といわれますが、このような知識を得ることで、生活習慣改善の方向性がみえてきます。生活習慣改善に対し、まだまだやれることはあると思いますので、皆様と一緒に少しずつ勉強していきたいと思います。

 

                              記事担当:さかもと