こんにちは、今回も読んでいただきありがとうございます!
今回のブログでは私たちが普段行っている「症例検討」というものを
紹介させていただこうと思います。
当院では1人の患者さんに対し各職種の職員一人ずつが担当となり
チームを組んで日々のリハビリに取り組んでいただいています。
基本的に担当になった患者さんは毎日リハビリをすることになり、
担当職員がお休みの日は変わりの職員が担当するという形をとっています。
さて、今回のテーマである「症例検討」についても説明します。
私達の場合は朝のリハビリが始まる前の時間を使い、一人の患者さんについて
話し合う時間を設けています。
担当者が患者さんの疾患のことや普段の様子などの状況説明を行い、
どんなリハビリをしているか、どのようなことで悩んでいるかなどを
話し、他の職員から質疑や意見をもらうという感じです。
自分が話す番になるとプチ発表会のような感じで緊張しますが、
この機会はとても大事です。メリットについて書かせてもらえたらと思います。
◎発表者
発表者は普段行っているリハビリについて言語化できるいいタイミングです。
自分が何を考えているか、改めて考え直すことができ考えが整理できます。
また、直面している問題について、自分の頭では思いつかないような
案やアドバイスがもらえるので現状の打開策が得られることも多いです。
また、患者さんと接する上で気をつけていることや好きな話題など
パーソナルな情報を職員間で共有しておくことで、代わりにリハビリに入った職員
でも円滑なコミュニケーションがとれるようになります。
◎聴講者
聞く側は単に患者さんの状況を知ることができるという機会にも感じると思いますが
発表者に対して質問したり、アドバイスすることでより理解が深まります。
自分の経験の中で似たケースに対しこういうことをしたら改善した、逆に悪くなったな
どの意見があがるとリハビリの選択肢が増えていきます。
また担当の考えていることを把握することで変わりに入ったとき集中的に課題に
取り組むこともできます。
担当でなくても、患者さんをよくしたいという気持ちは皆が思っています。
症例検討という機会を通じて患者さんの事を共有し、ベテランから若手まで
皆で意見を出し合い、よい案を出せるよう取り組んでいます。
こういう制度があることを知って頂ければ患者さんも悩みなどを話しやすくなるかもしれません。チームみんなで考えておりますので、担当、非担当関係なく色々話をしてほしいと思っています!
今回は以上です。
一年間ブログを書かせていただき色々勉強になりました。
ありがとうございました!
記事担当:PT川原