群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

は~るがきた♪

暖かい日が続いていますが、いかがお過ごしですか。 前橋では桜が満開(3/29時点)のようですね。沢渡の桜はまだ咲いていませんが、梅やスイセンの花が咲き、春を感じます。 リハビリ室では時々、患者さんのきれいな歌声が聞こえことがあります。春の歌といえ…

HWA(Honda Walking Assist)導入施設と発表一覧

県内でHONDA歩行アシストの導入が進み、現在4施設となっているようです。 http://www.honda.co.jp/walking-assist/facility/ 特に医療機関は、もっと活用して欲しいと願いますが、私達の影響力は非常に小さいのだと今更ながら思います。 先日、HONDAから学会…

サイレントキラー

脂質異常とは血液中のコレステロールや脂肪が異常値を示す事を言います。最近は特定健診でも1/4の方が指摘をされているようですし、医療費もかさむ傾向にあります。 大きくはこの3つに分類できますが、低比重リポ淡白(LDL:悪玉)と中性脂肪は高いほう…

わずか数mmHgでも

収縮期血圧低下を水銀柱でわずかmmHg下げるだけで、日本全体で10000人の脳卒中でなくなる方を減らすことができるそうです。 定期的な有酸素運動の効果が5mmHg減ですので、これを達成すると25000名なくなる方を減らすことができると試算されていま…

「春といえば…」

みなさんは「春」というと何を思い浮かべますか? 私は、杉花粉です。 重度の花粉症で目のかゆみ、くしゃみ鼻水、頭痛、喉の痛みも出ます。 目がかゆくなると「春がきたな…」と感じます。 当院の周りには杉がたくさんありますが、 その他にも春の訪れを告げ…

今年度最後!?

こんにちは(*^_^*) 今年度も今月で最後となりました! 平成29年度のブログ隊員も 今回の記事で解散となりますね~(^0^;) みなさんは、 この1年で 気になる記事等ありましたか?? 隊員1人1人が 気になること、当院の活動やイベント等で 掲載させて頂きま…

リハ室のご紹介

みなさん、こんにちは! 当院には2・3・4階の各階に理学療法と作業療法を実施しているリハ室があります。 前回、2階と3階のリハ室をご紹介しましたが、今回は4階のリハ室をご紹介します。 4階のリハ室は主に療養病棟の患者さんが利用しています。 こ…

フレイル

フレイルとは、「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」と定義さ…

脳卒中の予後、続き

昨日は回復期に入院した際の立位自立度と退院時の歩行自立度との関係をお伝えしました。 今日も内容は類似していますが、回復期入院時の立ち上がり自立度と退院時の歩行自立割合との関係についてお話ししたいと思います。 結果ですが、 このようになりました…

脳卒中の予後

群馬脳卒中連携の会で今年もデータ解析を行っています。 今年はデータの統合に時間が掛かっており、解析も進みませんが、急性期病院のデータで基本動作の予後を調査してみました。 回復期の時期に入棟した病棟は、回復期リハ病棟、地域包括ケア病棟、療養病…

脳卒中発症率と2025年問題

滋賀のデータです。 年間の脳卒中発症患者数を棒グラフで表しています。年齢層が高くなると発症数が増えますが、85歳以上の男性で発症数が落ち込んでいるのは、平均寿命を超えているため、そもそもの人口が少ないことによります。 グラフにあるように、ほ…

血管年齢に自信はありますか?

血管内皮機能を最近の病院ではみてくれます。 (当院ではできません・・・) これが何を意味しているか簡単にいうと、血管年齢を測ることです。 生活習慣などで動脈硬化が進行していくと、右の絵に移っていくとされています。血管内皮のみの障害では改善が可…

骨折を予防しましょう

大腿骨頸部骨折とは、太腿の付け根の骨折です。 この骨折は立っている高さから受傷することが一番多いとされ、下のグラフにもあるように、つまずきで受傷し、屋内での怪我が6割を占めます。 一般的にイメージする”高いところから落ちる”や”交通事故”などに…

食事の順番

以前、野菜から食べると血糖値が上がりにくいとお伝えしました。 しかし、高齢者では食べる量そのものが減ってしまっているので、食事量そのものを増やすことができない事で悩んでいる方もいらっしゃいます。 そこで下の図ですが、緑のグラフが米から食べた…

米とアルコールと乳製品と認知症

認知症予防の為に増やすとよい食材は、大豆、野菜、海藻、乳製品だそうで、お米やお酒は減らすとよいとされます。 しかし、米を食べるのが悪いという訳ではなく、米の摂取量が多いほど、他の食品の摂取量が減って、栄養のバランスが崩れることが問題とされて…

握力?

握力とは握る力のことですが、これと死亡率の関係がありそうだというデータです。 握力は20~30代をピークに徐々に弱くなっていきますが、握力は全身の筋力を反映するともいわれ、背筋や膝を伸ばす力などとも相関が高いといわれます。 下の図は久山町の…

立ち上がり

一昨日立ち上がりのお話しをしましたが、普段から立ち上がりで体力を把握しておくことは大事だと思います。 参考資料はこれ! これは「30秒間に椅子から何回立ち上がることができるか」というテストです。 1.椅子の高さは、膝が直角になる程度 2.椅子には浅…

『3月3日はひな祭り』

厳しい寒さも少しずつ弱まり、春を感じる様になってきました。 入院していると日々の行事に触れることが少なくなってしまいます。 3月3日はひな祭りですが、3病棟には患者さんや 職員手作りのおひな様・桜が飾られています。 また、当日の昼食は「桃の節句」…

立ち上がりと歩行

体重支持指数という考え方があります。 これは、膝伸展筋力を体重で割ったものですが、 下の表に示すように、台からの立ち上がりで、大体の筋力がわかるといわれています。 歩いたり、階段を上ったりするのに必要な膝伸展筋力は、体重の40%と言われています…

感染対策

吾妻郡内のインフルエンザ罹患状況については終息する傾向にありますが、院内では数例発症を認めています。 警報レベルにあるのは、渋川、沼田ですので、感染拡大を防ぐことが出来れば、終息できると考えています。 以前に2年前にも提示していますが、高齢者…

交流会番外編5

当院で行っている介護予防事業の一例です。 3年前から高山村の事業に参画しています。 高山の事業で良かったところは、地域の公民館を利用して活動を行ったところで、地域の老人会にも協力していただき、年間の参加者がのべ数百名にのぼり、参加率もかなり…

交流会番外編4

当支援センターでは、H18年から介護予防サポーターを養成してきました。地域住民からサポーターを募り、運動、口腔、認知症、栄養、地域づくりなどの分野に分けて総合的な講義を行い、初級・中級と認定してきました。実数はすぐには出ませんでしたが、認定…

交流会番外編3

要介護認定率の年推移です。少し認定率が下がっているように見えるのは、この時点で認定者側自ら申請していただく方法に変更したとのことで、実質的な要介護認定率が下がっているわけではないそうです。 両自治体ともに高齢化率38%を超え、間違いなく高齢…

交流会番外編2

当支援センターでは、セラピストが求められる上の4つの役割にすべて出向くことはできていませんが、訪問を除く3つの役割を果たすべく、準備を進めています。 地域ケア会議は東吾妻町、通所は六合地区、中之条、高山、住民運営の通いの場へは東吾妻町と、各…

吾妻セラピスト交流会番外編

昨日、地域のPT・OT・ST・MST向けに、吾妻地域リハ広域支援センターとしての取り組みをお話ししてきました。 参加者は50名を超え、某会場は一杯になるまで参加いただき、ありがとうございました。 僅か25分という短時間でしたので、何を言っているのか伝…

体力と生存率

生存率と聞くとドキッとしますが、体力がある人が長生き(生存する)可能性が高いという図です。 ちなみに、サバイバル環境での生存率ではありません。海外の論文からの引用だったと思いますが、健常者(左)と心疾患を持つ方(右)です。 どちらも体力、筋…

診療報酬改定

30年度の診療報酬改定では、回復期リハは6段階になることが決まっています。 特記すべきは、現行の入院料2の自宅等退院が7割以上に引き上げられる点と、現行の入院料1でも実績指数によって2段階に振り分けられるということです。 当院は現行入院料1…

「中堅STの院内発表」

2月中旬に、当院の入職5年目、6年目のリハビリスタッフが普段リハビリを担当している患者さんの症状や関わり方についてまとめて発表する会がありました。 言語聴覚士(ST)からも、5年目のSTが1名発表を行ったので、今回はその内容を紹介します。 『高次脳機…

イオン高崎

今日は表題にあるように、腎臓フェスタに参加しています。 当院から理学療法士2名と、医師会事務局から2名の計4名で、群馬県医師会のブースにいます。 やっていることは昨年同様?ロコチェック! 2ステップ値は身長と比較してどのくらいかを算出したもの…

長寿とテロメア

私たちの細胞の中にある染色体。健康長寿の鍵とされるのは、その端にある「テロメア」と呼ばれる部分です。 これが細胞分裂を繰り返すたびに短くなっていきます。これが老化と深い関わりを持つと考えられてきました。 今、このテロメアの長さを伸ばして老化…