群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

平行棒によるリハビリテーション

皆さんこんにちは!!

PT高村です

 

突然ですが!!

 

当院では先進的なリハビリ機器が揃っています!!

そんな中、悠然と佇んでいる物があります。

 

               f:id:sawatarispa:20200929113003p:plain

 

、、、平行棒です。                 

 

 どんなに先進的なリハビリ機器が揃っていてもいなくても、どこの病院にもあるものではないでしょうか?

 

 実際に当院の臨床でも平行棒を使ってリハビリをしている方をよく目にします。

 

 なぜ平行棒が愛用されるのか、、、

 

 そんなちょっとした疑問を感じました。

 

 前振りが長くなりましたが今回は平行棒について焦点を当てたいと思います!!

 

 平行棒の起源には諸説あり、木馬練習の足場あるいは馬の曲乗り練習の浅敷から発達したものだそうです。

 

 本来はリハビリ目的に作られた物ではなかったんですね!!

 平行棒は扱い易く、立ち上がりの練習や平行棒を使って歩く練習など様々な用途があります。

 

ある文献には、、、

 「立ち上がりはできるが数歩の歩行しか持続できない患者・障害者に対しても平行棒歩行練習を可能とする」とされています。

 

(※安心安全リハビリテーション平行棒の開発 前島 洋 他)

 

 体力や足の力がなく長い距離歩くのが大変な人でも、椅子や車椅子を使って時々休みながら歩けたり、立ち座りの練習や弱い足に体重をかける練習をする際に支持物として利用しやすいことから重宝されています。

 

 その他にも先輩からは【アフォーダンスを利用するために使用する】と教えていただきました。アフォーダンスとは環境(物)が動物(人)に与える影響(意味)から生まれる感情や動作のことだそうです。

 つまり、椅子=座るもの→座ろう、ベッド=寝るもの→寝たい、平行棒=歩く場所→リハビリしようかな、などモノに意味が生じ、心理的にも影響を与えます。これが動作を促し、行動を促進させることができます。このようにアフォーダンスを利用し平行棒を利用するとのことでした。

 

 奥が深いです。これからも平行棒が愛用される理由を臨床の中から探していきます。

 

今回は以上です!!

お読みくださりありがとうございました!!

                          記事担当:PT高村

 

入院患者さんのご家族向けに動画による説明を始めました

(令和2年9月28日)現在、コロナウイルスの影響により当院に入院する患者さんに面会をすることは、原則できません。

 これによりご家族が面会できないことで、患者さんの経過がわかりにくくなりました。今までも経過はスタッフよりリハビリテーション総合実施計画書や家族カンファレンスにてご説明差し上げていましたが、実際にどのように歩いているのか?全く不安がない状況なのか?見ている側がヒヤヒヤするようなレベルなのか?などの情景が見て取れなくなっています。

 

              f:id:sawatarispa:20200928094222p:plain

 ストレッチャーで入院した患者さんを最後に見たご家族に「杖と装具を使って歩けます」「トイレもひとりで行けます」とお伝えしても不安は拭えないものです。

              f:id:sawatarispa:20200928094306p:plain

 そこで今回、動画撮影を行い、実際の様子をお見せする環境をご用意しました。ご家族がカンファレンスなどで来院された際に動画をお見せしながら説明することも可能です。実際の様子を見たいとのご要望がございましたら、担当スタッフまでお申し付けください。

 

 尚、動画撮影は実際の生活場面やリハビリ時に撮影させて頂いております。最新の注意を払いますが、他患者さんやスタッフが入り込む事があります。そのため個人情報の流出を避けるため動画の提供はできませんご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

                 記事担当:理学療法室長代行 安齋一也

 

 

寝てからリハビリ

 以前にも何回か睡眠不足の弊害についてお知らせしてきました。

日本は世界で1,2を争う短時間睡眠という国民性のようですし、寝ていない自慢!?などというわけのワカラナイ話をしたがるのも、日本人くらいなものだと思います。

             f:id:sawatarispa:20200925160033p:plain

 睡眠不足になると、病気になりやすかったり、太りやすかったり、血圧が上がりやすくなったりと身体に悪影響を及ぼしやすいことを、いままでお話ししてきました。

 

 今回は脳機能のことについて触れたいと思いますが、睡眠不足は認知機能に対し影響を及ぼし、注意力、実行機能、ワーキングメモリ、抑制コントロール、長期記憶など、認知機能全般が低下するとされています。

 

 さらに、年齢が高くなるに従って、認知機能が低下しやすくなるとも指摘されており、睡眠不足の累積日数が増えても、認知機能低下が大きくなることと合わせて、高齢者では特に睡眠不足は深刻な問題となり得るでしょう。

 

   f:id:sawatarispa:20200925160951p:plain     f:id:sawatarispa:20200925161007p:plain

 6時間睡眠を2週間続けると、2日徹夜したのと同じくらいパフォーマンスが低下するという報告も以前紹介しましたが、こうした少しづつ溜まった睡眠負債は自覚が無いものが多いようです。

 従って、普段から7~8時間の睡眠時間確保を心がけ、すっきりした気持ちと頭でリハビリに臨んでいただくと、治療効果も得られると思います。

 

                        記事担当:部長さかもと



 

猫背改善?ストレッチ

こんにちは!

先日、草野球の試合をしてきましたが、

今季締めくくりの試合とあって、自分を含め皆が密かに練習するなど力が入っていました!!(笑)。

 

試合は接戦でワクワクする様な展開が多く、良い締めくくりとなりました。

ちなみに今の時期は草野球のベンチでもマスクにソーシャルディスタンスです。

f:id:sawatarispa:20200924112037j:plain

私の身体はその日のうちから悲鳴を上げ、次の日には筋肉痛‥‥(笑)。ちなみに私は筋肉痛になったその日から毎日ストレッチを欠かさず行っています!

皆さんも久々の運動をした後のつらい筋肉痛、経験したことがあるのではないでしょうか?

 

また、中には長時間のデスクワークやスマホを見過ぎることで首や肩が痛くなったり、姿勢が丸くなり猫背姿勢や腰痛に悩む方も多いかと思います。

 

まずは、猫背姿勢に対してストレッチを行うことのメリットについて簡単に説明します。

 

一つ目は、肩こりや腰痛の改善が期待出来ます。姿勢が丸くなることで首筋~背中全体にかけて筋肉が硬くなり、痛みへと繋がりますのでまずは自分の姿勢を見直す所から始めると良いですね!

 

二つ目は、代謝が上がり痩せやすい体質になりやすい。これはストレッチを行うことで硬くなった筋肉がほぐれ、今まで使えていなかった筋肉を上手く使えるようになり代謝upに繋がります。すると1日に消費するカロリー量が増え、脂肪を燃焼しやすくなりダイエット効果も期待出来そうですね!

 

三つ目は、身体が疲れにくくなる。これは骨格が歪むことで筋力低下や筋肉が硬くなるのに加え、内臓の位置関係も悪くなり、消化不良等の機能低下に繋がるため身体の不調に繋がると言われています。

 

そこで今回は、ちょっとした合間に実践出来たり、猫背姿勢が気になる方向けの簡単なストレッチ方法をいくつかご紹介したいと思います!ストレッチの際は呼吸を止めないようにしましょう!

f:id:sawatarispa:20200924112227j:plain

今回は、猫背姿勢や肩こり等に悩む方向けにストレッチをいくつかご紹介しました。

私も少し猫背ぎみであり、周りから言われて気になることがあります。同じ悩みの方の姿勢が少しでも良くなれば嬉しいと思います。

 

                          記事担当:PT高野

転倒予防のための生活環境の整備

 自宅内での転倒予防は、身体機能の向上も大切ですが、安定した歩行や動作ができるように介護用品の活用や、介護リフォームが効果的です。環境面か ら転倒予防を考えていきたいと思います。

 環境の整備は、生活の自立度に応じて、介護保険を利用し補助金の対象となるものもありますので、自治体の窓口で相談してみるとよいでしょう。

 

転倒しやすい屋内場所ランキング

居間・茶の間・リビング

玄関・ホール・ポーチ

階段

寝室

廊下

浴室

 

転びやすい場所は「ぬ」「か」「づけ」と合い言葉で覚えておくと便利です。

「ぬ」濡れたところ

   <例>キッチン、洗面所、お風呂場、雨に日の玄関タイル等

「か」階段や段差のあるところ

   <例>照明が暗い、手すりがない等

「づけ」片付け

   <例> 新聞・雑誌、出したままの使った物等

 

f:id:sawatarispa:20200923111117p:plain

 

 まずは、転倒しやすい場所ランキング第1位の「居間・茶の間・リビング」についてみていきましょう。

 

f:id:sawatarispa:20200923111439p:plain

 

転倒の原因

改善案

 

段差

・段差解消のくさび・スロープ(滑らない工夫を)

・段差の壁や柱に手摺りをつける

・意識しやすい色をつける

フローリング

畳の目

・滑らない靴下

・フローリングには滑りにくいワックス

・滑り止め付き靴下・ルームシューズ等

片付いていない所

・整理整頓:新聞や雑誌など、つまづきやすい物を床に置かない

・コードをまとめる。コードを壁沿いや絨毯の下を通す

・歩くところにコードを渡さない。(テープで留める)

布団類

・こたつ布団のはしや、座布団を整える

・カーペットの端を留める

その他

・家具は倒れないように、金具などで固定する

・テーブル角など、とがった箇所にはカバーをつける



福祉用具使用例

f:id:sawatarispa:20200923111757p:plain

福祉用具を使い、今あるソファからも立ち上がり易くすることもできます。

 

今後、時々シリーズとして転倒しやすい屋内ランキングの順番に、情報をお届けしたいと思います。    

 

                                                               担当:OT千嶋  

 

頚髄症における症状とリハビリ

 こんにちは!新人理学療法士の綿貫です。

 今回初めてブログを書かせていただく事になりました。よろしくお願いします!

 

 今年の4月に入職したばかりなのですが、入職して驚いたことがあります。

 それは、病院には様々な病気の方がいるのだということです。当たり前のことだと思われる方もいるかもしれませんが、私は脳卒中や骨折が圧倒的に多いのだと思っていました。

 

 入職して知った病気の中でも特に興味深かったのが、「頚髄症」といわれる病気です。

 「頚髄症」とは、頚椎症と呼ばれる頚椎の変形性関節症のなかで、変形によって生じた骨棘が脊髄を圧迫することで起こる病気です。

 

         f:id:sawatarispa:20200918110447p:plain

 日本人は脊柱管の大きさが欧米人に比較して小さく、「脊髄症」の症状がでやすくなっているのだそうです。

 

頚髄症になると以下のような症状が現れるとされています。

・巧緻運動障害(箸を使う、ボタンを留めるなどの細かな作業がしにくい)

・下肢の筋力低下や筋緊張の亢進に伴う歩行障害(躓きやすくなる、階段の上り下りが困難になるなど)

・しびれや痛みなどの知覚異常

・排尿障害(尿がでにくい、漏らしてしまう、残尿感がある)

 

 これらの症状が確認された場合には、手術的な治療が選択され、機能回復のためにリハビリテーションを実施します。

 

 当院でも患者さんそれぞれに必要なリハビリを検討し、筋力強化や歩行練習、日常生活動作練習など様々な介入が行われています。

 実際にリハビリをする中で、下肢の筋力低下や知覚異常の残存によって体重をかけることに不安がある方が多く、難しさを感じます。能力は人それぞれであるため、その人の能力に合わせた介入方法を先輩達から学んでいます。

 

 重度の筋力低下や知覚異常が残存しているケースでは、POPOという機器で体重を免荷して徐々に荷重量を調整したり、ロボットスーツにて運動学習を促したりと色々な介入が行われています。

 

 今回は頚髄症について簡単にまとめましたが、今後も様々な病気について勉強していきたいと思います。

 

 拙い文章ではありましたが、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 

                          記事担当:PT綿貫

 

2020年度PT採用試験(第1回目)が終了しました。

 

 先日、2020年度PT採用試験(第1回目)が終了しました。

 近年の学生は、面接などの対策もバッチリされている印象があります。個人の努力はもちろん、大学側の教育や就職活動へのフォローアップに感銘を受けます。同時に理学療法士という医療職種も取捨選択される時代になったのだなと身の引き締まる想いです。

 

 当院の面接は、オーソドックスな内容が設問されているように思いますが、ここでは概ね用意してきたであろう回答が返ってきます。本当に感心します。解答に対して少し踏み込んだ質問や具体的な場面など掘り下げた質問では、上手く返答できないこともありますが、皆さん真摯に回答して頂けます。むしろ、そういった場面に人間性や姿勢が現れるように思います。

 

             f:id:sawatarispa:20200918105904p:plain


 

 今年度のPT室の採用試験は若干名を採用したいと考えております。学生に若干名とは何名ですか?と質問を受けますが、来年度の構想が急な退職等で狂いが生じることがあるため、含みを持たせていると解釈してください。

 尚、OT・STも募集しております。是非見学に来てください!

 

 近年の傾向は嬉しいことに、臨床実習に来てくれた学生さんが多く就職先として応募してくれています。今年度の新人はリハ部11名採用しましたが、7名が臨床実習で当院に来てくれた学生さんでした。

 

 長い実習ですと、約2ヶ月間の期間があります。赴く先によっては長く、短い実習なのですが、2ヵ月いれば、概ね人間関係・雰囲気・業務内容・理念は理解できます。その上で応募してきてくれるのだから、嬉しい限りです。当院のような山間部にある病院は学生からは敬遠されがちです。しかし、先進リハやスタッフ達の志に触れることで、学生達も心変わりしてくれるようです。

 

 これからも学生が来たいと思えるPT室にしていけるよう努力して参ります。

 

                          記事担当:PT安齋

簡易歩行分析システムRehaGait  in群リハ

 【脳卒中片麻痺における運動学データを用いた歩行非対称性と転倒の関連】と言うテーマで、大学と共同研究を行うことになりました。

 運動学データはRehaGaitという機器を用い、各歩行周期における股関節、膝関節、足関節などの動きを数値化していきます。

 

 この研究により、転倒しやすい歩き方を把握できれば、退院前に修正を試みる事が可能になるかもしれません。結果がでましたらご報告いたします。

 

 さて今回は本研究に使用するReha-Gaitという機器についてお話させて頂きます。

 

          f:id:sawatarispa:20200918102747p:plain

 

 RehaGaitは、下肢に装着した小型のモーションセンサーとタブレットPCを用いて簡易的に歩行分析が行えるシステムです。

 

 特徴はワイヤレス・ポータブルであり、患者さんの歩行・動作を阻害しない点、装着~分析が簡単である点と感じております。装着に時間が掛かる機器は臨床現場では不向きですが、RehaGaitは装着・calibration・分析まで10分程度で完了。嬉しい限りです。7-8m歩いて頂くだけであらゆるデータを計測できます。

 

f:id:sawatarispa:20200918102828p:plain f:id:sawatarispa:20200918103001p:plain f:id:sawatarispa:20200918102855p:plain

         *スタッフの模倣動作を分析

 

 説明は理学療法士の腕の見せ所・・・。

 

 「右足で蹴り出す際の股関節や膝関節の伸びが少ないから、意識してみましょう」などの声掛けもデータで表せるので、納得しやすく、改善も数値で把握できるため励みになります。

 

 私が学生の頃は、歩行分析装置は専用の部屋を作り、数千万の設置費用が掛かると教わった覚えがあります。技術の進歩はあっという間ですね。我々、臨床家は技術の進歩に敏感になり、その技術を用いて意味のあるデータを蓄積し、患者さんに還元して行きたいと思います。

 

                          記事担当:PT安齋


 

 

万歩計使ったことありますか

 アメリカの40歳以上の方を対象に、1日の歩数と、死亡との関係の調査結果の論文を引用します。(先月も紹介してました(゜o゜;))

 

 対象は、2003~2006年に米国国民健康栄養調査の成人のうち、7日間、加速度計を腰につけて行動した4840人です。それらの人たちについて、2015年中の死亡の有無を追跡しました。

 

 4840人の平均年齢は56.8歳、54%が女性で、36%が肥満者でした。平均歩数は9124歩。

 

 平均10.1年の追跡中、1165人が死亡しました。406人が心血管疾患による死亡で、283人はがんによる死亡でした。

 1日の歩数が4000歩の人を100とすると、2000歩の人の総死亡リスクは高く、6000歩から1万6000歩までの人の死亡リスクは低くなりました。心血管疾患による死亡、がんによる死亡も同様で、歩数が多い人ほど死亡リスク低下の傾向がありました。

 

  f:id:sawatarispa:20200917171216p:plain

 

 総死亡、心血管、がん、ほとんどが同じ傾向をしめし、心血管(脳卒中含む)疾患は1日8000歩程度で頭打ちになっています。

 がんでは若干グラフの下がり方が緩やかですので、10000歩程度の活動ができると良いのかもしれません。

 以前ご紹介した4000歩は廃用症候群が起きない最低の1日歩数です。健康増進や数値の改善、疾患の寛解を目指すのであれば、もう少し活動量を増やすことが大事でしょう。

 

 病気になってから頑張るのは大変です。4000歩歩くことが難しくなってしまう患者さんも多くいらっしゃいます。動けるうちから健康増進を図っておくことが後悔しないためには必要だと思います。特にこのコロナ禍は自覚している以上に肥満、フレイルを進行させています。今のうちにご自身の体をご確認ください。

 

                          記事担当:さかもと

歩行中、両脚で支えている時間割合

 ちょっと専門的な話で恐縮です。

 

 今日は歩くということについてです。

 

 歩くということは、両脚を交互に振り出すという動作を示していますが、交互に振り出すということを考えれば、走ることと何が違うのかよくわからないのではないでしょうか。

 

 単刀直入にいうと、走るとは、片脚だけで地面に接地する動作であり、歩くとは両脚同時に地面に足が着いている時間が存在する動作です。

 

 こんな感じです。

f:id:sawatarispa:20200916151354p:plain

 青と緑の部分が両脚支持の時間帯を表していますが、この時間が正常歩行では歩行周期の10%を占めています(右足前+左足前=20%)。

 

 この両脚支持時間割合は、歩行安定性が低くなると大きくなり、安定して歩け、歩行速度が増してくると10%に近づいて行きます。

 

 従って、歩行の安定感がどう変わってきたか診るには参考となる数値でしょう。

 ただしこの数値、歩行を横から撮影し、コマ送りをしながら足が離れるまでの時間や接地するまでの時間を計測するという地道な作業を20歩分ほど行ってから、結果を平均化します。

 

 なかなか数字を求めることは困難ですが、歩行安定性の変化を捉えるにはよい指標だと思います。

 

 追伸、今年ある大学との共同研究で、加速度計を用いた歩行動作解析装置をお借りしました。現在試用中ではありますが、歩行解析と患者さんへの説明ができるよう努力中ですので、後日PT室から報告があると思います。

 

                        記事担当:部長さかもと