群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

温熱療法としての入浴

 2500年前、医学の祖ヒポクラテスは健康維持には「食事と運動」と説き、エーゲ海で温泉治療、温冷浴を行っていたといいます。

 温泉治療のエビデンスレベルが高い報告はあまりないようですが、これは温泉の泉質や温度が地域で異なり、一定の介入結果が出にくいことが考えられます。しかし温泉治療は温泉という以前に温熱療法と考えられますので、この温熱療法について最近の議論を見てみたいと思います。リハビリに関連した温熱療法ですので、腫瘍を対象としたハイパーサーミア等の話ではなく、ホットパックや入浴による温熱を考えてみたいと思います。

 BDNF (brain derived neurotrophic factor:脳由来神経栄養因子)は神経細胞の発生や成長、維持、修復に働き、さらに学習や記憶、情動、摂食、糖代謝などにおいても重要な働きをするタンパク質ですが、近年、アルツハイマー病やうつ病、糖尿病、肥満症患者において、脳内や血液中のBDNF水準が低下する事が報告されています。これらの疾患に対する治療手段の一つである運動が、BDNF水準を上昇させることは以前から言われていますが、運動だけではなく多くの因子がBDNFを調節しています。42℃の温水に顎下まで浸かり20分の安静座位をとると、

 浸水直後と、15分後に血中BDNFが上昇したとする報告があります。この報告で温浴は脳障害や認知症代謝性疾患の治療応用にも期待できるとされ、温熱療法の新たな可能性を示しています。

 深部体温と概日リズムの報告もあります。アルツハイマー認知症の患者さんを就寝2時間前に入浴させます。すると睡眠潜時の短縮、睡眠後半の睡眠効率の改善、中途覚醒時間の減少がみられ、BPSD(認知症に伴う行動・心理症状)に対しても良い影響を及ぼします。医療機関などではこれをそのまま使うのは難しい場合もありますが、概日リズムの乱れた認知症患者さんの入浴時間を夕方に変更するなどの工夫はできると思います。

 シャワー浴と全身入浴の比較では、後者が深部体温に大きく影響を及ぼし、熱ショック蛋白も多く産生するとした報告もあります。全身入浴はシャワー浴と比べ、疲労感や筋肉痛が入浴2日後に有意に低下するとされ、日々の体温上昇も容易にさせます。

 家庭用浴槽と温泉大浴槽の違いについて言及した報告もあります。二つの浴槽で入浴後深部体温を計測すると、大浴槽の入浴後に深部体温が高いとしています。また、最高動脈血流速度も有意に増加しており、末梢血流促進にも大きな浴槽での入浴は効果が高いようです。

 温熱負荷は筋活動を併用すると筋萎縮を抑制する効果を認め、運動前に加温をしておくことで、廃用症候群に対し運動負荷を従来よりも小さくしても、筋肥大につながる可能性があるとする報告があります。また、運動前の温熱刺激は筋疲労耐性を向上させたとする報告もあります。このことは運動前の温熱刺激が筋力トレーニングなどの筋疲労を伴う訓練の際、前処置(プレコンディショニング)として有用であると考えられます。従って、運動前の筋肉に対する加温は、筋肉を疲れにくくし、さらに従来よりも軽負荷で筋肥大につながる可能性があり、汗をかきやすくなることを除けば、運動前の筋加温はいいことづくしで、準備運動の意義もまさにここにあります。準備運動で筋自らの体熱産生を促すことだけではなく、当院であれば温泉療法などの物理的な加温を促すことも比較的容易にできます。

 通常、歩行時には膝関節軟骨で4MPaの圧縮刺激を繰り返しています。生理的範囲を超える圧縮ストレスは軟骨に損傷を与えることが知られており、軟骨細胞がアポトーシスを引き起こすストレス閾値は15~20MPaと言われています。膝変形性関節症の関節軟骨は変性のため、正常な関節軟骨よりも力学的強度がさらに弱いとされます。基礎研究では温熱によって産生される熱ショック蛋白(HSP)が軟骨細胞のアポトーシスを抑制することが指摘されており、温熱の疼痛緩和効果も合わせ、運動療法との併用は有用だと考えます。実際の運動方法としては、入浴時に体が軽く温まったところで、両足をバスタブの前方の壁に踵をあてて、膝を軽く曲げた状態でリズミカルに蹴りの動作を行います。蹴りは痛みが出ない程度の強さでゆっくり30回程度行います。こうすることで関節軟骨の破壊を抑制しながら膝周りの筋肉を鍛えることができます。これを俗にニューヨーク(入浴)エクササイズというらしいことは内緒にしておきたいと思いますが、筋力強化と温熱療法により相乗効果が期待できます。

 慢性心不全患者に対しては、鹿児島大学で和温療法が提唱されています。これは低温サウナを用いた心不全改善プログラムで、60℃に設定された乾式遠赤外線サウナ装置を用い、15分間で深部体温を約1.0℃上昇させます。サウナから出て、約30分毛布に包まり温熱効果を持続させ、最後に発汗に見合う量の水分を補給します。NYHA心機能分類Ⅱ及びⅢ度では、運動療法が困難な場合が多いですが、2週間の和温療法の施行で心拡大、BNPの有意な減少、血管内皮機能(%FMD)の有意な改善が得られたとしています。和温療法の継続反復は、末梢血管での血流増加を促し、ずり応力増大に伴う血管内皮での一酸化窒素合成酵素の発現を増加させ、血管内皮機能を改善させるとされています。

 また、脳卒中片麻痺下肢の筋痙縮に対して、全身浴や足浴を用い、筋痙縮を軽減させたという報告があります。お湯による加熱に限らず、ホットパック等の温熱刺激を用い、下腿筋緊張の緩和後に行う歩行訓練は、動作を行い易くすることができ、より楽な歩行を学習できる可能性もあります。

 様々な温熱療法の意義について見てきました。温熱は古くから用いられていますが、老年症候群に加え、廃用症候群が合併している症例が増えており、軽い運動負荷に合わせ温熱負荷が有効なのかもしれません。

 

 3年前に作成したものです。医家向けに書いていますので、一般的には少し難解かもしれませんが、日本人に温泉は必要ですので上手にご利用ください。

 

                            記事:さかもと

「こたつと上手な付き合い方」

みなさん、こんにちは。

早くも今年もあと少しですね。だんだん寒くなりこたつに根を生やしてしまう時期になってきたのではないでしょうか。

今回はそんなこたつに長居すると、体にどんな影響があるのかお伝えしたいと思います。

 

 

1つ目は『自律神経の乱れ』です。

こたつで寝てしまうと急激な体温上昇に陥ります。足先から温めると心臓から血液を送り出す働きが活性化され、体温も上昇しやすくなるといわれていますが、足全体をこたつに入れた場合骨盤や足の付け根の太い血管まで一気に温められてしまうのです。

こたつに入ってない上半身は寒くて下半身は熱い・・・この寒暖差が体温を調節する自律神経を疲れさせます。

 

 

2つ目は『脱水状態』です。

先ほど伝えた体温の上昇によって身体は熱を下げようと汗をかき、多くの水分が身体から失われていきます。水分が過度に失われると、脱水症状によりめまい、ふらつき、頭痛のほか、筋肉に力が入りにくくなったりする原因となります。

ちなみに水分が減ると便も固くなりお通じが滞りやすくなるので要注意。

 

なので、こたつで寝ないでちゃんと布団で寝ましょう。

f:id:sawatarispa:20201229152428p:plain

      \アッタカイナ/

ちなみにこちらは

私の愛犬の寝起きです。

 

ではどのようにしてこたつに入れば良いか。

①1時間に1回はこたつから出る

体温の変化を緩やかにし、自律神経の乱れを防ぐ事ができます。

②厚手の服で入らない

 ズボンや靴下を履いたままだとこたつの熱に気付きにくいだけでなく、服の内側が蒸れて水分を失いやすくなるためパジャマなどゆったりした服装がおすすめです。

③お酒を飲んで寝ない

 アルコールには脱水作用や自律神経のバランスを乱す働きがあるためお酒を飲んでこたつで寝るのは禁物です。

④水分補給を忘れずに

こたつに入っている間は水分もこまめに補給することが重要。水やお茶でもいいですし、みかんも水分を多く含んでいるのでおすすめです。

 

4つのポイントに気をつけて健康的に温まりましょう!

                     f:id:sawatarispa:20201229152618p:plain

                          記事担当:OT小澤

運動量増加機器について

○はじめまして!2020年度新人理学療法士の相場です。

 

○今回は「運動量増加機器加算」についてのご紹介と、当該機器である

ウォークエイドを初めて使用してみた感想をお伝えいたします。

 

○まず、運動量増加機器加算とは

 「脳卒中または脊髄障害の急性発症に伴う上肢または下肢の運動機能障害に

対して、運動量増加機器を使用した場合に月に1回限り算定できる。

ただし、発症日から2月を限度とする。」

とされています。

詳細につきましては、PT-OT-STnetをご参照いただければと思います。

https://www.pt-ot-st.net/contents4/medical-treatment-reiwa-2/1499

 

○つまり、「発症日から2月以内」の脳血管疾患の患者さんに運動量増加機器を

積極的に使用することが推奨されたというわけです。

このように、先進機器の使用で算定が可能になったということは、

ロボットリハビリテーションの効果が有用であると認められた証拠?とも考えられます!!

 

○下図に、運動量増加機器に該当する機器をご紹介いたします。

f:id:sawatarispa:20201228164608p:plain

○そして、当院でもこの取り組みをはじめており、当院の機器では、

ウォークエイドとReoGo-Jの2つの機器が運動量増加機器に該当しております。

 

また、当院ではこの2つの機器に加え、ロボットスーツHALや、歩行アシストなど、様々なロボットリハビリテーションに力を注いでおります。

国内の脳卒中ガイドライン(2015)において、上肢機能障害・歩行障害に対して、ロボットを用いたリハビリテーションが推奨されています(グレードB)。

 

私もロボットリハビリテーションの知識を深め、

患者さんの機能回復の一助になるように適切に使用していきたいです。

また、ロボットリハビリテーションの更なる発展に向けて

有効性について広めていけるように精進していきたいと思います!

 

○そして、運動量増加機器の1つとされたウォークエイドですが

私の担当させていただく患者さんに使用する機会がありました。

 

私自身、ウォークエイドの使用は初めてであったため、先輩に

使い方をご指導いただき、実際に患者さんへ使用させていただきました。

 

ウォークエイドの詳細な効果や使い方等については、今回は割愛させていただきますが、操作としては、「2つの電極を所定の部位に貼付し、コードを繋ぐ」というシンプルなものです。しかし、適切な位置に電極を貼らなければ効果は得られず、電気を流しながら位置を探していくことは想像以上に難しい印象を受けました。

 

数mm動かすだけで足関節の動きが大きく変わり、使用当初は目的とする動きを引き出すことに苦戦していました。

回数を重ねるごとに、貼付する位置をスムースに見つけることができるようになってきましたが、まだまだ未熟さを痛感いたします。

しかし、目的とした筋肉を動かすことができたり、関節の柔軟性を引き出すことができたりと、効果は充分に実感することができました!

 

○今回の経験から、患者さんに対して、機器が有効であるかどうか、また機器を適切に使用できるための技術をより、深めていきたいと感じることができました。

 

今後とも、よりよい理学療法を提供できるよう、日々研鑽していきます!

 

                              PT 相場

「前頭前野について②」

 前回、前頭前野の場所と働きについて説明しましたが、今回は前頭前野の働きが低下してしまった場合にどのような症状が現れるのかを説明していきたいと思います。

 

 まずはおさらいですが、前頭前野の働きには

①思考する ②行動を抑制する ③コミュニケーション(対話)をする

④意思決定をする ⑤情動(感情)を制御する ⑥記憶をコントロールする

⑦意識・注意を集中する ⑧注意を分散する ⑨やる気を出す

というものがありました。

 

 これらの働きが低下してしまった場合、例えば、1つのことに集中できず注意散漫になってしまう、感情を抑えられずすぐに怒ってしまう、予定を立てられずどうして良いか分からなくなってしまうなどの症状が出ることがあります。

 そのような症状が進行してしまった場合、運転中に前後左右や対向車・歩行者・ブレーキなどの様々な情報に注意を分散することが難しくなり判断が遅れて事故を起こす危険が出てくる、仕事の予定を素早く立てられずどうしたらいいのかが分からなくなる、夕飯の用意が段取り良くできず時間がかかってしまう、といったように生活の中でも支障が出てきてしまうかもしれません。

 

f:id:sawatarispa:20201228101240j:plain f:id:sawatarispa:20201228101310p:plain

f:id:sawatarispa:20201228101606p:plain
 逆に、前頭前野の働きが活発になると、頭の回転が速くなり処理スピードが増す、やる気が出ることで思考力・行動力が向上するなど、仕事や生活面に良い影響が見られる可能性があります。

 いつまでも元気な脳を保つためには、前頭前野の働きを保っていく必要があります。

 

 次回は、前頭前野を含む前頭葉の働きを保っていくためにはどんなことをしたら良いのか・・・について触れようと思います。

 

                                                                                                                                                    ST茂木

 

脳卒中後に起こりやすい異常歩行パターン(膝)

 誤用も多く、その割には使われる言葉にBuckling knee patternという言葉があります。膝を中心とした異常歩行パターンについて、理学療法士として確認しておきたいと思います。

 

歩行時に膝が過剰に伸展してしまう歩行パターンに、extension thrust patternがあります。

extension thrust patternは、初期接地直後から膝関節が急に伸展して、立脚時に過剰な膝関節伸展が生じてしまうパターンをいいます。

 

f:id:sawatarispa:20201225114247p:plain

 絵がないので、わかりにくくて申し訳ありませんが、膝関節伸展パターンは厳密には、もう一つ、recurvatum knee patternがあります。こちらは荷重応答期時点では通常歩行と膝は同じ状態ですが、単脚立脚期に急に膝関節の過伸展が生じるパターンです。

 

 Buckling knee patternは、麻痺側荷重応答期において足関節背屈を伴った膝関節の屈曲が生じるパターンを言います。反張膝のことをBack Kneeといいますので、勘違いしているセラピストも多いようですが(私もそうでした・・・)、全く逆の動きを示します。

 

f:id:sawatarispa:20201225114323p:plain

 

stiff knee pattern は、膝関節が屈曲位で立脚期を通して動きが無いパターンを言います。

 

f:id:sawatarispa:20201225114358p:plain

 

 stiff knee patternとbackling knee patternは、どちらも、荷重応答期から短脚立脚期におけるタイミングでみると膝関節屈曲位になるという、似たようなパターンに見えますが、遊脚期に一貫して膝関節が屈曲位で固定されていればstiff knee pattern、遊脚期で膝が伸びれば、buckling knee patternといえます。

 

 異常歩行4つ(絵は3つ)示しました。

 

 本ブログに掲載するには内容が難し過ぎると理学療法室から指摘を受けましたが、理学療法士の覚書として記録しました。

 

 臨床ではよくみられる現象ですが、それぞれの患者さん毎になぜそのような動きを示しているのかよく考えながら治療を行っていきます。

 

                        記事担当:部長さかもと



 

避難誘導、消火訓練

 当院では出火が起きた際、自前で初期対応ができるよう、消火訓練と避難誘導訓練を行っています。

 

 関係者一部だけで開催している医療機関も多いようですが、当院では各部門から毎回参加し、時には誘導者、時には避難者、時には消火隊として行動確認を行っています。

 

f:id:sawatarispa:20201224161448j:plain

 

 これは本日実施した、避難誘導の遠景です。

 

 撮るタイミングを間違えました(^_^;。

 

 遠く方に出火場所という看板がありますが、、見えませんね。

 

f:id:sawatarispa:20201224163744j:plain

 

 これは、遡ること数日前に行った初期消火訓練です。

 

 水消火器を用意して行っていますが、雪が舞っていました。凍えながら消火器を扱ったことを記憶しています。

 

   f:id:sawatarispa:20201224163858j:plain

 

 当院の消火栓は二人で使うタイプです。訓練棟は一人で使うタイプを採用していますので、両方とも使えるようにしておく必要があります。

 

 年2回やっていると、大変ですが、誰でも使え、避難誘導ができるようにしておきたいものです。

 

                           記事:さかもと

 

【メリークリスマス~サンタ来日~】

 雪が降り冬の到来を感じさせる陽気になってきましたね。

 

 今年のクリスマスは例年と変化があると思いますが、サンタクロースは来てくれるのか、否か分かりませんね。

 

 先日、WHOからサンタに関する発表がありました。WHOによると「サンタクロースにはコロナウイルスへの免疫があり、世界中の子供達にプレゼントを渡せる。」と発表していたようです。

 

 また、「免疫はどこで手に入れたかわからないが・・」と先手を打つような事も言っていたそうで、さすが世界保健機関だなと思いました。色々WHOには質問したいですが、子供達が安心することが一番ですね。

 

 そんな中、群馬リハビリテーション病院もクリスマスムードになっています。

f:id:sawatarispa:20201222104648p:plain

もみの木とサンタ。患者さんやスタッフが作成しており、手作りと思わせないクオリティですね!

f:id:sawatarispa:20201222104726p:plain

サンタの袋には欲しい物がたくさん書かれています。

f:id:sawatarispa:20201222104804p:plain

こちらはイルミネーションですね!キレイ♡

そしてリハビリ室入り口には、

皆さんをお出迎えするモニュメント

    f:id:sawatarispa:20201222104849p:plain   f:id:sawatarispa:20201222104905p:plain   f:id:sawatarispa:20201222104924p:plain

 こういった作品を通し、季節感を味わうこともできますし、作る時にはリハビリの助けにもなります。

 

 そして、クリスマスが来るとあっという間に年越しですね。来年もよろしくお願い致します

 

                     担当記者 ○山

『介護予防教室 ~六合地区いきいき教室~ 』

 先週からコロナ感染者が各地で最多を更新しており、日々感染の恐怖を抱えながら生活を送っているような状況が続いております。「お家時間」も大切にしながら、生活の質を落とさないように、OTとして発信できることはないか模索しております。

 

 今回は当院で行っている吾妻地域リハ広域支援センター業務の一環である、「六合いきいき教室」について報告します。

 かれこれ今年12年目を迎えたこの教室ですが、評価や運動指導、体操やコグニサイズ、講話やレクリエーションなど当院の理学療法士作業療法士が出向き指導を行っております。

 今年はコロナ禍での開催ともあり、感染対策の徹底と少人数での開催となりました。

 

f:id:sawatarispa:20201218101414p:plain

 「OTらしい介護予防をしたい」と始めたのが作品作りを通した、活動・参加への関わりでした。

 作品作りでは藍染めを行い、作品作りを通して積極的な対人交流を促しました。満足感や達成感が高く、手ぬぐいから始まり、スカーフ、巾着袋、靴入れ等も染めてきました。

f:id:sawatarispa:20201218101548p:plain  f:id:sawatarispa:20201218101607p:plain

 しかし藍染めは『3密』を避けることが出来ず、感染対策に対応した個別の作品作りを検討致しました。

 そして今回行ったのが「レジン作り」です。

 レジン作りは個別で行え、3密を防ぐことが出来ました。初めての取り組みでスタッフ・参加者共に手探り状態で始まりましたが、慣れてくると熱心に制作する様子も見られ、完成したときには「いい作品が出来ました」と皆さん満足した様子でした。

f:id:sawatarispa:20201218101808p:plain f:id:sawatarispa:20201218101835p:plain

 介護予防というと運動、筋トレ、体操など機能訓練をイメージされるのではないでしょうか?「運動といえば理学療法士さん!」もしくは「運動ならリハビリの人」と想像される方も多いと思います。私達作業療法士目線でみると「生活の相談なら作業療法士に聞いて下さい」という心構えでいますが、地域にでたらリハビリ職として一括りになり易く、広報の不足を感じています。

  

 介護予防を通じて活動や参加の視点を持った作業療法の特性を知ってもらい、地域全体に住む方の心と体を元気にしていきたいと思います。

 

                    記事担当:OT山口


 

難聴と認知症

 「うちのが最近耳が遠くなっちゃって・・・」時折、近所のおば様方の会話や、親戚のおじさんおばさんが口にしていたのを聞いた覚えがあります。

 調べてみると70歳を超えると約半数の方が難聴になると言われているそうです。

 近年の日本の超高齢化社会、なんと国民の10人に1人が加齢性難聴と推計されています。

 難聴があると、他者とのコミュニケーションがかみ合わず、人に会うのが億劫になり、引きこもり、家族や社会から孤立に繋がってしまう事が多いそうです。

 会話の機会が少なくなると、脳の情動と思考を司る部分が衰えて、認知機能が低下すると考えられています。

 認知症の約8割は難聴の放置が背景にあるとも言われてるそうです。

 

 そこで、この難聴に対して、当院で使用している便利道具を紹介します!

 

f:id:sawatarispa:20201217152938p:plain

「もしもしフォン」です!

 難聴のおじいちゃん、何度大声で話しかけてもなかなか伝わらず、声をかけるだけで疲れてしまった…そんな経験はありませんか?

 これを使用すれば、耳元で大きい声を出す事もなく、もしもしフォンを通し普通に話しかける事で、重度の難聴の方とも会話する事ができます。

 意図が伝わると、介助者の負担軽減にも繋がります。ぜひ試してみていただきたい商品です。

 と同時に、難聴を放置せず、コミュニケーションをとる事を大切にしていきたいですね。

 

                   記事担当:OT五十嵐

お世話になっています!

コロナ第3波で、毎日感染が急拡大していますが、

 

皆さまどのような毎日をお過ごしでしょうか?

 

私自身、コロナ流行前から若干潔癖気味でして…

 

元々マスクにはマスクスプレー、顔や髪にもウイルス予防スプレー、

 

携帯用の手指アルコール、アルコールウェットティッシュを使用していました。

 

今は家の玄関・キッチン・洗面台にもアルコールスプレーを置き、

 

リモコンやスイッチ・ドアノブなどよく触るものは毎日消毒しています。

 

           f:id:sawatarispa:20201217120306p:plain

 

写真は我が家の一部の除菌剤です。毎日お世話になっている物です。

 

ウイルスは目に見えないだけに、基本の手洗いはもちろんのこと、

 

今自分に出来る事を行い感染予防に努めたいと思います。

 

                               

                            ST田村