群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

#病院・診療所

歩行アシスト使っています

まずは歩行アシストのアシストを行わない状態で歩いていただきました。 次に歩行アシストのアシストを入れて歩いていただきました。 歩幅がすこし伸びているのですが、わかりにくいので歩行時の股関節の動きを、グラフで示します。 グラフのスケールは同じに…

【ぐんまスポーツ整形外科 開院1周年記念セミナー】

4/13にベイシアビジネスセンターで行われた、ぐんまスポーツ整形外科の開院1周年記念セミナーに参加してきました。 ぐんまスポーツ整形外科では、医院長の山本先生が月に1度、様々な専門分野で活躍されている整形外科の医師を招き、普段聞けない様な貴重な…

タブレット端末を利用したリハビリ

4月に入り少しずつ温かくなってきたと思っていたら、 沢渡では10日に雪が降りました!! 寒暖差が大きなこの季節、風邪などひかないように気をつけて下さい! ST室では以前からタブレット端末を使用した訓練を実施しています。今年は新しいipadを購入し、現…

ゆうあい荘見学から車椅子操作までしていただきました

今日も見学者が。 某大学5年生130名。 医療体育の説明に合わせ、車椅子体験をしていただきました。 生まれて初めて車椅子に乗る学生さんも多く、キャスター上げをするために重心を後方に移動しようとして、かなりズッコけるように座る方が多かったのが印…

脳卒中リハにはvitamin D

ビタミンDに注目が集まっているようで、 ビタミンDは、脳の可塑性を高めるとして注目されています。 可塑性とは、「発達段階の神経系が環境に応じて最適の処理システムを作り上げるために、よく使われるニューロンの回路の処理効率を高め、使われない回路の…

単純に歩幅を伸ばすと歩けない

下の絵は歩いているところを切り取ったものです。 歩行に関する指標で、時々歩幅が伸びたとか、歩行速度が上がったとかいっていることがあると思います。 ではなぜ、歩幅が伸びることがいいことなのでしょうか。 写真と同じように立ってみてください。 脚ど…

見学者

今日は、群馬県内の理学療法士養成校から見学。 昨日?入学したばかりの新入生50名弱が見学に見えました。 今日は医師会から理事がお見えになり、月に一度の会議が開催されたことから、会議室ではなく、体育館で講義を聴いていただきました。 部長の退屈な…

2019年度ST室

長い冬が終わり、ようやく春がやってきました。と思いましたが、沢渡には簡単に春はやってきてくれません。4月2日には雪が舞っていました。 外の寒さは続きますが、病院では4月から新入職員の方が入り明るく活気で溢れています。 言語聴覚室にも無事に国家試…

リフターとは

全介助の患者さんであっても、ベッドから車椅子、車椅子からベッドからも移乗する必要があります。 こんな時に、力任せに移乗介助を行っていたのでは。腰を悪くするのには時間の問題であると言えるでしょう。 こんな時は、リフターを使います。 まずは、座位…

「スタンフォード式疲れない体」

こんにちは!! 理学療法士の大前です。 最近読んだ本を紹介させて頂きます。 山田知生先生が書かれた「スタンフォード式疲れない体」です。 日本人は、よく労働時間が長く睡眠時間が短いと言われていますよね。 日々疲れを感じながら過ごしている人は多いの…

『言語聴覚の日をご存じですか?』

こんにちは。 皆さんは『言語聴覚の日』というのをご存じですか? もしかしたら、ブログでも紹介していると思いますが、改めて紹介させてください。 『言語聴覚の日』とは、日本言語聴覚士協会が、言語聴覚障害や摂食・嚥下障害ならびに言語聴覚士について広…

マイオモーション

こんにちは!! 理学療法士の大前です。 今回は、3月17日に行われた酒井医療株式会社の3次元動作解析装置マイオモーションの体験をさせて頂いたので報告します。今回高崎健康福祉大学の冨田先生のご協力があり実現することができました。また、冨田先生の恩…

働き方改革

たまには英文で。 大阪大学のHayashiらによる 40-59歳の男性15277人を1993年から約20年間追跡した研究です。 1日の労働時間が7-9時間にくらべ 11時間以上になると 心筋梗塞リスクが1.63倍、 脳卒中リスクは0.83倍になったという報告です。 思ったより小さく…

肩こりに

肩こっていますか? 私も凝っています。 運動不足とデスクワークで、姿勢が良くないため、なかなか肩凝り解消とはいきません。 そんなときに紹介したいのはこれです。 そう、水泳!でなく、床クロール。 うつぶせになって肘から肩を回すようにして、30回。…

ADLができるようになる割合

3月に入ってからやっているこのシリーズ。 最後は食事、更衣です。 脳卒中患者さん97例で、実際に行っている動作で確認しています。 食事は飲み込みができるかどうかや、醤油を掛けたりできるかどうかを含み、評価していますので、以外に自立割合が低い印…

風呂に入る幸せ

風呂に入ると疲れがとれる。なんとなくそのように感じている方は多いようです。しかし、風呂は意外に疲れます。血圧変動も、入水時と温まった時、別の反応を示すことも多いようです。 CMでも疲れがとれる事を謳った入浴剤が紹介されていますが、風呂だけで疲…

疾病予防とフレイルと

歩数と疾患リスク ウォーキングは健康的な生活を送るための代名詞のごとく扱われていますが、具体的にどのぐらい歩けば良いのでしょうか。 その答えは中之条研究で出されています。 うつ病予防には4000歩、認知症・脳卒中、心疾患予防には5000歩、骨…

ころばないように

以前ご紹介した、当院のアンケートでも、転倒しやすい場所は「居間」でした。 滞在時間に大きな違いがあるので、一概には言えませんが、前期高齢者よりも後期高齢者の方が、自宅内で転ぶ割合が多くなるようです。 実例がわかりやすので、実際に起きたものを…

<作業療法室 送別会>

もう気づけば今年も残り1ヶ月ですね。 この時期というと... 送別会の時期ですね。 少し早いですが、この間作業療法室で送別会を行いました。 長く一緒に働いていた仲間と別れるのはとても辛い事です。 しかし、群馬リハビリテーション病院のOTらしく、最…

移動手段の自立

先週から行っているこのシリーズ、第3弾は移動手段の自立割合についてです。 データは先日もご紹介した脳卒中患者さん94例で、入院時と退院時、一人で歩けるかを割合で表したものです。 結果を示します。 左側のグラフは、歩行が一人でできる割合を示した…

年齢に伴う体力の低下を防ごう

「フレイル」という言葉をご存じでしょうか?英語で「虚弱」を意味する言葉です。 加齢に伴いからだ全体が弱くなり、健康障害を起こしやすくなった状態のことを言います。 年齢を重ねると筋肉が減り、身体が疲れやすくなったり、頭がぼーっとしやすくなったりす…

「介護予防サポーター養成研修」

こんにちは! 連日暖かい日も増え、春の兆しも見えるようになってきました。 毎年、この季節は新しいことへの希望と共に、驚くほどの鼻水との戦いの時期でもあります。(はい。重度の花粉症です(>_<)。) 少しでも良いから雨よ、振ってくれ。(笑) さて今回…

Therapist交流会2

昨日は機器の紹介までお話ししましたが、今日はそのデモの様子です。 この機器は、群馬県だと前橋市のぐんまスポーツ整形外科と中之条町の吾妻東整形外科で使用されているようです。 最新機器や運動評価等々、紹介して頂き、より良い刺激と交流が深められた…

トイレ動作ができるようになる割合

先日ご紹介したものの続きです。 脳卒中患者さん97例の入退院時でトイレ動作ができた割合を示しています。 入院時は2割程度の方が、一人でトイレ動作ができていましたが、退院時には7割を超える方が自立されています。 その差は約3倍。 尿便意がなく、…

3病棟お疲れ様会

皆さん、こんにちは! 群リハのある中之条町沢渡も春がすぐそこまで来ているのか、雪ではなく雨が降るようになりました。 花粉症持ちの私は嬉しいような、これからの辛いシーズンがやってくるような…複雑な思いがあります。 さて、あっという間に3月に入り今…

脳卒中患者さんの動作ができるようになる割合

回復期リハ病棟の実績を図る基準として、実績指数を以前に紹介しましたが、これだとわかりにくく、高い方が良さそうということだけしかわからないので、今回は当院に入院された脳卒中患者さんがどのくらい整容動作ができるようになったかをグラフで表します…

歩行予後をみる

昔からいろいろなところで研究されているものですが、脳卒中患者さんの回復期リハ病棟入棟時の端座位自立度によって、回復期リハ病棟退棟時の歩行自立度を予測してみます。 一番単純な方法はこれです。 当院では脳卒中地域連携パスで入院される患者さんが多…

「回復期リハビリテーション病棟協会 研究大会」つづき

口述発表では、 「被殻出血における回復期病院転院時の血腫吸収群と 残存群における回復経過の比較」 千田PT 以上3名が発表を行ってきて下さいました。 会場は東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ、ディズニーアンバサダーホテル、 シネマイクスピアリを使…

「回復期リハビリテーション病棟協会 研究大会」

こんにちは。 今回は当院の日頃の成果を学会で発表して来る方々の紹介をしたいと思います。 「回復期リハビリテーション病棟協会 第33回 研究大会 in 舞浜・千葉」 という学会が2月21日・22日に行われました。 当院からは安齋PT、根岸PT、千田PTが研究発表を…

第17回地域リハ研究会

1月26日に群馬会館ホールにて行われた地域リハ研究会に参加させていただきました。 内容は3名の先生方による地域リハビリテーションに関する報告・講演で、その中に渋川市の病院で言語聴覚士として働いている先生もいらっしゃいました。 その講演についてご…