こんにちは!
突然ですが、「おしゃれをする」と聞くと皆さんは何を思い浮かべますか?
お気に入りのワンピースに着替える、特別なスニーカーを履く、いつもと違う髪型にセットする、香水をつける、などなどおしゃれといえど、入り方は人それぞれだと思います(^^)/
その中でも「お化粧をする」という行為を想像する方も多いのではないでしょうか?
昨年ですが、資生堂が主催する「化粧セラピスト」のリモート研修に参加させていただきました。
今回の研修では主にスキンケアやメイクアップについて座学と実技にて学びました。
お化粧をするとパッと顔の血色がよくなったり、顔が引き締まってみえたりと本人にとってプラスな変化が多くなります。それにより楽しい気分になる、人に会うときに自信が持てるなんて方も…
また、化粧だけでなく、髪型を整える・髭を剃るという整容行為も同様です。
そんなお化粧の力を使った化粧療法はご高齢の方のADL(日常生活動作)・QOL(生活の質)の維持・向上を図れることが期待されています。
資生堂のホームページ「化粧療法研究室」に、化粧療法が生活やADLへの影響に対しどのくらい影響したかを調べたグラフがあります。
63人中37人の方で自立度がUPしたようです。整容はもちろんですが、その他の項目でも自立度が向上しており、大変興味深い結果となっています。身だしなみを整えることで意欲が上がり、ADL全体の向上に繋がっているのかもしれません。
現在、コロナ禍前のように外出することが難しくなっておりますが、皆さん各々の
おしゃれをして気分転換を図ってみるのはいかがでしょうか?(^o^)
私も休日にいつもとは違うお化粧に挑戦してみようと思います。
記事担当:OT津久井