先日,実家に帰った際,祖母に会ったら「どなたですか?」と笑顔で言われました
数年前から認知症で名前を言えば何とか認識してもらえる状態でしたが,遂に忘れられてしまったようです
幸い祖母は明るい性格で知らない人とも元気に話ができるので一緒に楽しく過ごせています。
さて,タイトルにもあるように日本には認知症予防の日があります
日付は6月14日で認知症予防の大切さを多くの人に伝えることを目的に日本認知症予防学会が制定しました
由来はアルツハイマー病を発見したドイツの医学者で精神科医のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日から取っているそうです
私も認知症について調べていて最近知りました
認知症には根本治療がなく,予防が大切だと言われます
予防の方法としては,定期的な運動・栄養管理・コミュニケーション等色々と言われていますが,個人的にはコミュニケーションが一番大切だと思います
私の祖母も,祖父が病気で入院して1人暮らしになったタイミングで一気になってしまいました
患者さんからは昨今のコロナの影響で,近所の人とお茶を飲んでおしゃべりをするといった事も気軽にできなくなってしまったと話を聞きます
毎日ではなくても,短時間でも,最近の様子を聞くだけでもいいので1人暮らしの家族がいる方は電話などを使ってお話をする機会が大事だと思います
ちなみに世界アルツハイマーデーは9/21、また9月は世界アルツハイマー月間です
記事担当:OT高山