群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

【ベッド周囲の環境設定について】

こんにちは!

ブログ担当のPT大野です。

 

関東も梅雨入りし、沢渡も天気の悪い日が続いていますが、当院の患者さんは雨にも負けず元気にリハビリを頑張っています!!。

 

さて今回は、患者さんのベッド周囲の環境調整についてお話ししたいと思います!。

 

病気の影響で、手を動かす力が弱くなってしまった患者さんに対し、

ベッドコントローラーとナースコールを押しやすいよう、加工してみました!。

(見た目がイマイチですが・・・)

 

f:id:sawatarispa:20200616145448p:plain   f:id:sawatarispa:20200616145508p:plain

 

ナースコールは押しやすいよう、大きなボタンの物がありますが、

ベッドコントローラーはボタンが小さく、患者さんの体の位置で押しにくかったり成功したり…となかなか難渋しましたが、なんとか!位置を決め、固定することができました!。

 

ベッドに固定する際も後ろへ段ボールを挟みましたが、まだグラグラして使いにくい(>_<)。

色々と試行錯誤した結果、杖でベッド柵とリモコンを固定すると安定してボタンが押しやすいとのこと!!。

 

ナースコールとベッドコントローラーに一工夫加えたことで、患者さんご自身でベッドの高さや頭の位置を変える事ができ、少しベッド上の生活が楽になったと言って頂きました。

 

私たちは、リハビリの時間だけではなく、患者さんの普段の病棟での生活にも目を向け、関わっていくことが大切ですね!!

 

 

                           記事:PTおおの

 

 

エビデンスは装具の傷み方にでる

 脳卒中患者に対する長下肢装具療法は今のところまだエビデンスが不十分とされるようですが、当院では積極的に利用しています。

 

 治療用装具ということで、入院早期に処方され、オーダーメイドの装具が処方される場合もありますが、長下肢装具は安価なものでも15万円以上するため、保険適用しても5万円程度の自己負担額が掛かってしまいます。

 

 これを患者さんの負担に依存するわけにもいかないので、当院ではモジュラー型の長下肢装具を購入して、立位、歩行練習などに活用してきました。病院の備品を使えば、患者さんに自己負担は発生しません。

 

 ただ、このモジュラー装具はかなり高く、個人のオーダーメイド装具の2倍近くします。従って、そうそう買い換えるわけにはいきません。

 

 あまりきれいなものではありませんが、使い込むとこのようになってきます。

         f:id:sawatarispa:20200615151059p:plain

 特に皮の部分が傷んできますね。

          f:id:sawatarispa:20200615151329p:plain

 ベルクロの部分も同様に、貼って剥がすを繰り返すので、損傷が激しいです。

 

 なんとなく汚く見えてしまうのですが、装具を使い込めるほど我々のリハビリは充実していると考えています。

 

 高価なため、頻繁に買い換えることはできませんが、しっかり壊れるまで使ってあげて欲しいと思います。

 

 以前、担当していた患者さんで、装具による歩行練習が終わると、装具に向かって”ありがとうございました”と言っていた方がいらっしゃいましたが、

 この装具をみて、その患者さんを思い出しました。

 

                        記事担当:部長さかもと

誤字修正6/16

脊髄損傷患者さんの乗り移り時の工夫について

 脊髄損傷の麻痺により、お腹から足にかけて動かす事ができない患者さんを担当しています。

 

 そのためベッドから車椅子へ乗り移る際には両手を使い、お尻を浮かせて行っています。

 

 現在は練習を行いお一人で行えていますが、時折足が外へ開き崩れてしまい

上手く殿部が浮かずに車椅子にお尻をぶつけてしまう事もありました。

 

 そこでベルト(図1)を巻いてみたところ、足が崩れる事が少なくなり、

以前よりもお尻を浮かせやすくなり失敗する事も少なくなりました。

 

 ほんの少しの工夫で動作の質が変化することを改めて感じました。

 

 しかし、カチャッとはめるタイプのバンドの為、装着がしづらい事が課題と考えます。

(正式にはサイドリリースバックルというらしいです・・・)

 

 マジックテープ式等さらにやりやすいベルトを探してしていきたいと思います。

 

       f:id:sawatarispa:20200612090729p:plain

 

                          記事担当:OT粕川

歩く

           f:id:sawatarispa:20200611160958p:plain

 歩き方を教わった事がありますか?

 

 子供の頃から毎日使う動作。毎日毎日多く歩くうちに、効率の良い歩き方を学んでいくためか、それほど変わった歩き方をしている人はいません。

 

 自然に歩き方が身についてくるのかもしれません。

 

 ただ、有酸素運動になりやすく、効率の良い歩き方というのはあります。これが一番疲れにくいとも言えるでしょう。

 

 まず、肩の力を抜きます。足の動きと逆向きに腕を振ります。腕を振ることによって体に捻れを生じさせ、反対側の脚を前に振り出しやすくする意味もあります。

 

 腕を肘から伸ばして振ると、長さが大きいので振り回しにくく、また戻すのにも労力が必要となります。

 

 ただ、脚の振り出しは膝から脚を前に出すように振り出し(膝を曲げていく)、膝がある程度前に出たところで、膝を伸ばします。二段構えで脚を前に振り出す理由は、膝を曲げて脚を畳んだ方が小さい筋力で脚を前に出す事ができ、効率が良いからです。

 

 前に振り出した脚は、膝を伸ばして踵から設置します。踵からの設置は膝や股関節に対するショックアブソーバー(衝撃吸収作用)の効果を持ちます。

 

 さらに、膝を伸ばすことによって、より前に足部を振り出す事ができ、歩幅を伸ばすことができます。

 

 また、後ろに出す脚も、膝を伸ばしたまま股関節を伸ばすように脚を後ろに蹴り出し、蹴り出しの最終可動域附近で、ふくらはぎの筋肉を用いて踵を挙げるようにします。

 

 この踵を挙げる力が強いと、速く歩くことができます。

 

 この踵を挙げる作業は、重心位置を下に落とさない事を目的に行います。股関節伸展域で踵をついたままでは上下方向の重心位置が下がり過ぎるので、体重をもちあげる作業に、前方への運動エネルギーが使われ、歩行速度の減速幅が大きくなることでしょう。

 

 また、頭のてっぺんから紐で吊られたように背筋を伸ばし、顎を引いて歩くようにしてください。

 

 ナンバ歩きではなく、西洋式の歩行ですが、路面が比較的フラットな環境では効率の良い歩き方と言えそうです。

 

 軽く汗をかくくらい歩くようにすると良いでしょう。

 

         f:id:sawatarispa:20200611170408p:plain

 

 猫背でスマホは高血圧への道が待っています。

 

 筋力がないことも一つの原因ですので、このような姿勢の機会が多い方は、意識して背筋に力をつけて置く方が良いでしょう。

 

 図解がなく、わかりにくい説明になった事は、お詫びしたいと思います。

 

                            記事:さかもと

 

【担当になって良かったと思っていただける作業療法士になりたい】

 今年も作業療法室に新人の方が入職され、今回独占インタビューをする事に成功しました。

その記録を報告します。

※感染予防の為マスク着用写真となっております。ご了承下さい.

 

「入職ありがとうございます。お名前からお願いします」:丸

 

津:「お世話になります。名前はつくいです」

 

                                                                   

 

「それでは早速1つ目の質問ですが、ご趣味は・・

           あ、4月に入職して思った事はなんでしょう」:丸

 

津:「OTは新卒1人と不安でしたが、先輩方が優しい為、楽しく仕事ができています。趣味はバスケ観戦です」

 

「ありがとうございます。楽しいという感覚は素晴らしいと思います。 2つ目の質問ですが、実施してみたいアクティビティを教えて下さい」:丸

 

津:「園芸です。畑など興味があって是非実施してみたいと思っています」

「興味を持つことは素晴らしいです。園芸は、五感を刺激する事や、立って水をやる際バランスの強化になりますね。 是非リハビリに取り入れて下さい。

 

 続いて気になるリハビリの道具はなんでしょうか」:丸

 

津:「セラプラストです。色も豊富で、可愛らしい色もあるのですが

           それでいて力強いというギャップが 素敵だと思っています」

                                                                                                

 

 「目の付け所が違いますね~。セラプラストは握力強化や指の細かい運動、

   指の力をコントロールする事に効果的と言われていますね。

   それでは今後の抱負をお願いします」:丸

 

津:「患者さんに、担当で良かったと思っていただける様な作業療法士を目指して頑張ります」

 

「最後に、プロフェッショナルとは」:丸

 

津:「・・・」

                                                                                                   

  「はい、お察しの通り言ってみたかっただけです。

 すみませんでした。今日はありがとうございました」:丸

 

 溌剌としていてとても良かったです。そして受け答えもしっかりしていて、変化球的な質問も回答してきて立派でした。何よりこの弾ける笑顔、素晴らしいですね。

 

 今後作業療法室の一員として一緒に切磋琢磨していきたいと思います。 

 

                            記事担当:○山

 

【ロボットと聞いて思い出すものは?】

6月入り暑さが厳しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

突然ですが質問です!!

皆さん ロボットと聞くとどんな印象がありますか?

 

人が乗れる様なロボットやネコ型ロボットなど様々なイメージがあると思います。

 

最近では、掃除や調理等の仕事に関わるロボットも増えてきています!

 

我が病院でもリハビリでロボットを使うことが多くなってきました。

 

ですので今回はOTがよく使うロボットを紹介します。

 

帝人ファーマ社の上肢用ロボット型運動訓練装置 Reogo-Jです!!!!

 

f:id:sawatarispa:20200609084045p:plain

 

どういうものなのかと言うと・・・

 

 

f:id:sawatarispa:20200609084111p:plain

 

この様にアームの先端に手を装着することで、アームが自動的にアシストを行ってくれることで上肢の関節拘縮の予防、および関節可動域を改善することで、患者さんのADL・QOL向上を目指します。

また、出来る方はリハビリ以外の時間でも自主練習として行っていることがあります。

 

詳しく知りたい方は下をクリック!

https://medical.teijin-pharma.co.jp/zaitaku/product/reogo-j/

 

リハビリでロボットを使用する主なメリットは

 

・療法士の負担が軽くなることや

・時間に関係なくリハビリが可能

・疲れずに正確に行える  etc.

 

令和2年の診療報酬改定により、運動量増加機器加算が新設されロボットリハはこれからもっと注目が集まると思いますので、積極的に行っていきます。

 

                                                             記事担当:OT天田

もう一度口からご飯が食べたい

初夏の陽気になってきました。あっという間に夏に突入してしまいそうな位、沢渡でも暑さを感じます。

 

 今回は、言語聴覚士の仕事の一部である「嚥下機能訓練」についてご紹介します。

 

「嚥下機能訓練」とは、食べ物がうまく食べられない(食べ物や飲み物を口にするとむせてしまう、食べたものが気管へ落ちてしまう【誤嚥】)方に対し、もう一度食べ物が食べられるようなリハビリを行うことです。

 

口から食べられなくなってしまった患者さんの、食事再開の主な流れです。

(※あくまで基本の流れであり、患者さんの症状により様々な経過があります。)

 

 ①問診…患者さんの要望や不安などをお聞きします。

 

 ②嚥下スクリーニング…唾液を飲む回数を調べたり、少量お水を飲み嚥下機能をみます。

 

 ③嚥下内視鏡検査(VE)…実際の飲み込みの様子を見ることができる検査です。VEを行うことで、食べられなかった人も食べることが可能かどうかが判断できます。また、VEで診断することで、肺炎のリスクも軽減出来ます。しっかりとした画像診断ができることで、安全で積極的な摂食嚥下リハビリが可能となります。当院では昨年度(2019年)は82件のVEが実施されました。

f:id:sawatarispa:20200608142310p:plain  f:id:sawatarispa:20200608142321p:plain

 ④食事訓練開始…VEで食事再開可能と判断出来た方は、1食から食事を始めて、2食→3食と増やしていきます。もちろんすぐに3食になる方もいます。

STと一緒に食事を開始し自力で食べれるように訓練したり、

安全に食べられるようになったら看護師さんにお願いしたりと、

患者さんによって様々な対応をとります。

 

 VEで食事再開が困難と判断された患者でも、機能訓練のリハビリを行いもう一度検査を行うことでご飯が食べられる様になる方もいます。

 

 担当の患者さんがご飯を食べられるようになり喜ぶ姿をみると、私も嬉しくなります。

表情が豊かになり、言葉が話せなかった人が話せる、動けなかった人が動けるようになるなど口から食べることは様々な効果をもたらします。そんな患者さんの姿をみて自分は幸せなお仕事をさせて頂いているなと実感しています。

 

                          担当記者:ST真庭

 

外出自粛下と普段との歩行量の違い

 実際に調査できたわけではありませんので、家にいる日と外出した日の違いで比較します。

 

f:id:sawatarispa:20200605160313j:plain

 

 これは2015年の国土交通省の報告ですが、外出した日には7~8000歩歩いている方でも、外出をしないと自宅内で歩く歩数とほとんど変わらず、1日2000歩前後にとどまってしまうことがわかります。

 

 歩数のほとんどを外出先で稼いでいる事がおわかりいただけると思います。

 

 従って、外に出ないと活動量は増えないと言えます。

 

 特に外出要請が掛かっていた時期には、外出しない日と活動量が同じであることが考えられると思いますが、その歩数は実に1日2000歩程度にとどまっていたと考えられました。

 

 この2000歩という数字、80歳代の1日歩数に匹敵します。

 

f:id:sawatarispa:20200605161356j:plain

 

 もっと言えば、平時であれば、80歳代の方が歩いているくらいです。

 また、この2000歩という数字。ほとんどの病気の予防になりません。

 

 強いて言えば寝たきりの予防にはなりますが、それ以外の病気の予防には意味がなさそうです。

 

       f:id:sawatarispa:20200605161924j:plain

 

 外出禁止が解け、生活が正常化しつつある今の時期こそ、早めに歩行量や中等度程度の活動時間を以前の量に戻しましょう。

 

 外出自粛って怖いものだったようですね。

 

                        記事担当:部長さかもと

睡眠時間をとってから、リハビリしましょう

出来ている人には今更ですが、日本人の平均睡眠時間は世界でも短いと言われています。

 

高度経済成長期から日本人は睡眠を削って経済活動に勤しんで来ましたが、

 

最近は、猛烈社員は減ったように思いますが、日本人の睡眠不足は癖になってしまったのでしょうか。

 

f:id:sawatarispa:20200604173501j:plain

 

 日本人の女性が世界1。男性も世界3位の睡眠時間の短さ。他の国と比較するまでもなく、毎年少しずつ減っていっています。

 

 もう少し寝てもいいようですね。

 

 睡眠がもっと必要な訳をお示ししたいと思います。

 

 まず、睡眠時間が短いと免疫機能が低下します。

 下の図で示すように、風邪を引きやすくなるそうです。

f:id:sawatarispa:20200604173927j:plain

 

 また、万病の元である「高血圧」を引き起こす引き金になるようで、睡眠時間が少ない方が高血圧症発症リスクは高くなります。

 

f:id:sawatarispa:20200604174220j:plain

しかし、このグラフを見ると、睡眠時間が6時間を超えていれば、

たとえ睡眠不足や不眠症と感じていても、

高血圧にはなりにくいようです。

 

また、睡眠時間と体格指数を比較すると、以下の様になりました。

 

f:id:sawatarispa:20200604180530j:plain

 

 睡眠時間が短いと太りやすくなると言えそうです。

 

 最後に紹介するのは、カロリー摂取を抑えて、寝る時間に差をつけた実験の紹介です。

 

 睡眠時間8.5時間と5.5時間の時間布団に入るよう指示され、14日間に渡って1450kcalで生活してもらいました。

 

 すると両群共に3kg減量出来ましたが、内訳はかなりの違いがありました。

 

f:id:sawatarispa:20200604181300j:plain


 除脂肪量は筋肉の事と同じと考えても良いでしょう。

 

 いかがでしょうか。8.5時間睡眠では脂肪を中心に減少していますが、5.5時間では筋肉が中心に減っていっています。

 

 従って、短時間睡眠では脂肪がつきやすいとも言えそうです。

 

 

 いかがでしたか。

 

 これはすべて短期間でも起こりうる生体の反応です。よってリハビリを行う前には前日から睡眠をしっかりとるという準備が必要です。

 

 普段から規則正しい生活や食事をとり、効果的なリハビリができるよう、体調を整えていただきたいと思います。

 

                          記事:部長さかもと

6/5一部修正

 

今年度の臨床実習

 昨年35名を超える評価・臨床実習を受け入れた当院ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、実習の受入を中止しています。

 

 もっとも、療法士養成校自体が休校にしているところも多く、今月に入ってやっと授業が始まったという学校も多いのではないでしょうか。

 

 大学などはzoomで授業というところもあったり、短時間の動画配信を行っている学校もあると聞いています。

 

 そうした中で、養成校とやりとりするうちに、当院としての今後しばらくの臨床実習に対する考えかたがまとまってきました。

 

 まず、群馬県以外に所在地のある養成校の臨床実習ですが、今年度に関しては見送りとしたいと思います。

 既にいくつかの養成校からは、県をまたいでの実習を今年は見送りたいとの連絡をいただいています。

 これにならって、当院としても県外の養成校からの実習生受け入れを見合わせます。

 

 長野、埼玉、新潟、東京等が対象になりますが、まだ連絡が取れていない養成校もありますので、後日ご連絡を差し上げたいと思います。

           f:id:sawatarispa:20200603154816p:plain
 さて、県内の養成校についてですが、これから少しづつ再開していきたいと思います。

 早速いただいた難題は、県外在住者の臨床実習はどうするかということでした。

 これについては、現在実習中ということであり、その後すぐに当院の実習期間に入るということ、また、不要不急外出は避け、2wの自粛生活後当院の実習に入ることや、毎日の検温などを実施して、当院の感染防止活動に協力することを条件に、臨床実習を認める方向でいきたいと考えています。

 

 しばらくの間は、同様の対応で感染対策を実施しますので、ご了承の上、実習に臨んでいただきたいと思います。

 当院の感染対策はCOVID-19を扱っている医療機関に比べれば不十分なものに映るかもしれません。

 しかし、スタンダードプリコーションを丁寧に行う事で、外から院内への感染を防ぐ必要があります。

 このような対応を学ぶことも、臨床実習の醍醐味と言えるでしょう。言われたことがなぜそうなのか、考えておくことも大切です。

 

 また、臨床実習に入る際には2w前から検温を開始してください。1日3回朝昼晩と行います。その日の行動記録もつけておいてください(誰とどこに何しに行ったか)。

            f:id:sawatarispa:20200603154942p:plain
 これは、万が一発症した際に使用するものです。それ以外には提出も求めませんが、しっかり記録しておいてください。スマホのスケジューラーなどに記録すれば良いと思います。

 

 今後、コロナウイルスは第2波、第3波が来ると言われています。今まではコロナウイルスが過ぎ去ったらどのように対応すべきかという考えで良かったものが、これからはコロナ共にという考えで対応することが要求されます。

           はてなマーク)イラスト - No: 854051/無料イラストなら「イラストAC」

 外来リハビリについて、ほんの一部を再開させていただいておりますが、今後は入院患者さんと外来患者さんのリハビリを実施する空間を、どうやって分割すべきかという議論がなされていきます。

f:id:sawatarispa:20200603155600p:plain

             新生活様式の例 NHKから


 当院のリハビリ室はかなり広大で、基準の10倍程度の広さは有していますが、感染リスクに対応した空間を分けるように考えられて設計されていません。従って、感染拡大を防ぐにはどうすべきか、事前準備をしっかり行わないとうまくいきません。今月中旬以降には、面会制限等の解除について早ければ実施されることになりますが、都心では新規感染者が増えていることもあり、今後どうなるかの予測がつかないところもあります。

 

 こういう点からも少し時間を掛けて、withコロナの時代にどう対処すべきか一つずつ考えていきたいと思います。

 

                        記事担当:部長さかもと