群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

辛い料理は夏バテに効く?

 「夏バテ」には、食欲の不振やだるさなど暑さで体の調子が悪くなる症状がみられます。

 昔から辛いものを食べて食欲を高めるという工夫がされてきました。

 

 では何故「暑い時は辛い物がいい」といわれるのでしょうか?

 それは皮膚温が上がるからと言われています。

 

        

 

 消化器が辛さの刺激を受けると、自律神経に連絡がいく。自律神経は無意識に胃腸の働きや心臓の拍動、代謝や体温など体の機能を調節している。その自立神経は体を活発に働かせる交感神経、リラックスを司る副交感神経の2つの神経系からなっています。このうち辛さは、「交感神経のはたらきを活性化」するそうです。

 カプサイシン(トウガラシ等の辛み成分)を含む食べ物を摂取すると、だんだん皮膚表面の体温が上昇。食べるうちに暑く感じてきて、汗が出てくる(ただし皮膚温の上昇は一時的)。汗と共に皮膚から体熱が逃げ、皮膚表面の温度は食べ始めた頃よりも逆に下がってくる。この温度差によって、爽やかに感じるというメカニズム。

 カプサイシンはほかにも、消化器の血流をよくして胃の粘膜を保護する面もあります。中南米や東南アジアなど暑い地域で辛い料理が多いのは、そこに住む人々が経験でこの働きを知っていたからだろうと言われています。

 

 また塩分の代わりにスパイス活用

 肥満の予防・改善、塩分の取りすぎ防止には、辛いスパイスが効果的という指摘もあります。食事として摂取したカプサイシンは血液中に入り、交感神経を活性化して副腎に作用し、アドレナリンというホルモンの分泌を促進する。すると血糖が増加し、代謝がよくなり、脂肪がつきにくい体になるという(もちろん適度な運動は必要)。

 塩分の代わりにスパイスで味わいを広げる方法もある。鶏の空揚げ等を作る時、塩で味付けする代わりに、カレー粉、生姜やニンニク等を活用すれば味に変化が付きます。スパイスには薬のような効き目は見込めませんが、副作用もほぼありません。

 

 夏の食事をおいしく食べるためにも、スパイスを上手に活用していきたいですね。

 激辛は逆効果ですので、ご注意ください。

            

 

                              記事担当:ST日野