今回は、よく耳にする『ロコモ』についてです。
ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略で、和名は運動器症候群です。
筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器に障害が起こり、歩行や日常生活に障害を及ぼしている状態をいいます。
7つのロコチェック
□片足立ちで靴下がはけない
□家の中でつまずいたりすべったりする
□階段を上がるのに手すりが必要である
□家のやや重い仕事が困難である
□2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□15分くらい続けて歩く事ができない
□横断歩道を青信号で渡りきれない
思い当たる症状がありましたか??(^^;)
ロコモを予防する体操(ロコトレ)は以前に御紹介したので、他の体操を紹介します。
ロコチェックに該当しそうな場合
ロコトレもう一丁
<日本整形外科学会 ロコモパンフレットより>
小さい絵で申し訳ありません。日整会のロコモパンフレットをご参照ください。
日常に運動習慣を。
転んでから歩けなくなってしまった等、日常生活に困っている方。
当院では、外来リハビリも行っています。
記事担当:PT竹渕