群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

免荷歩行で考えたいこと

リハビリの現場で利用されるようになってかなりの時間が経つこの機器。

イメージ 1

 最近は免荷歩行が議論されることが少なくなってきたように思います。

 そこで、今日はこれをどう活用するかのヒントを少しお話しします。

 まず、一つに免荷ですので、脚に掛かる体重を減らして歩行練習することができます。

 変形性関節症などで、体重を載せると痛みが増すという方には、骨盤からつり上げて脚に掛かる体重を減らすことにより、歩行時の痛みを減らす事ができます。
 このような疾患がある方は、痛みがあるので歩く量が減り、その結果下肢筋力が衰えたり、効率的な歩き方ができなくなったりして、さらに痛みが増すという悪循環に陥りがちです。
 こうならないためにも少し免荷(体重を除いて)して脚の痛みを減らして歩行練習を行っておくことが大切です。


 次に、歩行は上下運動を伴うものだという認識をもつ必要があります。

イメージ 2

 これは時々登場している絵です。歩行は、片足で支える際には体が持ち上がり、両足で支えている際には体が下がるという特徴があります。

 これを考えると、強い免荷を行ったまま、歩行をしてしまうと股関節が伸展する際に、免荷が(ハーネス)邪魔になるということです。

 免荷して歩き、脚を出す機会を増やすことが、運動学習に繋がり、麻痺を軽くしていく効果はありますが、歩行が自立する程度の速度になってくると、逆に免荷が邪魔になるという事が起こります。

 従って、ある程度歩行速度が増してきたら、免荷量を少なくしていくことが必要です。最終的には免荷量を0にしましょう。


 免荷量を0にすることのメリットは他にもあります。
 それは安全懸架という考え方です。

 免荷量0でもハーネスを装着することの意味は、急にバランスを崩したり、膝折れがおきてしまっても転倒を防ぐことができるということです。さらに、理学療法士による介助歩行は患者さんが姿勢制御する機会を奪うと言われています。自分でバランスをとる学習ができる事もメリットの一つでしょう。

 少し難しい内容でしたが、いががだったでしょうか。

 機器はただ使えば良いという事ではなく、適応疾患もあれば、前述したように使い方も大切です。理学療法士はこのあたりも考えながら療法を実施していますので、担当者にお聞きいただけると幸いです。

記事担当:部長さかもと