群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

第8回アジア環太平洋作業療法学会参加報告

作業療法室の大塚と申します。 今回は11月5日~9日に開催された第8回アジア環太平洋作業療法学会(Asia Pacific Occupational Therapy Congress; APOTC)について、参加のご報告をさせていただきます。 本学会は約4年スパンで開催された、アジア地域のみならず…

OT室勉強会係「activityサロン」

OTでは臨床場面において手芸などのActivityを取り入れられています。 改めてActivityに触れる機会を作ろうとOT室で勉強会を実施しました。 今回は「ビーズ手芸」について市川OT主任に講義・実技を行って頂きました。 ビーズ手芸は見た目は綺麗ですが一つ一つ…

呼吸療法

3学会合同呼吸療法認定士に合格者が出たとの一報が入りました。 しかも複数。 以下、認定委員会発行の趣旨です。 呼吸理学療法(呼吸リハビリテーション)とは、呼吸器の疾患を持つ患者が、呼吸法や運動療法、排痰法などの方法を用いて、呼吸困難の緩和や運…

睡眠不足の影響

睡眠不足により、眠気や認知、感情、行動、身体、注意・記憶などにさまざまな影響が出ることが想像されます。 認知面 嫌な考えが出やすくなり、後悔しやすくなる。 感情面 不安やイライラ感が増し、やる気が低下する。 行動面 攻撃的になったり、衝動的で落…

6つの食品

カナダの研究です。 野菜、果物、魚などの摂取量が多いほど、全死亡(あらゆる原因による死亡)や心筋梗塞・脳卒中などの心血管疾患(CVD)発症のリスクが低くなったというものをご紹介します。 食事スコアを評価するにあたり、野菜、果物、ナッツ、豆類、魚…

編み物が認知症の予防に

本日は都合により、文章も画像データになっています。ご了承ください。

食品別窒息リスク

パンはご飯の2.6倍、餅はご飯の103.6倍窒息し易い。 正月に餅を詰まらせる事故が頻発するが、100倍窒息し易いので、近くに人がいないときは食べないという選択も必要だと思います。 記事:さかもと

振り返ることの大切さ

こんにちは!PTしのはらです。 今年も残すところ後1週間となりました。 皆さんは今年一年どんな一年だったでしょうか? 日本でこの一年間何が起きたか、振り返ってみましょう。 1月 石川・能登で震度7、日航機と海保機が羽田で衝突事故 3月 日銀、マイナス金…

家族指導実施中

自宅退院後、介助や生活指導が必要な方については、リハビリ見学の際に、実際に介助方法等を見ていただいたり、していただいたりすることがあります。 こうすることで、自宅に帰った際に困ることが減ります。 以前のアンケート結果が我々にとっては衝撃的で…

朝食に多く食べなさいといわれる理由

朝食に多く食べる方が、夕食に多く食べるよりも体重が減りやすくなるそうだ。 これまで言われていたエネルギー消費は昼間起こるので、朝食べた方が・・・ということではなく、 朝食を多く食べることで、遅い時間の食欲が抑えられ、1日の総エネルギー量を減らせ…

立位、歩行の機会を増やしましょう

昨月、夕礼でリハスタッフに向け話したことを文章にしました。 海外の文献でも、リハ時間中の座位時間が長く、意外に活動性が低いという指摘があり、当院でも改善する必要があると考え、セラピストの皆さんにお話しをしました。リハビリの時間は週15時間です…

「第58回日本作業療法学会へ参加しました」

2024年11月に札幌コンベンションセンターで行われた、第58回日本作業療法学会にて口述発表を行わせていただきました。 発表の内容は、脳卒中により失語症(自分の考えや訴えを言葉で伝えることが困難な症状)を患った方に対する自動車運転再開支援についてで…

栄養補助食品

今回は栄養補助食品についてお話したいと思います。 栄養補助食品は名前の通り、足りない栄養を補う(補助する)ための食品です。薬局等、病院でなくても購入することができます。みなさんも見かけたことがあるのではないでしょうか。厚生労働省の令和元年「国…

ヒートショック

12月に入り、一段と気温が下がり、本格的に冬になってきましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 前回のブログで寒さが体に与える影響についてお話しさせて頂きました。今回は寒さが体に与える影響の1つである、ヒートショックについてお話しさせてい…

インフルエンザが蔓延しませんように

ウェザーニューズがグラフにした、今シーズンのインフルエンザ罹患者数です。 寒くなってから急に増えてきた印象があります。 予防等については、以前にも示していますので、そちらを参照ください。 gunmarehab.hatenablog.com gunmarehab.hatenablog.com gu…

低体温症と健康リスク:冷え対策の重要性

寒くなってきました。 沢渡でも氷点下を記録する日もあり、昨日の夜は-1℃くらいまで下がったようです。 そこで、良く言われる熱中症と低体温症のリスクについて見てみたいと思います。実は低体温症は熱中症による死者数よりも多く、年によって違いはあるも…

高齢者への言葉遣い改善がもたらす効果

高齢者に向かって大きな声で、ゆっくり大袈裟に話しかけるのは、かなりの違和感を持つことがあります。 耳が遠く、認知症が進んでいるからと配慮した結果だとしても、大人の尊厳を削がれている感じがする。 こう感じるスタッフもいるようです。 こういう話し…

気温と健康②

みなさんこんにちは! 各地域で雪が舞う日もみられている今日この頃 いかがお過ごしでしょうか? 私は寒いのがとても苦手なので エアコン+ファンヒーター+こたつ+電気カーペット とこれでもかというくらい暖房器具を使用して 寒さをしのごうと必死です(^0…

日常にワクワクやハラハラを ~ドーパミンの効果について~

先月、前橋でサーカスを観覧してきました。 目の前でジャグリングや火を噴くパフォーマンスが披露された他、金網の球体の中をバイクで駆け巡る演目、大車輪、空中ブランコなど迫力のあるショーがたくさん繰り広げられ、とても感動しました。 途中、観覧して…

消火訓練

定期的に実施している消火訓練。 今回はMくんの勇姿です。 水を噴射する消火器(訓練用)なので、地味ですが練習にはなります。 有事に備え、年二回の訓練は継続して参加していきます。 記事:部長さかもと

安全な筋力トレーニング

皆さんは筋力トレーニングと聞くとどのような運動を思い浮かべますか? ダンベルを使って素早く腕を振ったり、腹筋運動で一生懸命上体を上下させたりするイメージでしょうか? そのとおりであり、教科書的に言うと筋肥大を起こすためには「1回にあげることが…

スッキリした朝を迎えるための牛乳、豆乳の力

寝られないという訴えを時々聞きます。 医師による睡眠薬等の処方で上手にコントロールできれば良いのですが、薬に頼るほどではないけど、何となくスッキリしないという場合には、牛乳を飲んでみてはいかがでしょうか。 ここまで酷い状態じゃなくても、寝起…

高齢者の健康に影響する噛む力

広島大学の報告です。 65-84歳の地域在住高齢者を対象としたコホート研究(グループを追跡して、健康状態の変化を調べる研究)の結果、主観的な咀嚼能力および咀嚼習慣は身体機能の低下と関連することが明らかとなりました。 対象者146人(男性77人、女性69…

通勤長い方は睡眠時間に注意

株式会社マイホムが、「長時間通勤者の睡眠実態調査」を実施しました。 myhm.co.jp 上記HPから引用しています この調査では、通勤時間が1時間以上の人は、日々の通勤に対するストレスを感じる割合が、通勤時間30分未満の人と比べて約8倍にのぼりました。 …