群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

低体温症と健康リスク:冷え対策の重要性

 寒くなってきました。

 

 沢渡でも氷点下を記録する日もあり、昨日の夜は-1℃くらいまで下がったようです。

 

 そこで、良く言われる熱中症と低体温症のリスクについて見てみたいと思います。実は低体温症は熱中症による死者数よりも多く、年によって違いはあるものの、危険なものであるということが、このグラフからおわかりいただけるかと思います。

 

 

 実は下の絵に示すようなリスクがあり、雪山だけで注意すれば良いというものではありません。ヒートショックのお話しもしたいと思いますが、それとは別に低体温でなくなる方というのが、年平均で1000人を超えています。

 

 実は屋内で発症される方も約7割いらっしゃると言うことですので、注意をする必要があると思います。

 

 

 

こんな対策が推奨されています。

室温 室内の温度を18度以上に保つ

暖房 暖房を適切に使用し、暖房による乾燥が気になる場合は加湿器を使用する

服装 首回りを冷やさない服装で過ごす

食事 鍋料理や煮込み料理など温かい食事をとる

運動 室内でもできるスクワットやストレッチなどで定期的に体を動かす

その他 隙間を塞ぎ、窓に断熱シートを貼る

 

 

 室内の最低気温は、WHOでも推奨されているようで、全世界で考えるべきことのようです。ちなみに日本でもこんなデータがありました。

 

 

 冬のリビングで18℃を満たしているのは、北海道、新潟、神奈川、千葉しかありませんでした。ずっと寒い環境で生活すると、血圧が上がったり、体が硬くなったり、不整脈脳卒中のリスクが上がったりと、良いことはなさそうです。

 

 光熱費が上昇している昨今ですが、無理して低体温症にならない程度には、部屋を暖めたり、体を動かしたりすることで、深部体温を高めに保ちましょう。

 

 スライド引用NHK

 

記事担当:部長さかもと