群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

「BLS研修」

今回は当院のBLS委員会が主催するBLS研修に参加したので報告させて頂きます。
 
まずBLSとは・・・
一次救命処置(いちじきゅうめいしょち、BLS:BasicLife Support)の略称です。
呼吸が止まり心臓も動いていないと見られる人に対して、救急隊や医師に引き継ぐまでの間に行う応急処置のことを指します。
主に胸骨圧迫と人工呼吸からなる心肺蘇生法(CPR)、そしてAEDの使用を主な内容としています。
 
 
脳自体には酸素を蓄える能力がなく、心臓が止まってから短時間で低酸素状態になります。
人間の脳は2分以内に心肺蘇生が開始された場合の救命率は90%程度、4分では50%5分では25%程度と一般的に言われています。
救急隊到着までの数分の間に「現場に居合わせた人」による一次救命処置が行われるかどうかが救命率を大きく左右するので、早い対応が必要とされています。
 
 
 
今回の研修は実技中心の研修でした。

①要救助者の状態確認、周囲への連絡、意識・呼吸・脈の確認


イメージ 1

②<意識がない場合>
  気道確保、胸骨圧迫(心臓マッサージ)
イメージ 2イメージ 3


④バッグバルブマスクを使用した人工呼吸


イメージ 4

心臓マッサージ30回+10秒以内に人工呼吸2
 ※これを救急隊が到着するまで繰り返し
 
AEDの使用
AEDの音声案内に従って電気ショックの必要性の判断・実施

イメージ 5

以上が大まかな流れです。
私自身、AEDの使用方法の講習は受けたことがありましたが、実際にBLSを体験するのは今回が初めてでした。実際に体験してみて、胸骨圧迫を長時間継続することの大変さを改めて感じ、インストラクターの方の手際の良さに驚きました。
 
また全ての過程において、「1つ1つ声かけをする」ことでエラーを防ぎ、周囲の協力を得られて迅速な対応が出来ることを改めて体験し、コミュニケーションをとることの大切さを感じました。今後の業務に活かしていきたいと思います。
 
イメージ 6

 救急セットやAEDなどの道具が全て揃っている状況でも焦ってしまったので、普段の生活圏内のAEDの設置場所を把握しておくだけでも、いざという時の備えになりますね。
日頃から準備しておきましょう!!
 
                          担当記者:PT 高橋友紀子