群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

コロナフレイル

 年明けと比べ、腹回りがグレードアップしたさかもとです。

 

 今日はフレイルのお話しを・・・

 

 5月の自粛期間を経て、愛知の高齢者がどうなったかを調査した人がいます。

 

 名古屋の高齢者150人弱の調査ですが、

 

 緊急事態宣言前と比べ、

 

 外出頻度が低下した   77%

 食事量低下した     17%

 転倒不安感が増加した  46%

 物忘れが増えた     36%

 疲れたような感じがある 34%

                       という訴えがありました

 

 クラスターが同一地域で発生し、身内や知り合いがコロナに感染して亡くなったことも、抑うつを悪化させた原因と分析しています。

 

    f:id:sawatarispa:20200821175753j:plain

 一方、大阪で、

デイサービスを「控えた群」と「通った群」で分けて調査したそうです。

 

 結果、

 転倒不安感   6倍

 認知機能低下 11倍

            控えた群で高くなったとのこと

 

 感染が心配でも通った意味があったようですね。

 

 コロナ禍でも、社会や人とのつながりは持つべきでしょう

 

f:id:sawatarispa:20200821180201j:plain

 

 前にも示した資料ですが、身体・文化・地域活動の内、最低二つは満たす必要があります。

 

                      記事担当:リハ部長さかもと

不顕性誤嚥

 誤嚥には、食事中の”むせ”に代表される「顕性誤嚥」がありますが、”むせ”なく食事が摂れているにも関わらず肺炎になってしまうことがあります。

 

 これは咳反射の知覚低下や気管粘膜線毛運動障害などの気道感染防御能低下による不顕性誤嚥を起こしていると考えられます(いわゆるむせない誤嚥です)。

 

 不顕性誤嚥は高齢者で多く、むせの反射がないために、発熱や痰の増加などの症状が出るまで気付かれず肺炎が重度化する事もあります。

 

 むせの反射の減退は、迷走神経系の麻痺や加齢、放射線療法、気管切開、向精神薬内服など様々な理由があります。

    食事以外でも起こる無症状の誤嚥~不顕性誤嚥とは~

 

 嚥下障害のある患者さんにご家族が差し入れを食べさせ、誤嚥性肺炎になったという話を聞きます。

 おそらく一般の方の思考はこうなのかもしれません。

 むせる=嚥下機能が悪い

 むせない=嚥下機能が良い

 という考え方に陥っているのではないかと思います。

     (ある医師のtwitterの受け売り情報ですが・・・)

 

 食べさせたけど、何ともなかったから大丈夫と考えるのは短絡的で危険です。絶対に止めてください。

 

 基本的に病院は持ち込み禁止ですが、病院ではNsやST、Drに確認してくださいね。

 

                        記事担当:部長さかもと

 

 

リハビリの視点から~人工股関節全置換術を予定する方へシリーズ~すごく大事なこと~

予定ではシリーズ第四弾

 リハビリ病院での痛みの出方と経過について更新する予定でしたが、ここで少々筆休め

 

しかし!!!

 

 あえて、ここで大事なことをお伝えまします。

 

 人工股関節全置換術という手術は、同じ時期に入院し、同じ手術をされる方が何人もいます。同じ手術だからと、他の方とつい比べてしまいます。

 

 ここまで一般的な話しをしてきましたが、実際は、まちまちです。

 術後早い段階の進行具合に差が出る要因にはこのような点が考えられます。

 

①痛みの程度(痛みの程度は、個人個人異なります。免疫反応の差、術中の手技進行の違い等で異なってきます)

 

②体格の差(体格の大きさにより、出血量の違いや、手術のしやすさを確保するための傷の大きさにも差が出る場合があるようです)

 

③罹患歴の差(罹患歴とは、股関節が痛くなってからの期間を表します。これが長く、変形が強いほど、術後の影響が大きくでます。

 

④術前リハビリの有無(術前にリハビリ、あるいは、自主的に筋力強化やストレッチをしてきた場合、痛みの出方も小さく、リハビリの進行がスムーズな印象を強く受けます)

 

といった具合に、

とにかく、同じ手術でも様々な要因により、人それぞれ進行が異なります。

 

 なぜこれを大事とするかというと。

 

患者さんからよく聞かれる質問

「あの人はもうスタスタ歩いているのに、私はまだ痛くて。頑張りが足りないのかしら・・・」

そう、不安になるのです。

周りと比べてしまうのです。

この不安は、疑心を生みます。

自分の頑張りに対してや、リハビリのやり方に対して。

 

f:id:sawatarispa:20200817142903p:plain

 

 これは、精神衛生上、好ましくない状態です。

  リハビリの効果には心理的側面が大きいわけですが、それが悪い方向にむかってしまいます。

 

 そこで、ここに明言いたします。

 

 患者さんも学ぶべきです。

 人と比べても動じないように、自分のペースに納得できるよう知識を学ぶ必要があります。

 

 そういった不安が拭えるようリハビリの視点で起こる問題点について細かく記していきます。悩むその時がきたら、改めて読み直して頂けたら何かの役に立つはずです。

 

f:id:sawatarispa:20200817143209p:plain

 

では、改めて、次回はリハビリ病院での痛みの出方と経過についてです。

 

しばしお待ちを。

 

                              記事:山﨑

 

【新人第1号ブログ:持病の片頭痛について】

 初めまして!

 

 新人理学療法士の青柳です!今回ブログデビューすることになりました。

 

 上手い繋ぎ方も分からずいきなり内容なんですが、私はこの8月までになんと5回体調を崩してしまいました。(^_^;

 

 新人が月1ペースで体調崩して大丈夫かよって話なんですが、原因は何かと申しますと・・・

 

 それがこのブログのメインとなる【片頭痛】でございます。

 今回はこの片頭痛の主な症状と予防について書いて行ければと思っています。

 

f:id:sawatarispa:20200817141159p:plain

 

 片頭痛とはその名の通り頭の片側に発生する頭痛を指します。20~40歳の女性に多く、年間の有病率は8.4%と推定され、とても多くの患者さんが片頭痛に悩まされている現状です。

 

 色々と調べながら書いているわけですが、私は片側だけでなく左右どちらも頭痛が現れるので「あれ?本当に片頭痛?」と書いている途中に思いましたが、実際に左右両方に現れる方も全体の4割程います。何故か一安心。

 

 キラキラした光などが見えたりする視覚に関する前兆から頭痛が始まり、吐き気や嘔吐を伴うことが多く、これらの一連の流れが典型的な症状となります。ちなみに私は前兆、頭痛、嘔吐と全て当てはまりました。絵に描いたような片頭痛持ちです。

 

 次に予防についてですが原因がはっきりと解明されていないため、はっきりとした予防法が無いことが現状ですが、過度なストレスや過労の蓄積がないように生活することやビタミンB2マグネシウムが良いとされており、食生活の改善をすることなどが挙げられています。

 調べていて、少し驚いたのですが、頭痛が起きている時は入浴や運動、マッサージなどで悪化しやすいため、痛む部分を冷やし、横になって静かな部屋で休むことが良いとされていました。すぐに側頭筋をマッサージしていたので私も注意しようと思います。

 

 片頭痛になる度に最近の生活を思い出し、足りていなかったことをテーマにしてこれまでの生活に加え、より良くしていこうと考えています。

 最近は1周回って野菜を多く摂るがテーマです。

 

 今回は簡単ではありますが片頭痛について書かせて頂きました。万人受けしないテーマではありましたが片頭痛持ちの方、そうでない方の生活の何かしらの参考になれば幸いです。

 

 このブログは日本神経学会のホームページを参考に書かせて頂きました。URLを貼っておきますのでもっと詳しく知りたい方はご参照下さい。

 

https://www.neurology-jp.org/

 

 拙い文章ではありましたが、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 

                          記事担当:PT青柳

 

ST室感染対策

 

これまで手洗い、咳エチケット、マスクの付け方等

 

感染に関することを書いてきましたが…

 

今回はST室の感染対策について紹介したいと思います。

 

 

嚥下障害の方は口腔内が痰や舌苔で汚れてしまっていることがあります。

(舌苔とは舌面に付着・堆積したタンパク質の汚れです。)

 

特に口から食べていない方の口腔内は乾燥し汚れていることが多く、

 

保湿剤を塗る→拭き取る→ブラッシングを繰り返し行う事が多く、その時

 

感染予防のために写真(左)のようなゴーグルをつけます。

(皆さんもご存じの通りとコロナウイルスは目の粘膜からも

感染することが分かっています。)

 

f:id:sawatarispa:20200817133511p:plain     f:id:sawatarispa:20200817133523p:plain

 

また、口の形を患者さんに見せて練習をしたい場合には、写真(右)の様な

フェイスシールドを装着します。

 

コロナが流行する前は当たり前に出来ていた練習も、

 

今は制限があり出来ない事もありますが、ST室では

 

患者さんの症状改善のための工夫を行っています。

 

                                                             記事担当:ST田村

歩行速度と寿命と歩くヒント

 欧米では、成人や高齢者を10年以上追跡した大規模な研究が多く報告されています。

 歩く速さが寿命に大きく関係しているという内容です。

 

 歩く速さは、人それぞれのペースがありますが、65歳以上30000人、21年間の追跡調査をしました。

 

 歩行速度1.6m/secの人の平均寿命は95歳以上、0.8m/secの人は約80歳、0.2 m/secの人は約74歳でした。

 

 歩行速度を基にして余命を計算することもできます。

 

 イギリスで行われた研究でも、歩行速度が速いと自己申告した男性の推定寿命は85.2~86.8歳であり、女性は86.7~87.8歳でした。

 また、歩行速度が遅いと自己申告した男性の推定寿命は64.8歳、女性は72.4歳でした。

 肥満度や握力よりも歩行速度の方がより寿命に関係しているようです。

f:id:sawatarispa:20200814164647p:plain

 歩く速さが寿命と関係するのはどうしてでしょうか。二足歩行は実はかなり複雑な行動です。二足歩行ロボットの開発が近年までできなかったことからも想像できると思います。関節を曲げたり、蹴り出したり、左右のバランスをとったりなどの動作が協調しなければできません。筋肉、骨、神経、呼吸器、心血管系などが正常動いてこそ速く、効率的な歩行ができます。

 

 歩行速度が遅くなる、頑張っても速く歩けないのは、体のどこかの異常でスムーズな運動連鎖が行えていないこともあります。つまり速く歩ける人は、心血管の疾患や糖尿病などの重大な病気もなく健康な状態にあるといえそうです。

 また、人間には脚に大きな筋肉があります。筋肉が伸び縮みすると周囲の血管も伸び縮みします。血液を流すポンプとしても重要な働きを担っています。

それだけエネルギーを必要とするので、歩行による有酸素運動代謝機能を活発にし、肥満の抑制もできます。

 

 歩行速度1.0m/sec(3.6 km/h)とはどのくらいのスピードでしょうか。

わかりやすい例では、歩行者用信号機です。

横断歩道を青信号の間に安全に渡り切れる速さが1.0m/secとされています。

また、不動産広告で見られる「駅徒歩○分」は、「道路距離80mを歩くのに要する時間を1分とする」という規定にのっとっています。つまり80m毎分=秒速1.33m毎秒です。これより速く歩ける身体能力を持っていると、長生きできる可能性も高いでしょう。

 

 一つだけ、速く歩くヒントを。

 ふくらはぎの筋肉を鍛えていただきたい。

f:id:sawatarispa:20200814164738p:plain

 椅子や手すりにつかまって、踵を挙げます。

 慣れないうちは両足で、慣れてきたら片脚ずつ。

 20回程度、大きくゆっくりできると良いでしょう。

 

 ではなぜふくらはぎを鍛えると良いのでしょうか。

f:id:sawatarispa:20200814164806p:plain

 以前、歩行は上下の重心移動を伴うというお話しをしたことがあると思います。

 片脚で立っている際に、重心は高くなり、両脚で立っているときに重心は下がっています。

f:id:sawatarispa:20200814164835p:plain

 両足で床に足が着いている際に、上の図のようにいわゆるベタ足では重心位置が低くなりすぎてしまい、片脚で支える時までに、重心位置を持ち上げなくてはなりません。

 この重心の上下動が大きいと、前方への推進力も失われることになります。

 

 従って、重心が落ちすぎないように、後ろ足が床から離れる際には、踵が床から離れるように、地面を蹴り出してあげましょう。

 

f:id:sawatarispa:20200814164919p:plain

 歩行速度低下の原因は、他にいくつかありますが、

 サルコペニアやフレイルでは、このような理由が原因の多くを占めます。

 

 指わっかテストなどで、ふくらはぎが細くなりすぎていないか注意してくださいね。

 

脱字があったため、赤字部分を修正しました(8/20)

 

                        記事担当:部長さかもと

リハビリの視点から~人工股関節全置換術を予定する方へ~術後の痛みの出方と痛みの経過

“人工股関節全置換術を予定する方へ、リハビリの視点から”シリーズ第三弾”

 

 いよいよ、手術が終わり、麻酔から目覚めたところです。

 術後早期の傷周囲には、切った傷に由来する痛み反応が生じます。同時に強い炎症症状が出現します。

 炎症というには、悪いことに思いがちですが、正確には、身体の修繕作業に入っている証です。

 血液を集めて修復作業に入るのですが、ここで動かれても困るから痛みという非常事態宣言で動きを自粛させる狙いです。

 

 だから痛いというのは正常な反応なわけです。

f:id:sawatarispa:20200812111936p:plain

 術後の急性炎症というのは、およそ1週間程で、安静時痛は軽減してくると言われています。一番つらいのは最初の1週間ということです。

 リハビリが始まると、手術で侵襲を受けた筋肉や傷に、動きの中で刺激が加わることで、痛みの強い時、弱い時といった具合に、日内差(1日の中での差)も日間差(日毎の差)が生じます。

 やはりリハビリ開始後1週間もするとだいぶ痛みは軽減し、スタスタと歩けるようになっていきます。人によってはもう杖の練習です。

 

 

歩き始めたころに感じる痛みの場所に多いのが、お尻の外側です。

f:id:sawatarispa:20200812112048p:plain

 複雑に筋肉が重なり合ってますが、手術方法により、必要な切開箇所が出てきます。

 当院で多く目にする手術方法は、後方アプローチという最も一般的な方法です。この方法では、傷が少し後ろ寄りにできます。

f:id:sawatarispa:20200812112152p:plain

 ここを通る筋肉が切開される場合があり、ここに術後の痛みが出やすいのです。

 これも最初の頃に強い痛みは、術後の炎症が原因として大きく、そこに、歩行時に筋肉が収縮することでさらに刺激となり痛みを感じます。

 これも日を追うごとに軽減していきます。

 

 少なくとも、術後1週~10日あたりでは、歩行器があえばおよその方が歩いて生活しています。

 そして、2週間ほどで、リハビリ病院へ転院するかどうかを迫られるわけです。

 たくさんの患者さんを見てきた結果、人工股関節置換術後は、事情が許すなら、リハビリを行うことを勧めたい思いです。

 

 

 痛みに関する話しは簡単ではありません。炎症性の痛み以外こそが悩ましく、セラピストの腕の見せ所だからです。

 

 次回は、シリーズ第四弾は、リハビリ病院でのリハビリ開始後の痛みの出方と痛みの経過についてお話いたします。

 

 

                          記事担当:PT山﨑

生活環境の工夫 ~動機づけ~

 皆さんは仕事や趣味、日常生活を送る上で、何をモチベーションにして日々頑張っていらっしゃいますか?

 

 人には、行動を起こさせ、目標に向かって気持ちを維持・調整が出来る能力があります。それは「動機づけ」があってこそです。

 

 動機づけには「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2種類あります。

 

 分かりやすい所で言うと

 外発的動機づけとは、喉が渇いた状態での水やジュース、空腹状態での食べ物、金銭などの外的報酬の獲得などです。一方内発的動機づけとは、「自分のために頑張る!」、「ただ純粋に楽しいからやっている」といったことです。

 

 私たちリハビリ職は、患者さんと共に考え目標に向かってリハビリに取り組む参加型のリハビリを提供することを意識しています。また、患者さんの興味あるものや趣味などをコミュニケーションを通じて発見し、リハビリに活かすことも重要です。

 

 そこで今回は「内発的動機づけ」に着目し、実際に行っているリハビリの工夫を一部紹介したいと思います。

 

 

 高次脳機能障害は、注意が逸れやすかったり、記憶障害により自分のお部屋が分からなくなったり、行動の目的を忘れてしまう等の症状がありますが、私たちも患者さんに関わる中で多く経験します。

 

 ある日、患者さんに「何か好きな物やキャラクターはありますか?」と質問してみました。すると「ガンダムウルトラマン」と答えてくれました!

 

 今回は注意力や記憶力の向上を目的に、廊下やお部屋にガンダムウルトラマンの画像付きの張り紙を貼ってみました!

 

f:id:sawatarispa:20200812111012p:plain

 すると張り紙に注意が向くようになり、徐々にお部屋や動作手順を覚えられるようになってきました!

 何より張り紙に興味を持ってくれたり、見つけた時の笑顔が1番良かったと思います。

 

 興味のある物を活かし、楽しく患者さんが参加出来るリハビリを今後も提供できる様工夫して頑張って行きたいと思います!             

 

                          記事担当:PT高野

 

血圧を下げる

 運動を続けていくと、血圧が下がっていきます。

 

  f:id:sawatarispa:20200805172334j:plain

 

 これは、かなり良い結果と言えそうですが、どんな運動をすれば良いのでしょうか?

 

    f:id:sawatarispa:20200805172920j:plain

 運動の内容は散歩でも良いと思います。

 

 ただし、運動の強さは上の図を参考にしていただくと良いと思います。

 

 散歩といっても、花を眺めながら、立ち止まって写真を撮りながら、ではこの運動強度にはなりません。

 

 いわゆるウォーキングで、前をみて、手を振りながら、歩幅は普段の2割増しで(つもりで)お願いします。

 

 時々脈を測って、上の範囲に入るようにしましょう。

 

 運動が強すぎると、血圧が上がってしまいます。上の表の範囲で行う事が大事でしょう。

 

                        記事担当:部長さかもと

 

熱いですね

 梅雨が明けたと思ったら、すぐに猛暑。

 

 さすがは群馬県です。褒めといたろ。

 

 気温が高くなると、やりたくなくなるもの。食事と運動と浴槽に浸かることです。

 

 しかし、現代人は冷房を使います。最近では使いすぎて、汗もかきにくくなっているくらいです。

 

 これは動物として問題です。汗をかかないと体温が下がらず、熱中症にもなりやすいといわれます。

 

 そこで、汗をかく練習。運動か入浴です。

 

 今回は入浴をお勧めしたいと思いますが、夏は半身浴で。

 

    本当に効果のある正しい半身浴とは - ウェザーニュース

 

 湯温は、体に負担の少ない38℃~40℃で入浴します。

 

 風呂から上がったらよく拭いて、水分をとってから、少し体温を下げたら寝ます。

 

 体温は若干高いまま就寝すると寝付きも良いようです。(ホメオスタシスで体温が下がりやすいそうです)

 

 汗をかく練習にもなりますので、熱中症リスクも少し軽減できるでしょう。

     あひるのお風呂温度計(湯温計)O-238&あひる50匹のセット :O-238SET ...

                          記事担当:さかもと