群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

歩行リハビリテーション研究会に参加しました!

 皆さんこんにちは! PT高村です!

 

 先日、歩行リハビリテーション研究会に参加させていただきました!

 主な内容として歩行アシストを用いた症例報告、特別講演などがありました。

 

 今回は歩行リハビリテーション研究会について記載させていただきます!

 始めに当院でも使用している歩行アシストについてご説明をします。

f:id:sawatarispa:20210209173022p:plain

 歩行アシストは上の写真の様に腰と太ももに装着し、歩く時、脚の振り出しや蹴り出しなどサポートしてくれます。

 

 このサポートの強さは簡単に調節することができ、その人に合った強度で歩くことができ、活用方法によっては歩き方の改善を促すことができます。 

 

f:id:sawatarispa:20210209173059p:plain

 

 それでは本題に移りたいと思います!

 基調講演や特別講演ではリハビリロボットの今後の展開や実用場面などのお話しがあり、普段なかなか聞く事ができない貴重なお話しを聞く事ができました!

 

 症例発表では脳血管疾患、整形外科疾患、内科疾患など多岐にわたる使用での発表がされていました。

 そこで印象に残ったのが、非代償性肝硬変患者様に歩行アシストを用いた結果、運動効率が高まり活動範囲が拡大したという内容です。

 このことから、運動負荷制限が必要な疾患に対して歩行アシストを使用した練習は有効である可能性があると示唆されました(効率的な歩行ができるようになったということではないかと思います)。

 

 臨床を行っていると骨折の方や脳のご病気の方がいらっしゃいます。

 最近は、整形外科疾患と内科疾患を併せ持つ患者さんも増えていますが、リハビリをしていると、このような患者さんの運動負荷を上げたい(歩く距離、運動の回数など)と思うことがあります。

 しかし、その人が持つ疾患、体の状態(血圧、脈、酸素、、血液データ等)に合わせてリハビリを行わなくてはなりません。この調整が難しく、運動負荷が低すぎても体力が付かない、逆に負荷が多すぎても体力が付かず筋力量が減ってしまうこともあります。

 

 要するにリスクを極力減らしつつ体力がつく運動負荷を設定しなければなりません。これはとても難しいことで、日々の臨床で悩むことが多いです。

 

 そんな悩みと今回の発表は似ている所があり、内科疾患を有する患者様に対しての運動負荷を考慮した内容でした。歩行アシストは運動負荷の調整にも活用する事ができると学ぶことができ、僕の悩みの解決策の一つとして貴重な情報を得ることができました。

 

 歩行アシストは歩容の改善が主な使用方法だと考えていましたが、今回の発表で自分の視野が広まり、歩行アシストの活用方法について学ぶことができました!

 

 今後の臨床での運動負荷調整の選択肢の一つとして考えていきたいと思います!!

 

最後に、、、

 歩行リハビリテーション研究会に参加した先生方でディスカッションがありました。

 どの先生方も熱い気持ちでディスカッションされていました!

 そんな先生方の熱い気持ちを自分も分けてもらい、心が熱くなった次第です。

 

                          記事担当:PT高村