群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

緊張からくる身体反応

今年も宜しくお願いします。

 

PT小塚です。あっという間に2022年も終わり、2023年になりました。

 

あまり新年という実感はありませんが2023年も良い1年にできればいいなと思います。

 

新年といえば12月末~1月1週目にかけて行われる全国高等学校サッカー選手権を見るのが私の恒例行事になりました。

3年間頑張って来た選手達が日本1を目指して試合をする姿は毎年みていてとても感動します。

 

そんなプレッシャーのかかる場面ではどれほど運動能力に影響するのでしょうか。面白い研究があるので、今回は御紹介します。

 

この研究ではPKの練習、緊張の中でも PK を決めれば重要な試合に勝利できるというポジティブな緊張場面(高覚醒快適条件),PK を外すと重要な試合に 負けるというネガティブな緊張場面(高覚醒不快条件)の3つの条件を設定し、それぞれの重心動揺と上肢の筋緊張を評価しています(PKはペナルティーキック

 

結果から、不安や恐怖心が強い人ほど重心の位置は後方になり、肩の力が入り、肩が上がってしまうことが分かりました。

私もサッカーをしていたので重心が後方に引けて、肩に力が入れば確かに良いボールは蹴れないなと思いました。

 

この研究をみてリハビリでも恐怖心や不安が強い患者さんと歩行練習などを行うと上肢は緊張し力が入り、後方にお尻が引けてきたり、身体が反ってしまったりする患者さんがいるのは精神的な面もかなり関与しているのかなと改めて思いました。

 

患者さんの緊張や不安感を取り除けるように心理的な側面もサポートしていきたいと思います。

 

法政大学学術機関リポジトリ

 

今回参考にした研究のURLです。詳しく見たい方是非見てみて下さい。

 

                              記事担当部署:PT