群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

コロナ禍の社会的孤立

 東京都健康長寿医療センター研究所の研究報告です。

 

 「コロナ禍による社会的孤立は改善傾向だが、孤独感は増悪:5万人への全国調査より判明」

 

 「社会的孤立」を「家族や地域社会との交流が、客観的にみて著しく乏しい状態」という意味で用います。

 単身世帯でも、家族や近隣・友人との交流がある状態は「社会的孤立」ではなく、一方、家族と同居していても、家族との日常的な交流がないうえに外部の近隣・友人とも接触が乏しければ、「社会的孤立」に陥る場合もあります。

       社会的孤立の国際比較

 

 まずは、社会的孤立の考え方ですが、

a.別居の家族や親戚 b.友人・知人 それぞれとの

  1. 対面交流
  2. メッセージのやりとり
  3. 音声での通話
  4. ビデオでの通話

 これらの頻度を尋ね、合計が週1回未満を孤独と定義しています。

 

   これは平成26年内閣府調査による


 社会的孤立者の割合は、コロナ禍1年目(2020年)は27.4%、2年目(2021年)は22.7%でした。

 

 孤独感測定については、心理尺度であるUCLA孤独感尺度を利用し、調査しました。

 得点の範囲は3~12点であり、得点が高いほど孤独感が強いと言えます。

 

 コロナ禍1年目(2020年)は5.03点、コロナ禍2年目(2021年)は5.86点でした。

 得点から、孤独感は増加していることがわかりました。

 いわゆるコロナ疲れが生じているということでしょう。

 

 10代~20代の若い年代は、社会的孤立の割合は低いものの、孤独感は著しく高いものでした。顔の見えない繋がりは、「細く脆い」もので、オンラインの繋がりだけでは、「友人・上司・同僚に深い相談ができない」「表面的なやりとりしかできない」などの弊害が生まれ、結果として孤独感が高かったようですが、徐々に日常生活が戻ってきたことにより、1年目ほどの孤独感を感じる人は少なくなっているようです。

 

 感染対策の緩和によって、社会的交流が図れるようになってきました。

 久しぶりの人との交流は疲れますが、短時間から回数を増やしていくことで、以前のように戻れるかもしれません。

 

 リハビリの対象となる方に限らず、社会的交流の頻度は、生活機能や精神機能を保つ為に非常に大切です。これが少ないがために体調を崩すか方も少なくありません。

 

 友人・知人・家族・親戚など普段からの交流は続けていきたいものです。

 

                           記事担当:部長さかもと