群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

日記

ひるねのコツ

以前はあまり良くないといわれた「昼寝」。牛になるといって怒られた覚えがあります。 最近では血圧を下げると言われ、勧められる事が増えてきました。 いくつかコツがあるそうなので、絵を参照ください。 カフェイン摂ったら寝られなさそうですが、飲んでか…

睡眠負債をつくらないことの意味

健常者でも睡眠不足になると、血糖値が上昇します。 睡眠時間と糖尿病発症の間に、関係があるとする多くのデータがあり、 睡眠時間が極端に長い人と短い人両方に糖尿病が多いとされています。 また、睡眠不足は高血圧の管理を難しくします。 下のグラフでオ…

変形性股関節症を悪くしない

日本では120万~420万人の患者さんがいると言われる変形性股関節症。 この病気は慢性で進行性である事から、その進行を防ぐ事がとても大切とされています。 以前の京都大学の報告でも、予防には以下の3つが言われています。 ①関節可動域、筋力の低下、疼痛 …

睡眠不足と回復

各睡眠時間で月火水・・と過ごしていくと、週末に掛けてパフォーマンスが落ちていきます。特に3時間から5時間睡眠では、3日後から反応が急激に低下します。 さらに、7時間睡眠であっても少しづつパフォーマンスが低下するというのは驚きですし、また、一週間…

ふくらはぎをつよく

通常歩き方より+10cm歩幅を拡大して歩くと、消費エネルギーの増大や下肢に対して筋力を高める効果があるそうです。 筋肉量は加齢と共に少なくなっていき、下肢では2割減るのに60代後半とされており、90歳代では実に4割も減少するとされています(上図)…

歩行アシスト使っています

まずは歩行アシストのアシストを行わない状態で歩いていただきました。 次に歩行アシストのアシストを入れて歩いていただきました。 歩幅がすこし伸びているのですが、わかりにくいので歩行時の股関節の動きを、グラフで示します。 グラフのスケールは同じに…

ゆうあい荘見学から車椅子操作までしていただきました

今日も見学者が。 某大学5年生130名。 医療体育の説明に合わせ、車椅子体験をしていただきました。 生まれて初めて車椅子に乗る学生さんも多く、キャスター上げをするために重心を後方に移動しようとして、かなりズッコけるように座る方が多かったのが印…

脳卒中リハにはvitamin D

ビタミンDに注目が集まっているようで、 ビタミンDは、脳の可塑性を高めるとして注目されています。 可塑性とは、「発達段階の神経系が環境に応じて最適の処理システムを作り上げるために、よく使われるニューロンの回路の処理効率を高め、使われない回路の…

単純に歩幅を伸ばすと歩けない

下の絵は歩いているところを切り取ったものです。 歩行に関する指標で、時々歩幅が伸びたとか、歩行速度が上がったとかいっていることがあると思います。 ではなぜ、歩幅が伸びることがいいことなのでしょうか。 写真と同じように立ってみてください。 脚ど…

姿勢制御

姿勢制御には、反応的姿勢制御と予測的姿勢制御があります。 反応的姿勢制御は、外乱(ぶつかられた時など)に対して姿勢を保つ姿勢調節をいいます。 例えば、歩行時に予想しないつまずきや滑りがあっても、バランスを立て直し安定した姿勢へと修正すること…

リフターとは

全介助の患者さんであっても、ベッドから車椅子、車椅子からベッドからも移乗する必要があります。 こんな時に、力任せに移乗介助を行っていたのでは。腰を悪くするのには時間の問題であると言えるでしょう。 こんな時は、リフターを使います。 まずは、座位…

週の運動量

前に提示したかもしれませんが、 アメリカ、ハーバード大学の卒業生を対象にした研究です。 1万7000人を対象に運動量をアンケートし、死亡率との関係を調べた結果です。 週に3000Cal以上運動で消費している方の死亡率は全く運動しない人に比べ、半分まで…

働き方改革

たまには英文で。 大阪大学のHayashiらによる 40-59歳の男性15277人を1993年から約20年間追跡した研究です。 1日の労働時間が7-9時間にくらべ 11時間以上になると 心筋梗塞リスクが1.63倍、 脳卒中リスクは0.83倍になったという報告です。 思ったより小さく…

花見の計画を立てましょう

お花見散歩 ウォーキングは、ストレス発散や認知機能を高めるのに非常に効果的だと言われます。 加えて、お花見をしながら運動すると、普段よりも桜の木の香りを多く吸えます。 もちろん、ウォーキングは、健康にとって良いことですので、ゆっくり散歩すれば…

肩こりに

肩こっていますか? 私も凝っています。 運動不足とデスクワークで、姿勢が良くないため、なかなか肩凝り解消とはいきません。 そんなときに紹介したいのはこれです。 そう、水泳!でなく、床クロール。 うつぶせになって肘から肩を回すようにして、30回。…

年齢と大腿骨近位部骨折

転倒のお話しを何回かしていますが、年齢を重ねるに従って、転倒によって骨折をされる方が増えるということを下の表は表しています。 これは人口1万人あたりの大腿骨近位部骨折の発生率を表しています。 この原因として挙げられるのが骨粗鬆症という病気で…

ADLができるようになる割合

3月に入ってからやっているこのシリーズ。 最後は食事、更衣です。 脳卒中患者さん97例で、実際に行っている動作で確認しています。 食事は飲み込みができるかどうかや、醤油を掛けたりできるかどうかを含み、評価していますので、以外に自立割合が低い印…

風呂に入る幸せ

風呂に入ると疲れがとれる。なんとなくそのように感じている方は多いようです。しかし、風呂は意外に疲れます。血圧変動も、入水時と温まった時、別の反応を示すことも多いようです。 CMでも疲れがとれる事を謳った入浴剤が紹介されていますが、風呂だけで疲…

疾病予防とフレイルと

歩数と疾患リスク ウォーキングは健康的な生活を送るための代名詞のごとく扱われていますが、具体的にどのぐらい歩けば良いのでしょうか。 その答えは中之条研究で出されています。 うつ病予防には4000歩、認知症・脳卒中、心疾患予防には5000歩、骨…

ころばないように

以前ご紹介した、当院のアンケートでも、転倒しやすい場所は「居間」でした。 滞在時間に大きな違いがあるので、一概には言えませんが、前期高齢者よりも後期高齢者の方が、自宅内で転ぶ割合が多くなるようです。 実例がわかりやすので、実際に起きたものを…

移動手段の自立

先週から行っているこのシリーズ、第3弾は移動手段の自立割合についてです。 データは先日もご紹介した脳卒中患者さん94例で、入院時と退院時、一人で歩けるかを割合で表したものです。 結果を示します。 左側のグラフは、歩行が一人でできる割合を示した…

トイレ動作ができるようになる割合

先日ご紹介したものの続きです。 脳卒中患者さん97例の入退院時でトイレ動作ができた割合を示しています。 入院時は2割程度の方が、一人でトイレ動作ができていましたが、退院時には7割を超える方が自立されています。 その差は約3倍。 尿便意がなく、…

3病棟お疲れ様会

皆さん、こんにちは! 群リハのある中之条町沢渡も春がすぐそこまで来ているのか、雪ではなく雨が降るようになりました。 花粉症持ちの私は嬉しいような、これからの辛いシーズンがやってくるような…複雑な思いがあります。 さて、あっという間に3月に入り今…

脳卒中患者さんの動作ができるようになる割合

回復期リハ病棟の実績を図る基準として、実績指数を以前に紹介しましたが、これだとわかりにくく、高い方が良さそうということだけしかわからないので、今回は当院に入院された脳卒中患者さんがどのくらい整容動作ができるようになったかをグラフで表します…

歩行予後をみる

昔からいろいろなところで研究されているものですが、脳卒中患者さんの回復期リハ病棟入棟時の端座位自立度によって、回復期リハ病棟退棟時の歩行自立度を予測してみます。 一番単純な方法はこれです。 当院では脳卒中地域連携パスで入院される患者さんが多…

定年後15年間の健康リスク

慶應大学の岡本らは、日本人男性を対象に、定年後仕事を続ける人とやめた人の、死亡と認知機能低下、脳卒中、糖尿病のリスクを比較する研究をしました。 就労が健康維持に良い可能性を示しています。 男性1288人(就労者644人と非就労者640人)について、198…

運動習慣

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)の予防に運動の継続が必要という事を表現したのが、下のグラフです。 よく、”学生時代には沢山運動しました”、という武勇伝を患者さんから聞かせていただく事があります。 このグラフから見て取れることは、学生時代に…

身体的フレイルと社会的フレイル

前にも何度かお話ししていますが、フレイルとは、高齢者の身体機能や認知機能が低下して虚弱となった状態のことです。 下の図表の右中程にあるように、身体的フレイルは3つ以上あてはまると該当し、一つでは予備軍とされます。 身体的フレイルに該当する方…

ちょっと変わった予防

ちょっと変わった切り口から脳卒中の予防です。 チョコレート摂取量と脳卒中発症リスクとの関係です。 量に応じてそんなに大きく変化はしませんが、週平均37.5g食べる群で、少し低下が見られています。 しかも、同じ量でも男性より女性の方が予防効果が…

リハ部教育委員会

年明けから、リハビリテーション部では来年度の教育計画を作りはじめています。 療法士は人あたりが良く、技術が確かなものであれば良さそうですが、そうではありません。 診療報酬は2年ごとに改定されていきますし、介護報酬も3年ごとに変わり、病院のシ…