群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

言語聴覚室

リハビリは買い物で

スーパーで買い物をしながら体の機能の回復・維持に繋げる「ショッピングリハビリ」についての新聞記事がありました。 ショッピングリハビリは、デイサービス利用者で介護保険の要支援1・2の方が対象。デイサービスでレクリエーション後にスーパーに移動し…

マスク老け顔

新型コロナウイルスが蔓延して、外出の際にはマスクが手放せなくなっています。1日の殆どがマスクをつけている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、マスクをつけた状態での表情筋の影響と筋トレについて紹介させて頂きます。 マスクをつけた状態で他者…

STだって呼吸リハビリを!

STの高柳です。よろしくお願いします。 今回は、「呼吸」について記事を書きました。 普段何気なく行っている食事は呼吸状態が悪くても誤嚥をしてしまいます。 実は、飲み込みと呼吸は密接に関係していると言われています。 今までは理学療法士や作業療法…

口腔ケアが認知症予防に!

歯周病とは、細菌の感染によって歯ぐきが赤く腫れたり、歯が抜け落ちたりする病気です。不十分な歯磨きや甘いものの食べ過ぎなどによって歯と歯ぐきの間に細菌が溜まると、歯ぐきに炎症が起きます。 歯周病菌の1つにジンジバリス菌(Pg菌)という細菌があり…

野生動物に遭遇

こんにちは!ST登丸です。沢渡もだんだんと暖かくなってきました。 これから野生動物が活動する季節になります。 先日病院からの帰り道(夜7時半頃)、 天然記念物のカモシカさんが歩道に立っていました! カモシカは逃げないで、こちらをじーっと見ているこ…

失語症患者さんとのコミュニケーションポイント

失語症の患者さんは、自分の思っていることをうまく話せない、話していることが理解できない、文字が読めない、文字が書けないなど、その症状は人それぞれ程度が違います。 失語症の方とコミュニケーションをとるときの工夫は ①簡潔に話す だらだらと長い文…

マスク生活

コロナ禍になり、私たちの生活ではマスクの着用が定着しました。 マスクを使用していると、マスクの下では呼吸が苦しいので無意識に口呼吸となっている人も増えているようです。 口呼吸になると…口の中が乾燥し虫歯や歯周病、口臭の原因となりやすくなるよう…

見当識

見当識という名称を知っていますか? 見当識(けんとうしき)とは、時間(日付・季節など)や場所、人(目の前で接している人が誰であるか等)を認知、把握することを指します。 一言でいうと、自分自身が置かれている現在の状況(例「今日は〇月〇日で、こ…

本を読む力向上 スマホより紙

一月ほど前の新聞に、このような記事がありました。 『スマートフォンより紙の本の方が、内容を記憶しやすく読解力が高まる』とする研究の論文が科学誌サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。 研究方法: 小説の一節を紙の本かスマホで読んでもらい…

記憶について

皆さんは、勉強するのは好きですか。私は苦手です。物覚えが悪く、覚えた内容をすぐに忘れてしまうのでなかなか定着に至りません。 今日は、記憶について紹介させて頂きます。 下のグラフは「エビングハウスの忘却曲線」と言われるドイツの心理学者、ヘルマ…

『2022年 ST募集中です♪』

こんにちは。 当院のSTについて紹介します。 STとは、【スピーチ・セラピスト】の略で、“話す”リハビリを担当します。 話がうまくできなくなってしまう“失語症”や“構音障害”の人のみでなく、食事が食べられない“摂食嚥下障害”の人や、落ち着かなかったり左側…

コロナウイルスが収束したら

全国の感染者が9万人を超え、蔓延防止等重点措置も3月6日まで延長されました。したいことがますます出来なくなって、ストレスを感じているのは私だけではないと思います。 そんな中、コロナが収束したら何をしたいかを考えています。私は1人で海外旅行に行き…

第24回言語聴覚士国家試験が行われます!

2022年2月19日に第24回言語聴覚士国家試験が行われます。 言語聴覚士は、対象は子どもから高齢者まで幅広く、発声・発音・聴覚・認知・嚥下・発達といった機能の向上を目指してリハビリを行っています。そのため、学ぶ領域が広く試験科目も幅広い内容が出題…

お顔の麻痺について

言語聴覚士は、脳の病気が原因で顔や口・舌などに麻痺が出てしまった方のリハビリもします。 顔や口の麻痺は、見た目に影響を与えるだけでなく、口の端から食べ物がこぼれてしまったり、飲み込みにくくなったり、呂律が回りにくくなったりするため、早期のリ…

ジグソーパズル

コロナ禍でおうち時間が増え、家族みんなではまったものがジグソーパズルです。 外出できないストレスを好きなキャラクターのパズルで発散させていました。 子供も大人も集中して取り組めるのでアウトメディア※にもなりました。 実はSTリハビリでもジグソー…

「なぜ録音した声は自分の声と違うのか?」

あけましておめでとうございます。 今年もいろいろな情報をお伝えできるように、記事の更新を頑張ります。 今回は、知っている方も多いかもしれませんが、録音した声と自分が聞いている自分の声がなぜ違って聞こえるのかについて書きます。 私達が普段聞いて…

こどもの構音(発音)発達

こどもが意味のある言葉を話すようになるのはおおよそ1歳前後と言われています。3歳頃には長い文を使って会話をするようになります(個人差あり)。 「構音」とは、ことばの音を作る過程のことです。 構音の発達には、ある程度の順序性があります。 【構音…

至福の時間

言語聴覚士(以下ST)では、 患者さんにとって 至福の時間 を提供出来る練習が有ります。 それは、例えば 好きなお菓子 を食べて頂く練習です。 飲み込みの低下に伴う嚥下障害をお持ちの患者さんに対し、練習の一つとして、患者さんが希望されるお菓子等をお…

プロテインって

プロテインと聞くと、ボディービルダーやごく一部の人が摂取している物と想像されるかもしれません。 プロテインは日本語では「タンパク質」と訳されます。語源はギリシャ語の「プロティオス」からきていると言われ、「プロティオス」は日本語で「1番大切な…

感染症について

最近ますます、気温が下がり肌寒くなってきました。新型コロナウイルスの新規感染者はかなり減少してきましたが、まだまだ油断できない状態ではないかと思います。 今後は新型コロナウイルスだけでなく様々なウイルスに注意が必要だと思いますので、今回はウ…

「見方を変えてみる」

題名にも記載されているこの言葉は、以前、ある先輩から言われたのですが、 リハビリの中にも応用出来ないかとずっと考えていました。 これは、手芸用のボールなのですが、 使い方次第で色々なリハビリが提供できるのではと思いました。 例えば、紙コップの…

入れ歯は大切

今回は、入れ歯の役割についてご紹介したいと思います。 年齢を重ねていくと、歯が抜けてしまい入れ歯を付ける方が増えてきます。 歯は顎の骨に支えられており、歯がなくなると、支えている部分の顎の骨が溶けて痩せほそっていくそうです。そのため、歯を抜…

「オンライン研修」

リハビリスタッフ向けのオンラインセミナーサービスがあります。当院でも最近は対面研修が難しくなったので、オンライン研修を採用しており、先日参加することができました。 私は、誤嚥性肺炎についての講義を視聴しました。 よく言われるように、高齢者に…

人材育成研修

『地域リハビリテーション活動支援推進のための人材育成研修』に参加しました。 コロナ禍の中、ニューノーマルな生活様式へと変化していますが、 Web開催されていた県士会活動参加ポイントを取得し、研修を修了する事が出来ました。 今後は地域リハ活動支援…

『認知予備力』って?

先日、日本神経心理学会にオンラインで参加しました。いろいろなことが学べましたが、その中に『認知予備力』というキーワードがありました。 『認知予備力』とは、脳に認知症を引き起こすような変化(脳萎縮やアミロイドβ沈着など)が起きたとしても、認知…

人は水を飲まないとどうなる?

すっかり涼しくなってきました。夏の暑いうちは脱水や熱中症にならないように意識的に水分摂取をしてきた方も多いと思います。これからの季節、水分摂取を控えてしまう方もいるのではないでしょうか? 人の体は水が1滴も飲めないと2~3日で生命維持が困難…

二百十日

9月に入り、残暑を通り越して一気に肌寒いくらいの天候になりました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 言語聴覚士(以下ST)の訓練では、度々カレンダーを使います。 見当識(自身が置かれている現在の状況把握)の確認で、患者さんと一緒に日付や曜日、…

ビッグ3とは

世の中には「ビッグ3(3大)」と言われるものが多く存在します。 3大珍味と言えば、フォアグラ・キャビア・トリュフ 3大瀑布と言えば、イグアスの滝・ビクトリアの滝・ナイアガラの滝 ちょっと古いですがお笑いビッグ3と言えば、ビートたけし・明石家さんま…

切り絵の効果

まだまだコロナの影響で外出できずストレスを抱えている方も多いと思います。 私も、仕事以外の外出は極力控えているのでストレスを感じることもありますが、 休日は家で小説を読んだり、切り絵をしたり趣味を楽しむようにしています。 そこで切り絵の効果に…

「水分につける『とろみ』には学会分類があります」

今回は、飲み込みに問題のある方が水分につけている『とろみ』の分類について説明します。 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会という学会が2013年に『嚥下調整食分類2013』を発表し、とろみの分類(段階)を統一しました。 とろみ剤は種類が豊富でドラッ…