当院にある平行棒、
以前にPTの高村が記事にしたことがあります。
元祖リハビリ機器
AIがリハビリに関わってこようとする現代でもバリバリ現役の超ベテラン機器です。
2種類の平行棒があります。
違いは持ち手の形状と素材ですよね?
丸い形状の平行棒は握って使うことができます。だから、四方八方、上下と全ての方向に安定性を得ることができます。だから歩行が不安定な方でも歩けるわけです。
平面形状の平行棒は握って使うことが出来ません。まともな安定を得られるのは、上から押さえつける力だけですから、普通に歩こうとすれば、支えとしては著しく不足です。
この特性を理解すると、両者を使用した歩行練習の意味が違ってくるわけです。
まずは、確実な安定性を得られる丸形状から始めます。
自分の身体を支える、自力でバランスをとる、足を出すといった経験ができます。
ここでポイント
運動を学習するというのはこういう考えに基づきます。
運動学習というのは、経験が作り出すものです。
経験出来なければ、出来るようにならないということです。
従って、経験できるような機能改善や、環境調整、課題の設定が必要なのです。
単純化して言えば、リハビリとは経験です。
すなわち、セラピストの仕事は、経験させることとなります。
では、平面形状の平行棒だとどうなるか?
握れないことで、前後左右への安定性を手を使って確保出来なくなります。
だから全身でバランスをとる必要が出てきます。
ここです!
環境が変わったら、身体の使い方が変わるわけです。
さらなるバランス機能を引き出し経験させるために平行棒の形状が意味を持ったのです。
優秀なセラピストは、課題の選び方が上手。
患者さんの目標(ゴール)に合わせた、適切な環境を用意しての課題設定の幅広さと奥深さことがセラピストの技量を決めると言っても過言ではないでしょう!
なぜなら!
患者さんの機能が見えなくてはダメ。
問題が見えなくてはダメ。
持っている良い点も見えなくてはダメ。
その上で、環境の意味、課題の意味が見えれば、やっと適切に組み合わせることができるのです。
たかが平行棒
されど平行棒
ロボットを導入したリハビリが偉いわけでも、未だに平行棒を使っていることが古いわけでもありません。
どちらもリハビリに使える道具という点で同じです。
優秀なセラピストになるべく、物の特性を分析する日々を過ごしております。
記事担当 山﨑