以前、歩行速度を高める努力は必要であるという話をさせていただきました。
下に示す絵は、歩行周期と両足・片足支持期と加速期・減速期を表しています。

歩行という動作は意外に速い動作なので、実感としてはわかりませんが、片足支持期の後半に前方に加速をします。
従って、それ以外の時間帯(片脚支持期の前半と両足支持期)は減速しており、前への速度は低下していきます。
加速する時期の股関節をみると、体重が掛かったまま、股関節が伸展していきます。
よって、体重を支えたまま股関節が伸展していかなければならず、通常の筋肉の収縮方法とは異なる筋肉の使い方が必要です。
最初に加速と減速のお話しをしましたが、片足支持期後半を上手に使えるかで、歩行速度を上げられるかどうかが決まるとも言えると思います。
理学療法士が時々、脚を後ろにとか、股関節を伸ばすようにとか話すことがあるかもしれませんが、この時期に支えながら加速することが上手にできるとさらに歩きやすくなるでしょう。
ここからは、個別にリハビリで取り組んでいただきたいと思います。

記事担当:部長さかもと