コロナ禍の厳しい面会制限は解け、患者さんと御家族が面会する事ができるようになりましたが、まだ制約が多い状況は続いています。
病室での面会を自由にできるようにしてしまうと、コロナウイルスが持ち込まれる可能性も高くなると考えられるからです。
ただ、このあたりも緩和する方向で準備をしていますので、もう暫くお待ちください。
さて、今日は御家族への介助方法伝達のお話です。
リハビリを行っても、すべての患者さんがすべての動作を自立して退院されるわけではありません。みなさん、何かしらの障害や動きにくさ等を持ったまま、自宅復帰される方が、ほとんどだと思います。
リハビリをすると青天井に良くなる、というイメージを持たれた方もいますが、そうはいきません。青天井によくなるのであれば、まずは私が80歳になったら、オリンピックで金メダル100個獲得できないとおかしい(笑)ですよね。
何かの動作に介助が必要になる場合もありますし、転がって怪我をしないようにするために予防的な介助が必要になる場合もあるでしょう。
介助方法をお話しすることは、かなりの割合で期待されることが増えています。
10数年前は、こんな資料を作成して、お渡しすることもありましたが、まずは体験していただいた方が良いと思います。
当時は、手書きとコピー機が武器でした。左右の反転は裏写りする絵をなぞる方法で作った覚えがあります。
絵で説明して、実際の動作見ていただき、その後、確認で介助方法を実際に行っていただきます。
見ただけでは動きのイメージがつかないかたは、実際にやってみないと、できるものではありません。
やってみようとすると、あれ?どうやってました?と聞かれることも少なくありません。それは我々は想定済みですので、安心して時間の許す限り、何度もお聞きください。
今後は院内で介助方法伝達ができる場所も、増やしたいと考えています。一緒に負担の少ない介助方法をつくっていきましょう。
記事担当:部長さかもと