群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

ロボットリハビリでの試行錯誤

 歩行アシストを比較的強めのモーター出力で実施した。左右の非対称性を改善できるように調整して数日実施しました。

 実施前後、歩行アシストの評価機能を使って測定すると、脚の運びは速くなりましたが、非対称性は開始前と変わりませんでした。

 片麻痺患者で股関節屈曲が非麻痺側の半分以下で変化がありません。

  f:id:sawatarispa:20191230120228p:plain

 股関節のモーターアシストに、患者さんが完全に依存してしまった結果、特に麻痺側の股関節屈曲を自身で行うことを引き出すことができませんでした。

 

 ロボットリハビリの基本は、「必要に応じた支援(assist as needed)」です。

 過剰な支援は患者さんの能動性を奪うこともあります。

 

 人間の活動は、脳が動かそうと意図して筋収縮を起こさせ、動きを出しています。

 そこに患者さん個人が主体的で能動的に関わり、自ら動かそうとしないと活動が起こりません。

 患者さんが動かそうとする意思に対して必要最小限のアシストを加えるイメージです。

  f:id:sawatarispa:20191230120305p:plain

 必要最小限より大きいアシストでは、患者さんが機器に依存してしまい自発的な活動が制限されます。

 これでは患者さんが良くなろうとすることに対し阻害因子を与えているようなものでしょう。

 

 HONDA歩行アシストは股関節屈曲伸展のみの軽微なアシストによって構成されています。

 股関節のアシストは不十分で、さらに膝や足首に対するアシストはありません。最近流行りの弱いロボットかもしれません。

 

 股関節を大きく動かすだけならそんなに強い力は必要ありません。しかし股関節を少し大きく動かすことにより、特に足関節底背屈に対して影響が大きくなります。

 患者さんはバランスが悪くなるので、あまり大きく股関節を振り出されるのを嫌がります。アシストに対し、股関節の動きを制御して通常よりも少し大きな動きにするが、足首周りの筋肉に対しての刺激や、体幹バランスに対する刺激は大きく、これに対し少し対応ができるようになると、股関節の動きを許すようになって歩幅が拡大していきます。

 このように緩徐で複合的な歩行介入となるので、特に立位の動的バランスが比較的悪い患者さんでは時間がかかりますが、徐々に歩幅や歩行速度が拡大していくという経験をしています。

 

 少し専門的な内容になってしまいましたが、細かいことは理学療法士が考えてくれます。

 

 良いお年をお迎えください。

 

                          記事:部長さかもと