群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

○○の秋

 秋と言えば、「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」「食欲の秋」など“○○の秋”という言葉が多くみられます。なぜ秋なのか、それぞれにどんな由来があるのか調べてみました。

 

スポーツの秋 

スポーツの秋といわれるようになったきっかけは東京オリンピックにあるようです。1964年に開催された東京オリンピックの開会式は10月10日に行われています。また秋は気温と天気から身体を動かすには最適な時期です

 

読書の秋 

 秋分の日を過ぎるとあっという間に暗くなるのがはやくなります。“秋の夜長に読書を楽しもう” なぜこういわれるようになったのかというと、中国の韓愈(かんゆ)という文人が残した漢詩の一説に「燈火稍く親しむ可く」という言葉が広まったとされています。これは「秋の夜は涼しさが気持ち良いので、灯りに照らして読書をするにはいいものだ」という意味です。日本では夏目漱石の小説「三四郎」で詩を引用したことがきっかけで広まりました。本屋さんや図書館でお気に入りの一冊を見つけてみるのはいかがですか?

 

芸術の秋 

 1918年に発行された『新潮』という雑誌で“美術の秋”と使われたのが基。秋は大きな美術展が開催される事が多く、芸術に触れる機会も多くなります。また、草木が紅葉したり綺麗な景色を楽しめるのも芸術の秋といわれる理由です

 

食欲の秋 

 秋になると山の動物たちが人間の住む村や町に出てくることがあります。それは冬眠に備えてたくさん食べて脂肪分を蓄えるためです。これは本能で行動していますが、この本能が人間にもあるようです!そのために秋になると本能で自然と食欲が増してくるみたいです。秋には美味しい食べ物が多くあることもさらに食欲が増す原因になっているとか…^^

 

 ○○の秋について見てきました。スポーツ、読書、芸術、食欲とこうして並べてみると、すべて認知症予防や要介護予防に大事な因子ばかりのようです。秋を楽しめる人は認知症や要介護状態を寄せつけないのかもしれませんし、こういうことは退院後の生活のヒントにもなることでしょう。。

 

             

                               記事担当:ST横山