先日、患者様と“バレンタイン”についてお話する機会がありました。
その患者様は海外出身の方だったので、主に女性から男性にチョコレートを渡す日本の風習とは異なり、恋人に限らず友人や家族とプレゼント交換や食事をするとのことでした。
バレンタインの起源は3世紀ローマまでさかのぼるとされています。
当時のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止していました。
そんな中、キリスト教司祭であるバレンティヌスは政策に反対し、隠れて多くの兵士たちを結婚させていました。
やがてバレンティヌスの噂が皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのようなことがないよう、またローマの宗教に改宗するよう、バレンティヌスに命令しました。
しかし、ウァレンティヌスはその命令に従わなかったため、西暦270年頃の2月14日に処刑されてしまいます。後世の人々は、ヴァレンチノ司祭の勇気ある行動を讃え、彼を愛の守護聖神「聖バレンタイン」としてまつるようになりました。
そして、ヴァレンチノ司祭が処刑された2月14日を「Saint Valentine’s Day(=聖バレンタインの日)」と呼び、お祈りをするようになったそうです。
バレンタインが「恋人たちの日」とされるようになった理由については諸説あるようですが、現在の日本においてはチョコレートを自分や家族用に購入したり、男性が用意したりと、多様化している印象を受けます。
かく言う私も、自分用に少々高いチョコレートをこっそり買って楽しみたいと思います。
記事:OT竹渕