群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

睡眠不足の影響

 睡眠不足により、眠気や認知、感情、行動、身体、注意・記憶などにさまざまな影響が出ることが想像されます。

 

認知面 嫌な考えが出やすくなり、後悔しやすくなる。

感情面 不安やイライラ感が増し、やる気が低下する。

行動面 攻撃的になったり、衝動的で落ち着かなったり、うっかりミスも増える。

身体面 風邪を引きやすくなり、予防接種の効果が半減し、痛みを強く感じ易く、太りやすくなる。また、アミロイドβが排出されにくくなる。

注意・記憶面 集中力、記憶力が低下する。

 

 

 これより長時間の睡眠結果は聞いたことがありませんが、やはり7-8時間の睡眠が、体調を整えると考えられます。これは感染症全般にいえることだと思いますので、コロナ、マイコプラズマ、インフルエンザなどの予防には、時間も含めた良質な睡眠の確保が大事だといえるでしょう。

 

 日本人は他国と比べても、睡眠時間の短い国のようですので、周りの意見はあまり参考にしない方が良さそうです。

 

 スポーツ選手は高いパフォーマンスを保つ為に、9-10時間の睡眠が良いと言われており、大谷翔平選手もこれを守っているようですので、あの高いパフォーマンスにつながるのでしょう。

 

 凡人の我々は、体調を整え、感染症リスクを減らすためにも、効果的に睡眠を使っていきたいものです。

 

記事担当:部長さかもと