歩行リハビリテーション研究会 東日本情報交換会
というのが、今回参加した研修会のテーマです。
何をしているかといいますと、

これですが、要は歩行アシストを有効に臨床応用するにはどうすべきかというテーマで、勉強会を行っているわけです。
研修会は、仙台の開催でしたので、東北を中心に参加者がありましたが、講師は大分からもお見えになっていました。
研修会や懇親会では熱い議論が交わされ、少し言い過ぎてしまいましたが、本来議論とはこうあるべきでしょう。
この研修会で非常に参考になったものの一つに、歩行アシストを計測機器として使い、歩容の評価を行ってアシストトルクを決定するというものがありました。
以前評価したもので例を示すと、

こんな感じの波形があります。股関節の角度波形を経時的に示しているグラフです。
この患者さんは左下肢の骨折と、脊髄の中枢麻痺のある患者さんですが、T杖で歩いていただいた時の波形です。
左の股関節伸展がほとんどなく、しかし左の股関節屈曲時には右に比べ大きく出ています。
これが歩行器で歩くとどうでしょう。

股関節の伸展角度が増え、左右差が少なくなっていますが、振り出しは依然として左の方が大きいという状態です。
しかし、杖を使うか、歩行器を使うかで股関節の動きがこれだけ違うというのがおわかりいただけると思います。
こんな知見を集め、理学療法士どうしで議論し、アシスト量の決定や治療戦略を決め、アプローチしていくことが大事だと教えていただきました。
今回当院からは3名出席しました。大分リハ病院さんにいただいたヒントを臨床に活かしていきたいと思います。
記事担当:リハ部長 さかもと