群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

RehaGaitにより先進機器への誘導がスムーズになりました

 以前もお伝えしましたが、大学との共同研究で、RehaGaitという機器をお借りし、脳卒中患者さんの歩行分析をしております。

 

 詳細なデータなどはまだお見せできませんが、数十名を測定した印象として、脳卒中患者の歩き方には特徴が似通っている方が多いと感じています。

 

 少し専門的な話なので恐縮ですが・・・

 

 この疾患の歩行の特徴として麻痺側の歩行における後ろ足の踵からつま先が床から離れる際にかけての股関節・膝関節の伸展および足関節の底屈の動きが少ないことが挙げられます。

 

 脳卒中後に麻痺が残存するケースもあり、装具などを使用すれば当然の結果ではあるのですが、麻痺が軽度であり、装具を使用していない患者さんでもこの傾向は同様でした。

 

 踵離地から足尖離地にかけての股関節・膝関節の伸展および足関節の底屈の動きが少ないということは、前方への推進力の減少を意味します。

 また、高さと幅(左右への動き)を作り出すことができず、重心移動が不足するため、振り出しに移行する際に、足が床に引っかかりやすくなります。(※倒立振子モデル・位置エネルギー

 

 臨床でも重心移動の不足は良く感じることですが、介助歩行をしながら動きを想定し、動作解析を行うことは容易ではありません。また、それが下踵離地~足尖離地にかけての足関節の底屈力の不足であると判断できても治療方法は限られており、今までは難易度が高く・為す術がないというのが一般的だったろうと思います。

 

 しかし、当院では違います。ここから2の手、3の手が出せるのです。足関節の底屈を改善させたいのであればAAD(足首アシストデバイス)、股関節の伸展を学習させたいのであればHONDA歩行アシスト、尖足・下垂足(足首が上がらない)により床への引っかかりを修正したい・のであればウォークエイドなど、他にも様々な機器が使用出来ます。

 

 RehaGaitにより不足している動きを判断し、不足した動きを学習させる機器とマッチングさせることでより適切なリハビリに繋がると考えます。これまで先進機器に関してスタッフにアドバイスすることは経験上の見立てによるものが多かったのですが、RehaGaitにより動きの不足要素を導き出すことが容易となったため、スムーズに先進機器への誘導が可能となりました。

 

f:id:sawatarispa:20201006131416j:plain

 

 限界やこれまでの常識を打ち破り、リハビリで選ばれる病院を目指してこれからも頑張っていきます。

 

                          記事担当:PT安齋