下の絵は歩いているところを切り取ったものです。

歩行に関する指標で、時々歩幅が伸びたとか、歩行速度が上がったとかいっていることがあると思います。
ではなぜ、歩幅が伸びることがいいことなのでしょうか。
写真と同じように立ってみてください。
脚どうしの間隔を広げて立つと、前にも後ろにも動きにくくなります。
歩幅を広げて歩く事ができるということは、それだけバランスが良いことが条件ですし、前方への速度がないと、前に進む力が不足して止まってしまうということがわかると思います。
このような理由から、速度と歩幅には関係があり、簡単にそのどちらも伸ばすことは難しいと言えます。
力学等の解釈なしに説明してみました。逆にわかりにくいですね。
記事担当:部長さかもと