群馬リハビリテーション病院(旧沢渡温泉病院)リハビリテーション部です

回復期リハ病棟156床。ロボットリハ稼働中。100名超のリハスタッフで365日リハビリ邁進中。一緒にリハビリがんばりましょう。

気管カニューレ(その③)

 前回の②では、気管カニューレの種類についてお話しさせていただきましたが、今回はどんな状態になったらカニューレを外せるのかについてまとめさせていただきました(気管カニューレ➁は5/1の記事をご参照ください)。

気管カニューレ(その➁) - 群馬リハビリテーション病院 リハビリテーション部です

 

 ポイントとしては、以下の3点が挙げられます。

 

 ①呼吸状態が安定し、自分の力で呼吸ができる

 ②痰が少なくなる、または自分の力で吐き出せる

 ③食事・水分(唾液を含む)の誤嚥が少なくなる

 

 まずは、「①呼吸状態が安定すること」ですが、そもそも呼吸状態が悪い方にカニューレを使うので、自分の力で呼吸ができればカニューレを使う必要もなくなります。

 ただ、急にカニューレを抜いてしまうのは心配なため、当院ではカニューレの穴にテープを貼って鼻と口からしっかり呼吸できるのかどうかを数日かけて評価します。

 1日中テープを貼った状態でも苦しくならないことを確認したらカニューレを抜きます。

               f:id:sawatarispa:20200701085029p:plain

 次に、「②痰が少なくなる、または自分の力で吐き出せる」ということですが、痰がからまったまま自分で吐き出せない状態では窒息してしまう可能性もあります。

 痰がからまる位置はカニューレの穴に近いため、口から吐き出せなくても咳き込んだときにカニューレの穴から痰が出てくることが多いです。

 また、口や鼻からよりもカニューレの穴から痰の吸引をしたほうが引きやすいです。

              f:id:sawatarispa:20200701085332p:plain

 最後に「③誤嚥が少なくなる」という点については、カニューレを使っていない方でも食事や水分を誤嚥している方は多いです。

 そのため、誤嚥している=カニューレが抜けないというわけではありません。

 ただ、カニューレのカフ(前回のブログで書きましたが、気管内で風船が膨らんでいる部分があり、誤嚥してしまった唾液・痰・食事などをある程度は肺まで流れ込まないように防ぐことができます。)の上に唾液や痰・食事などがかなり溜まってしまう方が中にはいらっしゃいます。

 その状態でカニューレを抜いてしまうと肺炎になってしまいますので、③の点もカニューレを抜けるかどうかのポイントとなります。

            f:id:sawatarispa:20200701085754p:plain

 当院でもカニューレを使用した状態で入院され、上記の点についてリハビリを行いカニューレが抜けた方がいらっしゃいます。

 これからも、できるだけ多くの患者さんに元気になって頂けるように頑張っていきたいと思います。

 

                          担当記者:ST茂木


              

 

 

充実する隙間時間

 皆さんこんにちは!!

 PT高村です

 

 本日は当院の使っている、自主練習道具についてお話をさせていただきたいと思います!

 

 時期や患者さんの状態によって異なりますが、当院では40分から60分のリハビリを1日に2~3回ほど行っております。

 結構長い時間リハビリが出来そうな印象ですよね!?

 

 しかし、中には「もっと沢山リハビリがしたい!」と言う方がいらっしゃいます。

 

 当院には写真のように色々な自主練習器具が揃っていて、リハビリのない時間に自主練習することができます!。

 写真以外にも自転車エルゴメータ・アスレティック機器などの機器を取り揃えており、スタッフからの指導が終えた方は隙間時間にもご利用頂けます。

 

 今回は下の写真、ストレッチポールについて説明します!

 ストレッチポールには色々な用途がありますがベーシックセブンといった練習メニューがあります。準備運動が3つ、主運動が7つある練習メニューになっています。この練習メニューの効果として日々の生活で癖のついた背骨や骨盤の位置をリセットする効果があるとされています。理学療法科学という理学療法士業界紙にも、一部効果を認めたと述べられていました。

 

 このストレッチポール(ベーシックセブン)は使用した本人に変化を経験してもらう事が重要で、僕も初めて経験したときは身体の変化に驚きました。

(※個人の見解です)

 

このベーシックセブンは難しい内容ではないので実践もしやすいと思います!

※最初は方法を指導してもらい慣れてから一人で行うことをオススメします。また疾患をお持ちの方は施行にあたり、主治医や療法士にご相談ください。

 

 当院では他にプールや集団体操なども受けることができます!

 隙間時間を充実させる色々なものが当院には溢れています。

 先ほども述べさせていただきましたが沢山リハビリがしたい方のご希望にも、応えられるのではないでしょうか?早く退院したい方にもお勧めです。

 

        f:id:sawatarispa:20200630132405j:plain

        f:id:sawatarispa:20200630132424j:plain

 

                          記事担当:PT高村

高齢者リハビリの効果

 高齢の脳卒中患者へのリハビリの効果は、若年者と大きく変わらないという論文を以前、ご紹介しました。

 

 当院はどうなっているんだろうという疑問がありましたが、今回初めて検証できました。

 

f:id:sawatarispa:20200629141126p:plain

  実績指数導入以降、当院を退院した患者2000例以上を対象とした

(回復期リハ病棟の対象となったすべての疾患の患者さんが入っていますので、脳卒中だけではありません)

 

 確かに、50歳未満の若年者で、退院までの日常生活活動の取得点数は高いと言えます。

 

 年齢が高くなる毎に、入院中に得られる日常生活活動・運動項目の得点は、少しずつ低くなる傾向にあります。

 

 しかし、年齢層が高くなっても日常生活活動の入院中に得られる得点は、それほど大きくは低下していません。

 

 なので、高齢だからといってリハビリをあきらめる必要はないでしょう。

 

 家族があきらめたら本人がその気だったとしても、効果は出にくくなるかもしれませんよ。

 

                        記事担当:部長さかもと

運動ではない日常生活で発生する熱量

 「ニート」とは、「運動ではない日常生活で発生する熱量(Nonexercise Activity Themogenesis)」のことです。

 運動ではないが、家事やオフィスワーク、立ったり座ったりといった動作など、無意識の活動で消費する熱量を指します。

 

 実は運動以外にもエネルギー消費に大きく貢献する「ニート」が、注目されています。

 日本でニートといえば、仕事をしていない「若者無業者」を連想しますが、今回紹介するニート(NEAT)はまったく別物です。

 1日の消費エネルギーは、大きく基礎代謝(約60~70%)、NEAT(25%)、食事(10%)、運動(5%)に分けられますが、基礎代謝に次いでNEATはエネルギー消費が高い。

 

 サイエンス誌に「太っている人はやせている人に比べて、1日に164分間座っている時間が長い」という研究が発表されましたが、

 これは歩行に換算すると2時間程度の普通歩行、早歩きで70分の運動量となり、1週間で2,450キロカロリー

 フルマラソンに匹敵する消費エネルギーとなります。

NEATを増やす工夫

  • 背すじを延ばす
  • ペットと散歩する
  • 腕を上げる
  • 大股を意識して歩く
  • 朝、新聞・郵便物取りなど、何でも自分で動く
  • 通勤で、バスや電車の一駅分を歩く
  • 駅や歩道橋など階段を使う
  • 職場でも3階くらいならエレベーターは使わない
  • 休日は家のそうじや車のそうじをする
  • 職場でパソコンを使用する場合は、立位で行う
  • 立ってテレビを見る


運動嫌いな人ほど、「座る時間を少なくする」ことが大事です。

 

チャレンジ!脂肪を溜めない生活7 ~日常エクササイズ編~|dヘルスケア

 座っているより立って活動する時間を延ばすだけで、エネルギー消費量は飛躍的に伸びます。

 立って活動を心がけたいですね。

                        記事担当:部長さかもと

 

動脈硬化を進めない

運動習慣のない中高年者に

 

週三回、一回45分、

最大酸素摂取量の6~7割の運動強度、

8週間の有酸素トレーニングをしたところ

 

動脈硬化度が低下した

 

f:id:sawatarispa:20200625164111p:plain

 

 

 ただし、統計的に有意な改善は6w以降ということで、ある程度の期間継続することが大切なようです。

 

cfPWV:頸動脈大腿動脈間脈波伝播速度のこと

    数値が低い方が動脈が柔らかい

 

 

さらに

 

中高年に対して

一回30分、週5回、4週間の全身ストレッチ運動を行った。

 

結果、やはり動脈硬化度が低下した。

 

f:id:sawatarispa:20200625165316p:plain

baPWV:上腕・足首脈波伝播速度のこと

 

血管が硬く

血管が厚く

血管内径が細いほど

PWVは大きくなる = 動脈硬化が進んでいる  といえます。

 

 

 運動で血管が柔らかくなることは言われていましたが、

 

ストレッチングでも効果があるようです。

 

いわれてみれば、血管も筋肉(平滑筋)ですから、時々伸ばしてやることが大事なようです。

 

動脈硬化を予防すれば、高血圧になりにくく、心臓や脳血管の病気も防げる可能性があるでしょう。

 

血行促進、再発予防にご活用ください。

 

Shumpei Fujie,Motoyuki Iemitsu  Anti-aging effects for arteriosclerosis by exercise and nutrition. Glycative Stress Reserch 2019;6(4):219-226

 

                            記事:さかもと

【リハビリ室にあじさいが咲きました!】

みなさん、こんにちは。梅雨に入りましたね。

じめじめしていて、ぱっとしない天候が続きますが、あじさいはこの時期にしか見ることのできない素敵な花です。形や色合いも独特で、唯一無二の花ですね。

 

リハビリ室のあじさいも色とりどり、患者さんが丁寧に作って下さいました。

折るバージョン、貼り絵バージョン、色の組合せも個性がでますね。

 

日本の花は四季を感じます。

このお花づくりの活動を通して、季節の話題から、昔の話題等に繋げ、回想できます。

 

作業療法では、製作することだけが目的でなく、製作していく過程でのコミュニケーション、できあがっていく作品を見ることでの高揚感。

すぐ完成するのか、日にちをかけて完成するのか、完成した時の達成感、製作過程においての一連全て、リハビリの一つになります。

 

外出自粛が緩和されたとはいえ、まだ以前に比べると外出が自由にできないことが続いていると思います。

ですが、屋内でも工夫次第で、季節を感じることはできると思います。

みなさんも、自分なりの季節を感じてみてはいかがですか?

 

f:id:sawatarispa:20200624095826p:plain

 

                               OT下田

「運動」や「水分摂取」の大切さ

皆さんこんにちは!ブログ担当の高野です。

最近私はあるものにはまり、継続していることがあります!

それは……筋トレです!

コロナにより外出を控え自宅にいる時間が多くなり、身体を動かす機会が減少したことで運動不足やストレス増加に悩まされていた方も多いかと思います。

私もその1人です!そこで普段してこなかった新しい挑戦として筋トレを続けてみよう!と心に決め、現在に至っています!

                               f:id:sawatarispa:20200623163004p:plain

また、梅雨時期の今、熱中症対策にも注意が必要となってきています。

 

そこで今回は「水分摂取」、「運動」この二つの大切さをテーマにお話しをしていきたいと思います。

 

まずは「水分摂取の大切さ」についてです!

今年はコロナの流行のために、より熱中症のリスクが高い状況にあります。

筋肉は身体の中で、最も大きい水分の貯蔵庫と言われ、コロナの影響で多くの人は運動量が減っており、筋肉が全体的に衰えているかもしれません。

つまり……

筋肉量の減少=体内に留めておける水分量が減少

 

 

これを見ると、熱中症リスクとして運動不足は無視できないように感じてきますね!

また、これから夏に向けてどんどん気温が上がっていく中、マスクを長時間付けることでマスクの内側に湿気が溜まり、その結果喉の渇きに気付きにくい状態に陥りやすくなります。

小まめな水分摂取を心掛けましょう!

 

さて、ここで熱中症対策以外にも水を飲むことで期待出来る魅力的な体質改善をご紹介します!

 

①喉の渇きを抑え、満腹感による食欲抑制→ダイエット効果に期待出来そうですね!

②肌をキレイにする→自分の中の自信UPに繋がりそうですね!

③血液やリンパの流れをスムーズにする→むくみ改善に期待!

などなどメリットがたくさんあるので、ぜひ調べたり、飲ん  f:id:sawatarispa:20200623163315p:plain

                   でみるきっかけになれば幸いです!

 

続いては「運動」についてです!

今回はよく耳にする「有酸素運動」、「無酸素運動」の違いを簡単に説明し、効果的に使い分けて頂ければと思います!

 

 

有酸素運動

無酸素運動

負荷量の違い

軽~中程度の負荷を継続的に

短時間に大きな力を発揮する強度

主なエネルギー源

体脂肪

グリコーゲン(糖質)

心拍数の上昇率

約5~10%

約20~30%

期待出来る効果

LDLコレステロール中性脂肪の減少等

基礎代謝の上昇等

運動例

ヨガ、ウォーキング、サイクリング等

短距離走、筋力トレーニング等

 

※リハビリでも、これらの運動を使い分けて患者さん一人一人に合わせた運動負荷や種類を選定することが大事になってきます!

ちなみに私が最近プライベートで行っているのは無酸素運動の方がメインとなっています!

身体を大きくしたくて……(笑)

 

~補足として~

ダイエットを目的とするのであれば、「有酸素運動」、「無酸素運動」を組み合わせた方が効果的!

有酸素運動は主に脂肪と糖質が体内で消費されます。また、筋肉量が上がるスピードはゆっくりです。

 一方、無酸素運動では筋肉が付きやすく、それにより基代謝量も上がりやすい。

 

ではどちらの運動を先に行った方が良いのか?

先に「無酸素運動」→「有酸素運動」の順で行う方が有効と言われています。

 

それは有酸素運動では、脂肪と糖質の二つを消費しますが、最初の20分程は糖質が消費され、その後脂肪が消費されます。一方、無酸素運動では糖質のみを消費します。

 

つまり先に無酸素運動を行うことで、効率よく脂肪を消費することに繋がるからとされています。

 

最後に、皆さんも適度な運動と水分摂取を心掛け、健康な身体作りをしてコロナウイルスと、これから来る熱い夏に負けないよう備えていきましょう!

 

                          記事担当:PT高野

                         

「おうちでトレーニング」

 コロナも落ち着いてきてはおりますが、まだまだ油断は出来ない状況です。テレワークやリモート使った飲み会など、ステイホームで、家での在り方が大きく変わってきています。

 

 そんな中、外出出来なくなることでの活動量低下や生活習慣病の増加など、リハビリ職種としては、気になる問題点があります。

 

  f:id:sawatarispa:20200619100249p:plain

 

 しかし感染も怖くて外出できない、外に出たいけど自粛ムードでなかなか外に出られない。そういった悩みもありました。

 今日から県境越え移動制限解除とはなりましたが、医療機関や高齢者施設の面会などはまだ制限が設けられていることも多く、stay homeを軸に時々外出を織り込む程度で、感染予防に配慮した行動を求められることには変わりがなさそうです。

 

 そこで自宅でできる簡単なトレーニングとして、昔懐かしの雑巾がけを提案したいと思います。

 

 今では機会も減り、馴染みがなくなってきましたが、雑巾がけには体幹機能を高め、バランスの向上や手足の筋力強化といった効果があります。子どもの発達においても四つ這いやハイハイをする事で運動機能を高め、その後のつかまり立ちや伝い歩き等にも繋がると言われています。

 

 どんな運動でもそうですがモチベーションを維持する事が重要です。継続は力なりと言われていますが、言うのは簡単ですが続けることはとても大変だとつくづく感じます。我々も指導する立場ですが、指導される立場の気持ちも体験することも大事でしょう。

 

 調べてみるとこの様な取り組みがありました。

  f:id:sawatarispa:20200619101321p:plain 

 継続するためには心を動かすきっかけも必要だと思います。外出に気が引けてしまう方でも、雑巾がけしながら旅行気分になれる面白い取り組みであると思います。

 

 コロナの期間をプラスに捉えるかマイナスと考えるか、人それぞれではあるかと思いますが、自分の事を考える良い期間ではあると思います。自分を見直し今できることを考えて行きたいと思います。

 

 ちなみに群馬県作業療法士会のHPでは、健康に関するワンポイントアドバイスを載せています。自分を見直す良い機会なのでこちらも参考にして下さい。

             https://gunma-ot.org/

 

                            記事:OT山口

マスクの向き、あってますか?

 ドラッグストアやスーパーなどでマスクを見かけるようになりました。

マスク不足も徐々に解消され、手に入りやすくなりましたね。

 

ところで、みなさん…マスクは正しく着用できていますか?

 

以前『咳エチケット』の記事でも少し触れましたが上下はもちろん、

表と裏があります。

 

この向きを間違えるとせっかくのマスクも本来の機能が

発揮出来ない可能性があります。

 

    f:id:sawatarispa:20200618111801p:plain

 

 例えばこのマスク左側が正しい向き、右側は裏表が逆です。

ノーズワイヤーが入っている場合、上下の向きは分かりやすいと思います。

箱に入っていてマスクの使用方法が特に書いていない写真の様な

サージカルマスクはプリーツ部分の向きが重要です。

正しい向きではプリーツが下向きになっていて、

花粉やウイルスがこの溝に溜まりにくいようになっています。

 

『マスクくらい使用方法を読まなくても使える』と思っている方も

多いと思いますが、使用方法を読んでからつけてみてください!

 

                          担当記者:ST田村

 

ちなみに・・・

f:id:sawatarispa:20200618112403p:plain

f:id:sawatarispa:20200618112616p:plain

f:id:sawatarispa:20200618113743p:plain

 ユニチャーム、シャープ、ネピアなどマスクにロゴの入っているものでは、着けたときに前からこの文字が読めるように、ネピアのペンギンは見えるようにします。エリエールも同様です(残念ながら写真はありません・・)。

 また、箱入りマスクでは上側がマスクの表になっています。

                        補足(便乗):さかもと

 

梅雨入り

6月8日から関東も梅雨入りしました。

個人的な意見ですが、僕の一番嫌いな季節になってしまいました。

 

入院中の患者さんはほとんどの時間を屋内で過ごしているため、

季節感や日時を感じにくくなっています。

 

その為、リハ室の入口には掲示板を置き、時期にあったイラストを書いています。

 

f:id:sawatarispa:20200616152401p:plain

OT主任kussy画伯の作業風景

 

6月の作品はこちらです。

 

          f:id:sawatarispa:20200616152443p:plain

 

これで入院中の方にも季節が伝わりやすいですね!

 

 

そんな可愛らしい絵とは裏腹に、

梅雨の時期には注意しなければいけないこともたくさんあります。

梅雨の時期から気をつけて頂きたいのは 熱中症 です。

夏は汗をたくさんかくので、熱中症になりやすいというイメージがあるかと思いますが、梅雨の時期でも気がつかないうちに熱中症を引き起こしてしまうことがあります。

今の時期は湿度が高い為、汗が蒸発しにくく、身体に熱がこもりやすくなっています。

また今年は、感染対策でマスクを着用しなければいけない為、

いつも以上に暑く感じる事、熱がこもる事が多いはずです。

またまだ身体が暑さに慣れていない為、

体温調節をする準備が不十分となっているのも熱中症を引き起こす原因の一つです。

特に梅雨の晴れ間や梅雨明けの時期は要注意です。

 

熱中症対策で大切なのは、こまめな水分補給をすることです。

人は身体の60%が水分でできています。身体の6%の水分を失うと

頭痛や体温の上昇などの脱水症状が現れます。

強い喉の渇きを感じる頃には、すでに2%の水分が失われています。

その為、喉が渇いたと感じる前に、こまめな水分摂取が大切になります。

 

また、大量に汗をかいたときには塩飴や経口補水液などで、

塩分も併せて補給するようにしましょう。

 

早めの熱中症対策として、

軽い運動や半身浴で汗をかくようにするのも良いかもしれません。

いつもより多く歩く、少し早歩きを意識してみるなど、ちょっとしたことから始めて、

ぜひ汗をかくという機会を増やすようにしてみましょう。

 

                          記事担当:PT小竹